1 諸葛豊

司馬炎の能力…

司馬炎は三国を統一しましたが、実際能力はあったのでしょうか?私はあまり優れているとは思いません。皆さんはどう思いますか?
(N900iS/FOMA)
2 無問題
諸葛豊さん、お久しぶりです。自分も司馬炎はそれほど能力は高くないと思います。なぜかというと、彼が皇帝になったときは既に蜀が滅び、巍の反司馬家派も昭の代に一掃。呉に至っては大暴君孫晧の暴政で風前の灯。これほど有利な状況が揃ってるんですから統一できて当たり前。しかも、統一の後は女色に溺れ国を乱しています。しまいには暗愚で有名なケイ帝を世継ぎにし中国を著しく混乱させています。こんな皇帝が名君とよべるはずがない!
(W21K/au)
3 朱家
晋の根本は魏ですから内政面で特筆する点はないですね(私の知る限りの晋書では)鮮卑を平定してから、呉討伐まで13年もかかってる。小さな叛乱はあったかもしれないが、緒葛誕の乱以降の記述を知らない。陸抗の死後でも兵を発するまで5年もかかってる。才に疑問を感じても不思議ではない。晩年は贅沢三昧で国を衰退させるし、恵帝の暗愚に気づかないはずはなく(酒と女で気づかなかった?)名君とは思えないですね。
(A1304T/au)
4 赤龍
前半と後半で評価が著しく違う人物も多いですよね。孫権なんかも晩年の失政だけとりあげれば、暗君とされてもやむなし。司馬炎の場合は統一後という気の緩みなんかもあったでしょう。曹叡も贅沢で有名でしたし。というわけで、晩年のマイナス点だけ強調し司馬炎の評価を決めてしまうのはどうかと思います。
(J-SA05)
5 赤龍
司馬炎も即位当時は、贅沢品を宮殿の前で焼き払い、天下に倹約の模範を示してます。呉平定に時間がかかったのは重臣間の権力抗争が原因であり、炎の資質のみに求められるものではありません。また、統一後は州郡の軍の削減、新たな徴税・土地制度「戸調式」の制定等を行っています。
(J-SA05)
6 漢森
魏国の根本を為し、司馬家の経済的躍進の原動力となった屯田制を廃止するくらいに、乱世から平安期にかけての制度変化が求められた時期に、国の根幹たる人民の絶対数が不足していては皇帝の資質云々では解決できない状況だったのではないでしょうか

なんか、同情しますね
(P900i/FOMA)
7 朱家
赤龍さん>スレ違いで申し訳ないのですが、私の知ってる晋書は蜀が滅びるまでと、呉関連で、それ以外はほとんど知りません。翻訳されてないので諦めてました。もしよろしければ晋書が多く記載されている本などを教えて頂けないでしょうか?あと質問なんですが、呉討伐は常に反対されていた(羊コの死後も)と聞きます。これは何故なんですかね?それこそ権力争いが原因なんですかね?よろしくお願いします。
(A1304T/au)
8 赤龍
孫呉討伐に関しては、是非をめぐって対立が起きたというよりも、派閥問題・権力抗争から積極派と消極派が生まれたと考えられています。
晋書についての質問はは、和訳は完訳はでておらず、私は必要なとこは学校で原文を読んでたので、よくわかりません。すいません。
(J-SA05)
9 赤龍
晋書、三国志と重なるとこ以外は一般には需要ないだろうし、史料価値としての評価もあまり高くないし、完訳が出版される可能性はほとんど無いでしょうね。
(J-SA05)
10 朱家
赤龍さん、ありがとうございます。鮮卑平定から呉討伐に時間がかかってる事と、反対が何故多かったのか、長年の謎が解けました。尚更、内情を詳しく知りたくなってしまいました。原文ですか…頑張ります。
(A1304T/au)
11 無問題
前から思っていたことなんですが、皆さんは漢文の書物を自分で翻訳されたりするのでしょうか?もし漢文の書物が手に入ったら翻訳してみたいなと思ったもので。でも、漢文のテストでアカテンぎりぎりだった自分にはむりかもしれませんが…。ソ
(W21K/au)
12 ストラップ
そういえば、この人も碁好きさん。
呉進攻は、碁盤を退けて進言されていますね。
(PC)
13 ストラップ
彼は呉への侵攻に否定的だったようですが、それ故に内政の人と評価できそうですね。拡大よりも、組織を堅固にする事を好むタイプといいますか。
聖人に例えるならば、サウロでは無く、シモン・ペトロの様な。わかり辛いかな?

トロツキーでは無く、スターリンの様なタイプというか……
(F2102V/FOMA)
14 朱家
炎は積極派だったはずですが…朝議に反対され、羊コにも時期尚早と言われてる。羊コが攻めるべしと進言したときも朝議に反対され押し切れず、羊コの死後、朝議の反対を押し切って討伐軍をおこした。陥落後「これは羊コの功績だ、見せれなかったのが残念でならない」と言っている。朝議と前線の羊コ、結局押し切るのであればもっと早く決断すべきで、後悔の言葉が許せない。
(A1304T/au)
15 ストラップ
内政主義は取り巻き?
(F2102V/FOMA)
16 朱家
陳羣らが作った法が完璧すぎて、賈充は内政主義にならざるをえなかったのでは?そのまま使う訳にはいかないですからね。
功績ではないですが、張悌の子孫を厚遇したのは好感が持てます。好きな将ですから。
(A1304T/au)