1 寿君

巴郡について

 巫俊さんにスレ立てをお願いしたにも関わらず、やっぱり自分で立ててしまいました。すみませんm(__)m
 さて益州巴郡は巫俊さん紹介のサイトの方で読ませていただきましたが、当地に盤拠していた異民族は、精強で漢の高祖の天下平定にも貢献したとありました。
 また「蜀は相、巴は将を輩出する(でしたっけ?)」と言われるように、王平、張嶷、句扶と言った蜀中後期の名将も輩出してます。
 この巴郡についてのお話をしたいです。
 なお初心者質問板の「劉備の蜀攻撃における疑問」ってスレッドの続きです。
 確かにこれなら、李厳が諸葛亮に巴州設立を要請したのも判る気がします。
(P901iS/FOMA)
2 巫俊(ふしゅん)
「「巴に将あり。蜀に相あり」と謳われたのである。」だそーです。
http://mujin.parfait.ne.jp/mujins/
(PC用)

巴州をつくると州都をつくる必要が出てきますね。
また益州牧は孔明が就官している最中、誰を巴州牧にするかという政治課題も。

蜀漢政権内で益州派と巴州派の対立をくすぶらせる懸念もありますし、李厳の野心が気にかかるところです。

向こうのスレッドの本題たる「劉備の蜀攻撃における疑問」には何も答えられていないですけど、地方官の出入りをまとめていくことが旧スレッドから引き継いだ課題でしょうか。

私は巴の歴史となったら食いつきますよ〜♪
長江文明の農耕民の子孫たちですからね、日本人とも類似した。
(PC)
3 寿君
 しかし、確かに巴州なんか作ってしまった日には、今までお伺いしたお話の感じでは、相当な国力を内包した州が蜀漢内に出来る事になり、諸葛亮の統治の上で、油断ならない州を李厳を有する事になって危険ですね。

 ところで、巴郡の中心と言えば、江州ですが、ここはあの李厳が周囲十六里にも渡る大城を築いたとありますが、正直この李厳の築城が、現代の重慶市への礎となったのでしょうか?。

 それにしても、巴が巫俊さんのスイッチを押すとは思いもよりませんでした。(汗)
(P901iS/FOMA)
4 巫俊(ふしゅん)
たぶん姜もスイッチになると思います(笑)

あと南中(雲貴高原)も潜在的には州を新設する可能性があったんじゃないかと思います。
原住民の漢化等の問題があって、南中の新設州の計画(?)は西晋までずれ込みますけど。

先秦時代の蜀郡とか漢中郡とか、三国時代の州の半分くらいの面積があるんです。
前漢の高祖が挙兵したときの身分は県令でしたけど、列記とした群雄のサイズですし、劉備だって最初は県令くらいから自立を図っていますけど、全然サイズが違います。
同じことが三国時代以降にも起こっていまして、人口が増える代わりに州郡県が急速に細分化されていくわけです。

前漢以降の中国史は地方官の歴史でもありますから、州郡県サイズの歴史というのも面白いですよね。

重慶市はモンゴルの南宋侵攻(13世紀)のとき、湖北の襄陽と同じく二大抗争地になっています。
私も江州城の話は知ったばかりなのですが、巴郡の郡治になったことが現在の石炭都市重慶が形成されている理由だとも言えるかなと思うと感慨深いですね。
(PC)
5 巫俊(ふしゅん)
巴蛮=ソウ人=テイ族

(ソウは宗のしたに貝をたした字。賦税を課された人という意味らしい)
(テイは低からニンベンを抜いた字)

これは西晋時代の末葉の四川での例ですけど、西晋王朝から独立した李氏王朝の成という国が四川にありました。

その支配階層はなんと蛮族の出身で、巴蛮でありソウ人でありテイ族であったとされています。

つまり民族を呼ぶカテゴリーに三種類の呼び方が併用されたという訳です。
巴蛮という四川地域の蛮であり、ソウ人と呼ばれる「未開」民族の課税対象者であり、テイ族という西方の牧畜民でもある。

巴郡の民族集団もまた「単一民族」にカテゴリーされるような単一の存在ではなかったということですね。
私の使ってる民族ということばは広い意味の言葉なので。
巴の人たちって面白いですね。
(PC)
6 寿君
巫俊さん>確か、西晋では梁州、益州、寧州でしたっけ?。その3つに分かれる事になるんでしたね。

 この3つの区分ですが、私の見た地図の雰囲気では漢中、広漢、巴で梁州、蜀郡と周辺で益州、南中が寧州って感じだったと思います。

 でも蜀漢も州にこそしてませんが、明らかに漢中、江州、南中、成都周辺で軍事面では分割してるも同然と言えますね。

 それにしても李厳の江州増築、物凄い大規模工事だったそうですね。

 財政面を考えると諸葛亮が止めたのも無理ないなあ〜(;´Д`)
(P901iS/FOMA)
7 赤龍
西晋期に、益州を三州を分割したことについては、>>4のような人工増加だけで説明できる問題ではないように思えます。分割の経緯自体をよく調べてないので不確かな推測にすぎませんが。
西晋に新設された州の位置を確認していくと、州郡分割の別の理由も見えてくるかと思います。
(PC)
8 寿君
>>7
梁州(漢中、巴)、益州(蜀郡周辺)、寧州(南中)とは異民族が雑居している事で益州で一括統治するのはやや難があると考えたからでしょうか?。
 それか、後漢初期の公孫述や蜀漢のように四川・漢川を占領して割拠する大規模な勢力が誕生しないよう、州の3つに分けておけば鍾会のような野心を抱く人物が出た時への予防策になるって事でしょうか。

 呉はもともと3州(4州)に分かれてたからその必要がなかったのではないでしょうか?。

 蜀漢の方が呉より反魏の精神が強かったし。

 なんかかなり乱文になりました。スイマセン。
(P901iS/FOMA)
9 赤龍
>>7で寿君さんが言われるように、やはりひとくくりに益州といっても、色々と性格の違う地域だったのでしょうね。
他に西晋で新設された州をみますと、平州(幽州を分割)、秦州(雍州を分割)、広州(交州を分割。正確には呉の時にも分割されてる)と皆辺境地域の州であり、元敵国や現地勢力の反抗が目立つ地域ですよね。つまり、治めるのが難しい地域。
州郡を分割するということは、複数の地方官で分割して統治することになり、結果一つの地方官の担当地域は狭まり、よりきめ細かい行政が行なえるようになりますよね。
この西晋の新州の設置やら、曹操の上庸郡の新設やらは、こうした理由によるものと私は考えてます。広大な巴郡が、巴東、巴西等に分かれていったのも、こうした理由を抜きにしては考えられないのではないかと思います。
(PC)
10 寿君
 そうそう、雍州の分割と幽州の分割は地図を見た時に、
「当然の処置だな」
 って納得できたぐらいです。
 えーと雍州は既に曹操が司隷の関西と涼州の隴右を分離結合して誕生したんですよね。
 それを晋はさらに分割したって事になりますね。

 ここも諸葛亮や姜維の北伐でよく切り離されかかった土地で、赤龍さんの紹介なさってた満田氏の本なんか読みますと、隴右に蜀軍が攻め込むと魏軍も長駆して救援するんで苦しかったみたいな事書いてましたから、ここの分割も軍事的、政治的な見地から見ると納得の施策ですね。

 ここまでしたのに、西晋は内側と外側から崩壊してしまうんだから、皮肉なもんですね。

 うん?何やら話がスレタイから遠ざかっていく気が…でも興味は深々です。
(P901iS/FOMA)
11 赤龍
>>>102の張脩の件を調べていて気づいたのですが、五斗米道の創始者の可能性のある張脩、『後漢書』によると巴郡の人なんですよね。そして、おそらく拠点も巴郡であり、中平元年の反乱も巴郡を中心としたもの。
ということは、巴郡こそが五斗米道の発祥の地?であり、本来の拠点。漢中よりも五斗米道との関わりは古いことになります。巴郡に張魯や五斗米道の影響が強く及んだのも、そう考えるとむしろ当然のことのように思えます。
(PC)
12 寿君
 どうやら、巴西はロウ水あたりを境に張魯と劉璋の勢力は分かれてたんじゃないでしょうか?。
 劉備は張魯が巴中に逃れた時に黄権を迎えにやらせてますから、劉備は劉焉時代の蜀と漢中の関係から、近い将来の漢中奪回時に張魯を押し立てて…と言う考えだった可能性もありますね。
 劉焉と五斗米道の親密な関係からすると、巴もそうですが蜀にも信者が相当居た可能性がありますからね。
 ところが、孫権の荊州侵攻への対応、張魯の曹操への降伏もあり、直接的な漢中への武力行使に繋がったような気がします。
 意外にこのあたりの劉備の目論みに生じた誤差が、後々大きく響いたのではないでしょうか?。
(P901iS/FOMA)
13 寿君
 連書き失礼します。
 送信した後に気付きましたが、漢中に対する一連の侵攻作戦は、もしかしたら、張魯や土地の住民は居なくなりましたが、四川に多数いる(と思われる)信者達に対する宗教的な見地で言えば「聖地奪回」の意味合いもあったのかも知れませんね。
 曹操が漢中を占領した時に巴蜀はパニック状態に陥ったとありますから、もしかしたら信者がパニックの中心だった可能性もありえないでしょうか?。

 しまった…これは張魯の方に書くべきだったかしら(汗)
(P901iS/FOMA)