1

三国時代の暦について。

人物から離れてみました。暦(正月、閏月を何月にもってくるか等)についてです。

暦は国の正統を主張するために春秋戦国時代には重要な役割をもっていたようですが、三国時代には各国が異なった暦を用いたのでしょうか。新しく暦を創るということを既にしなくなっていたのでしょうか。
(N900i/FOMA)
2 独眼龍李克用
記録に残っていると思いますが、持っていないので推測です。

春秋時代の国は周に入朝していたり諸侯として周に定められましたがあるいみでは完全に別の国といえると思います。三国時代には統一王朝として漢があったので、国全土に同じ暦が敷かれていた。
魏は禅嬢してもらいますので、漢の後継王朝となっているわけですしショクはいわなくてもわかると思いますが、漢を再興しようとしていたのでかえることはしなかったのでは。呉はよくわからないです。

答えになってないかな(×_×)
(P900i/FOMA)
3 天草
暦かぁ……。

そういえば、正史の中では統一の年号が決められてますけど、これは正統としている魏の年号なのでしょうね。
どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
(PC)
4 大伴
暦には詳しく無いですね。

閏月などの計算はまだまだ複雑だったろうなと想像します。一ヶ月は二十八日と二十七日、どちらになっていたのでしょうね?太陰暦は名の示す様に、月の満ち欠けを基準にしていますが、月の周期は二十七日と数時間ですから。二十八が、七×四で計算しやすいのですがね。三国志の時代はもう違うのかな?

どなたか御教授下さい。
(F2102V/FOMA)
5
三国時代と言ったのは三国が皇帝を名乗ってからのつもりでした。言葉足らずm(__)m
暦は政道の基礎ですので、禅讓された魏は国が変わったことを示すためにも新たな暦を創ると考えられ、蜀は漢朝の暦を使うのではないかと。呉はよく分かんないんですよね。

年号ですが、確か魏書においては魏の、蜀書においては蜀の、呉書においては呉の年号で統一されていたのではないと。
(N900i/FOMA)
6 大伴
ええ、呉は呉の、蜀は蜀の年号を用いていますね。
ただ例外として、他のスレッドで一度書きましたが、黄権などの特殊例は、異なる二つの(同じ年の)年号を、並列しています。
(F2102V/FOMA)
7 大伴
今軽く調べてみたのですが、三国時代については未だ良くわかりません。
わかったのは、以下の二点だけです。

・月はある恒星に対して、二十七日と七時間四十三分十一秒半で天を一周する。

・二十八宿と七曜が「宿曜経」としてインドから中国に逆輸入されたのは、唐の時代。ちなみに我が国には空海がもたらしたと伝えられる。

↑三国志、まるで関係ありませんね……(汗)
我が家の資料では限界がありました(涙)
(F2102V/FOMA)
8 元歎
中国の暦についてのページです。PC用ですが…。
http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/when/china.html
(PC)
9 じょ〜
コーエーのゲーム、三國志\、]では、カン沢著書の乾象歴注の説明文に
『論文。カン沢の著書。歴と季節に整合性をもたせた。孫権が呉の歴法として採用』
と書かれていたので、少なくとも呉は違うようですね
(N900iS/FOMA)
10 赤龍
蜀は皆様の推測の通り、後漢に使われていた四分暦を引き続き使っています。
呉は、独自の年号を名乗った222年から、じょ〜さんのあげられた、最新の暦である乾象暦を採用してます。そして、魏では237年、乾象暦をさらに改良させた景初暦を使い始めます。
(PC)
11 赤龍
ちなみに、それぞれの暦の精度をみますと、四分暦は1年=365と4分の1日でかなり大雑把。呉の乾象暦は1年=365と589分の145日とかなり精度があがり、魏の景初暦では1年=365と1843分の455日と、さらに正確なものとなっています。
これらは金文京『中国の歴史4 三国志の世界』よりの引用ですが、最後に氏は、ここから「古い暦をそのまま使った蜀の保守性、最新の暦をいち早く取り入れた呉の先見性、そして結局はもっとも精密な暦をつくった魏の先進性」というそれぞれの国の性格を見事に表現しています。
(PC)
12 ストラップ
>>>388-25
詳しくは無いのですが、三国時代当時一月は30日なのですか?
閏月を設けて調整している事を考えると、それ位大雑把だったのかなぁ。>>11の内容からすると、そうではなさそうですが‥‥‥
(PC)