1 大伴

三国志しりとり

100レスポンス目指してしりとりをしましょう。

◎ルール
普通にしりとり。
但し、三国志の用語のみ。
読みと簡単な説明も付け加える。
人名は列伝の無い者に限り、姓名までとする。
最後が「ん」で終わる場合は、その前の文字から。
濁点や半濁点は、付けたり取ったりできる。
被った場合は、先に書かれた物を優先し、その事をわかりやすく頭に記す。

以上のルールで。

先ずは無難に、

「三国志(さんごくし)」
晋の陳寿が著した、三国時代を扱った史書。正史の一。全六十五巻。

の「し」から。
(F2102V/FOMA)
2 天草
朱霊(しゅれい)

結構偉くなった人なんですよね。

ってな訳で『い』!
(PC)
3 大伴
夷陵(いりょう)
県名。劉備の東征の際、陸遜がこの辺りでそれを破った。

次は「う」
(F2102V/FOMA)
4 しす
于禁(うきん)…アレ?
や、やばい、じゃぁ…
烏桓(うがん)…オヤ?
それでは気を取り直して
于詮(うせん)ダ、ダメだぁ!
仕方ない、最後の砦、
于麋(うび)
孫策の怪力に絞め殺されちゃった人ね(爆)

というわけで次は「び」
PS于吉でも良かったんだけど「つ」だと何も思い浮かばなかったので「び」にしましたw
(PC)
5 大伴
「ひ」ですね。

脾肉の嘆(ひにくのたん)

劉表の下に身を寄せた劉備が、馬に乗らなくなった為に、腿に肉がついた己に気付き嘆いたという故事。

しすさん、干禁は<干禁伝>がありますからアウトですが、烏丸は「ん」で終わった場合に前の文字を使いますのでセーフですよ。ルール参照の事。

という訳で、次は「た」。
(F2102V/FOMA)
6 諸葛蘭
た…


『大尉』

三公・軍部の責任者。


次は『い』ですね。
(N2051/FOMA)
7 独眼龍李克用
い、ですか…

倚天の剣(いてんのけん)曹操の剣。

次は『け』です。
(P900i/FOMA)
8 大伴
「建安年間(けんあんねんかん)」

後漢最後の年号。元年はA.D196年で、A.D.220年に魏がおきる迄続いた。

で、次は「か」。
(F2102V/FOMA)
9 天草
天下分け目の
『官渡の戦い』
曹操が河北を制した戦いです。

次は『い』
(PC)
10 諸葛蘭
い…


『夷陵』

陸遜が劉備を破った古戦場。


次は『う』です。
(PC)
11 しす
>大伴さん
ルールを把握してなくて、失礼いたしました。
では気を取り直して…
ってまた「う」ですか(汗)

では烏戈国(うかこく)
南蛮、兀突骨が支配する国ということで
次は「く」です。
(PC)
12 天草
駆虎呑狼の計

荀イクが献策した計略
劉備が袁術討伐に出てる間に呂布に下ヒをとらせた。
「く」は悩んだなぁ…んで次はまた『い』!
(N900i/FOMA)
13 大伴
渭水の北岸(いすいのほくがん)

曹操が張魯を征伐しようとした時、それを阻止しようとした関中十部を、曹操軍が向かえ撃った場所。通俗演義では、馬超最大の見せ場として描かれる。

「夷陵」は既出でした。次回より、過去に使った言葉は使わないルールで(汗)

という訳で次は「か」。
(F2102V/FOMA)
14 かぜ
何進(かしん)

肉屋から大将軍へ出世した人
(W11H/au)
15 エイ
え〜と、『し』で良いンですよね?

では
『子竜は一身これすべて胆なり』
劉玄徳が、配下の勇将・趙子龍を絶賛したことばです。
(PC)
16 大伴
「り」ならば……

竜驤虎視(りゅうじょうこし)
優れた人が威勢を振るう様を表した四字熟語。出典は、三国志蜀書<諸葛亮伝>。
「亮の素志、進みては竜驤虎視として、四海を包括せんと欲し、退きては辺彊を跨陵して、宇内を震蕩せんと欲す」

かぜさんはじめまして。もしかしたら風の棟梁?なにはともあれ、以後も宜しくお願いしますね。

さて、という訳で、次は「し」!!!
(F2102V/FOMA)
17 天草
『七縦七禽』(しちしょうしちきん)

ご存知、七度捕らえて七度逃した、諸葛亮の故事です。
ちなみに孟獲は南蛮の王などではなく、立派な漢人でした。

携帯で字が出てるかな?(汗)

という事で次は『き』!!
(PC)
18 大伴
天草さん、そう来ると思った(笑)で、「き」ですから

危急存亡之秋(ききゅうそんぼうのとき)

出師表の中にある、蜀の状況を表した言葉。

このしりとり、意外にも、三国志ファンとしての、ボキャブラリーが試されますね(汗)スレッド起てた責任があるし、頑張らねば。

で次も「き」。
(F2102V/FOMA)
19 エイ
『き』ですね?

では
『九品官人法』
陳長文が考えた官吏の登用制度

なので次は『う』でお願いします。
(PC)
20 しす
なんでわしが除くといつも「う」で終わってんだ?
なんか呪われてる気がしる(爆)
というわけで于毒(うどく)
黒山賊の頭目です。
というわけでまた「く」です。
(PC)
21 大伴
苦肉の計を用いずして何ぞ能く曹操を瞞過せん(くにくのけいをもちいずしてなんぞよくそうそうをぎかせん)

通俗演義のエピソードの内の、良く知られた一つ。曹操の埋伏の毒を逆用する為に、周瑜は黄蓋を打たせた。この為、黄蓋の偽の投降は成功し、曹操軍は赤壁で敗走する事となった。

次は「せ」。
(F2102V/FOMA)
22 しす
西園八校尉(せいえんはちこうい)
後漢末に新設された皇帝の身を守る組織、近衛軍。霊帝の建造した西園離宮が、由来。

次は「い」です。
(PC)
23 天草
偉天の剣(いてんのけん)

曹操所持の名刀ですね。
字はあってるのか?(汗)

次は『け』!!
(PC)
24 大伴
一将功成万骨枯(いっしょうこうなりてばんこつかる)

曹植の詩より、大将の手柄の為に、多くの兵卒が報われず犠牲となる事。

このしりとり、「〜の計」とか、「〜の戦い」、「◯尉」とかと、「い」で終わる語句多いなあ〜。


という訳で、次は「る」。
(F2102V/FOMA)
25 大伴
「倚天の剣」は本来該出なのですが……今回迄は見逃しという事で。初被りでしたね。

「献帝春秋(けんていしゅんじゅう)」
袁イ撰。但し、袁ヨウとする書物も。袁紹伝の注で、裴松之が、そのいい加減な内容を散々に叩いている書物。

という訳で、又亦「う」。
(F2102V/FOMA)
26 エイ
あら、どっちを採用すればイイですか?

『倚天の剣』がセーフの流れなら、
『烏角先生』
左元放の別称。道号ですかね?

また『倚天の剣』がアウトなら、
『流刑』
刑罰の一つ。主に偉いさんの機嫌を損ねた人が処される(笑)
虞仲翔が孫仲謀の不興をかって、交州に流されたりトカ。
(厳密には左遷で、刑とまではいえないかも)


と言う訳で、次は『い』で!
あっ!まただ……。
(PC)
27 独眼龍李克用
『い』が、多いですね。

「印綬」(いんじゅ)
確か、役職に就いたときに渡される証明、だったと思う。

次は…『ゆ』ですかね。
(P900i/FOMA)
28 しす
では「逸を以て労を待つ」以逸待労(いつをもってろうをまつ)
孫子の虚実編、軍争編に出てくる。
または「三十六計」勝戦計にみられる。
自分に有利な状況を確保した上で、守勢に回り相手の疲労を待ち打開する策。
三国志では名前こそ出てこないが度々登場している。
というわけで次は「つ」です。
(PC)
29 しす
と思ったら被ってしまったので前のレスは取り消して…
「兪渉」(ゆしょう)
演義に登場する。袁術軍の猛将。華雄に斬られる。
というわけで、また「う」です。
(PC)
30 独眼龍李克用
「雲南」(うんなん)
正確には、益州雲南郡。南蛮とされたところがこの辺り。
次は『な』です。
(P900i/FOMA)
31 エイ
『南皮』
地名。冀州渤海郡の政庁所在地。
袁本初が、渤海太守に就任したあたりから良く出てきますね。

次は『ひ』で☆
(PC)
32 しす
「驃騎将軍」ひょうきしょうぐん
常設の武官では最高位の役職。三公に次ぐ。

次は「く」でお願いします。
(PC)
33 大伴
「軍師(ぐんし)」

相国府、大司馬府、大将軍府等、各機関に置かれた軍事に関わる役職。品秩は五品。

で、次は「し」でお願いします。眠い……
(F2102V/FOMA)
34 天草
甄皇后(しんこうごう)

元袁キの妻で、後に曹丕の正妻になり、曹叡を生む。
当たり前だが、前線で戦ったりしない(笑)

という事で、『う』!
(PC)
35 しす
うーむ、また「う」か…
「温明殿に議して 董卓、丁原を叱し 金珠を餽にして 李粛呂布に説く」
(ウンメイデンにギしてトウタクテイゲンをシッし、キンジュをオクリモノにして リシュク、リョフにとく)
三国志演義120回本の第三回眼のサブタイトル。
ちょっと苦し紛れだが、次は「く」です。
(PC)
36 諸葛蘭
く…


『虞翻』

字は仲翔。孫権に直言し度々交州に流されているが、交州支配を目論む孫権の密命だったかも。

先日の夷陵は失礼しました。
このスレを長く続けるには、語尾に『い』や『う』を持ってこないことが鍵になりそうですね。

次は『ほ』です。
(N2051/FOMA)
37 大伴
「北伐(ほくばつ)」

蜀の一連の魏への侵攻作戦を指す。全てを防がれる結果となった。


てか「虞翻」は本来NGワードです(涙)呉書に<虞翻伝>があるので。メジャーな人名ばかりがならんでは、面白くない為の禁止措置です。今回迄という事で、以後皆さん遵守願います。

という訳で、次は「つ」。
(F2102V/FOMA)
38 しす
「通鑑」(つがん)
資治通鑑の略。
中国の編年体の通史。
二九四巻。
北宋の司馬光編著。
1084年完成。
紀元前403年(戦国時代の始まり)から五代末の959年までの歴史を膨大な史料を駆使し、一貫した見識のもとに記す。
書名は君王の政治に資する鑑(かがみ)となる書の意で、神宗から賜ったもの。

というわけで次は「か」です。
(PC)
39 大伴
「海内の奇士(かいだいのきし)」

張超が、ゾウ洪を讃えた言葉。「才略智数、超に比せず」と続く。

という訳で、次は「し」。
(F2102V/FOMA)
40 諸葛豊
「脂習」字は元升、京兆の人。後漢の太医令。親友の孔融が処刑されたとき、遺体をほうむった。曹操は、はじめは逮捕しようとしたが、その気概を認め、中散大夫に任命された。
(N900iS/FOMA)
41 天草
『う』でいいのかな?

羽林(うりん)

この時代の役職の一つ。「国の羽翼となり、林の盛んなる如し」との意味であると言われる。漢の武帝以降、天子を守る近衛兵に相当する。後漢・魏は中郎将をおいて統括し、属官に羽林郎、羽林左監、羽林右監を設置。呉には他に羽林都監を設置している。

で、次は『り』
(PC)
42 エイ
では
『李儒』
人名。後漢書董卓伝で劉弁を弑す役で登場。
…だったと思います。

次は『ゆ』
(P2102V/FOMA)
43 くわぁまん
ゆ?難しいなぁ…。

では、『右将軍(ゆうしょうぐん)』

魏の徐晃、蜀の張飛等が任命された…

と言うことで次は『ぐ』ね☆
(SH900i/FOMA)
44 小龍
虞美人
ぐびじん

ガイシュツ?
だったらすいませんm(__)m
次は『じ』です
(N900i/FOMA)
45 子竜
諸葛セン

字は思遠。諸葛亮の息子。トウガイがショクに侵入してきた時、綿竹を守っていたが、息子の京と共に戦死した。
次は「せ」でお願いします。
(W11K/au)
46 小龍
よく考えたら、虞美人は三国志じゃなかったですね(;^_^A

成都
せいと

ショクの都ですね
次は『と』です
(N900i/FOMA)
47 しす
「東嶺関」(とうれいかん)
関羽が突破した五関の一つ。
というわけで次は「か」です。
(PC)
48 天草
河合奈保子…じゃなかった(汗)

管輅(かんろ)

天文、風占い、人相占いなどに通じた人物。なんと、字は公明!

んで、次は『ろ』
(PC)
49 大伴
「関帝爺(かんていや)」

関帝廟に奉られる伏魔大帝関聖帝君の別名。祝日は旧暦の六月二十四日。塩湖である解池のある河東郡解県の出身である為に、塩の密売をする商人達によって守護神として信仰された様である。その後、曹操の金品を受けとらなかったという故事から、金銭に清いと、商人達によって財神としての性格を帯びさせらた。
仏教では伽藍菩薩と呼ばれ、護法を司る。

という訳で、次回は「や」。
(F2102V/FOMA)
50 しす
天草殿方が先なので「ろ」で進めます。

「隴を得て蜀を望む」
(ろうをえてしょくをのぞむ)
元は後漢書岑彰伝より、「欲望にはキリがないこと」の例えの故事。
曹操は漢中平定の際にこの故事を持ち出して、蜀平定を勧める司馬懿らの意見を退けた。

というわけで次は「む」です。
(PC)
51 大伴
「関帝爺(かんていや)」

関帝廟に奉られる伏魔大帝関聖帝君の別名。祝日は旧暦の六月二十四日。塩湖である解池のある河東郡解県の出身である為に、塩の密売をする商人達によって守護神として信仰された様である。その後、曹操の金品を受けとらなかったという故事から、金銭に清いと、商人達によって財神としての性格を帯びさせらた。
仏教では伽藍菩薩と呼ばれ、護法を司る。

という訳で、次回は「や」。
(F2102V/FOMA)
52 大伴
ごめん。ほっといたら二度書きしてた。

「無位無冠(むいむかん)」

通俗演義での劉備の言葉。

という訳で「か」(汗)
(F2102V/FOMA)
53 エイ
『下ヒ』
地名。徐州を根拠地とすした劉玄徳・呂奉先は此処を所在地とした。
それにしても『ひ』の字がでねぇ!
無理矢理かくとしたら『丕β』ってとこですかね。

つぎは『ひ』でお願いします。
(PC)
54 しす
「卑弥呼」(ひみこ)
東夷伝倭人章に記されている邪馬台国の女王。
次は「こ」です
(PC)
55 エイ
待ってました!
『呉下の阿蒙に非ず』
魯子敬が任地に赴く際に呂子明に会って、その成長ぶりに思わず言った言葉。

次は『す』で。
(PC)
56 大伴
「水魚之交(すいぎょのまじわり)」

孤の孔明あるはなお魚の水有るがごとし……の一般的な言い方。

次は「り」。
(F2102V/FOMA)
57 天草
劉キ(りゅうき)

劉表の長男。病弱だったらしいっすね。

んで、『き』
(PC)
58 しす
「魚腹浦」ぎょふくほ
演義で孔明が石兵八陣を敷いた場所。
陸遜が命を落としかけるが、黄承彦(吉川版ではその友人)に助けられる。
というわけで次は「ほ」
(PC)
59 諸葛豊
「濮陽王」272〜300 司馬允、字は欽度。晋の武帝の子。簒奪をくわだてた越王司馬倫と戦い、裏切りにあって殺された。〈魏・杜恕伝〉 なので次は・う・!
(N900iS/FOMA)
60 天草
烏延(うえん)

袁尚らと共に曹操に立ち向かうが、あえなく撃沈した烏丸族の長。

で次は『が』!
(PC)
61 天草
失礼!
次は『え』だったので、もう一回。。。

袁キ(えんき)
袁紹の次男で、最もパッとしなかった男。妻の甄氏は美人だったが、曹丕に奪われてしまう。

んで、次は『き』!
(PC)
62 エイ
『驥足を展ぶ』
ことわざ。才能を存分に発揮させるという意味。

出典はホウ統伝。
治績が上がらずに免官になったホウ士元について魯子敬が劉玄徳に送った手紙の内容から。
(PC)
63 小龍
武王の諡
ぶおうのおくりな

曹操の諡です
『う』で終わらせたら大変そうだったので、少し付け加えてみました(;^_^A

次は『な』です
(N900i/FOMA)
64 諸葛蘭
な…


『南郡』

荊州の一郡、江陵が中心都市。

次は『く』です。
(PC)
65 しす
「虞譚」(ぐたん)
虞翻の第五子虞忠の子。
晋に仕え、衛将軍にまで昇った。
というわけで次は「た」です。
(PC)
66 麗弥
「太史慈」
字は子義。徐州東來郡の出身。
魏呉の戦いにおいて、張遼の罠に嵌り戦死した事になっているが、「赤壁の前に死んでいる」や「太史慈が負けたのは孫策に対してだけ」と違う説もある。

と言う訳で次は「じ」
(PC)
67 独眼龍李克用
『じ』は『し』でもいいんですよね?
それでは、
「章武」(しょうぶ)
劉備が皇帝になった時の年号。二年しか続いてない。

次は、『ぶ』です。
(P900i/FOMA)
68 大伴
「撫琴退兵(ぶきんたいへい)」

京劇の演目の一つ。別名「空城計」。


二つ前の太史慈の様なNGワードは、以後無視して進める事としましょう。ちなみに太史慈の没年は建安十一年。赤壁の戦いの前ですよ。

すいません……次は「い」です……
(F2102V/FOMA)
69 天草
イン大目(いんたいもく)

子供の頃に曹家の奴隷になるが、司馬懿のクーデターに参加。文欽の乱では、説得を試みるも失敗。

で、次は『く』!
(PC)
70 しす
「郡太守」(ぐんたいしゅ)
郡の長官。民事・教化・裁判などを掌る。
春に属する県を巡行して農耕を奨励して飢民を救う。秋・冬に官吏を遣わして囚人を裁き考課をつけ、年末に経理の官吏を遣わして郡の人口二〇万人に一人を孝廉に挙げる。

だいぶ苦し紛れになってきたな(汗)
とりあえず次は「ゆ」です。
(PC)
71 くわぁまん
…ん!?

また『ゆ?』…

赤壁戦後、劉備は江陵付近に司令部を築く、その地を『公安』と名づけた…。

もとの名は『油口(ゆこう)』と言った…。

ちゅう事で次は『う』ヨォ
(SH900i/FOMA)
72 天草
于茲(うじ)

劉ヨウ配下の武将で、サク融と共に孫策に敗れた。

次は『じ』
(PC)
73 エイ
『十面埋伏』
対・袁本初の戦いに於いて、程仲徳が発案した策。

次は『く』で(^^)v
(PC)
74 天草
軍争の難きは、迂を以て直と為し、患いを以て利と為せばなり(ぐんそうの…なせばなり)

軍争の難しさは、迂回路を直進の近道に変え、憂いごとを利益に転ずる点にある。という孫氏・第七章・軍争偏の一つ

『く』も少なくなりましたね。

次は『り』!
(PC)
75 独眼龍李克用
孫子もいいんですかね?
まあ、とりあえず
「臨シ(さんずい+錙−金)」(りんし)
↑漢字がでなかったので少しごちゃごちゃしてますが、気にしないで
春秋戦国時代における斉の首都。三国では青州に属します。
つぎは『し』です
(P900i/FOMA)
76 しす
「梁衍」(りょうえん)
後漢末の左将軍長史。
董卓の招聘に応じようとした皇甫嵩を止めたが、受け入れられなかった。

というわけで次は「え」です。
(PC)
77 しす
やべ、被った…。
じゃあ気を取り直して…
「主簿」(しゅぼ)
中央各府・州郡国などに置かれた役職。
 命令書・帳簿・印鑑などを作成する。
というわけで次は「ほ」です。
(PC)
78 大伴
「抱朴子(ほうぼくし)」

「神仙伝」や「隠逸伝」、「集異伝」を記した晋時の葛浩の著作。裴松之が度々その注で引用した、神仙や鬼怪に関する書物。内篇二十巻、外篇五十巻。


という訳で次は「し」。
(F2102V/FOMA)
79 天草
蔣義キョ(しょうぎきょ)

官渡で大敗した袁紹が逃げ込んだ黎陽にいた将

次は『よ』

100ゲットしたいなぁ。。。
(PC)
80 独眼龍李克用
「楊祚」(ようそ)
公孫淵配下。司馬懿に負けた人です。

次は『そ』。
(P900i/FOMA)
81 大伴
「捜神記(そうしんき)」

私が作品、「白沢図」を書く時、元ネタにした書物。三国時代や晋時代の、不思議な逸話を集めたもの。

という訳で、次は「き」。
(F2102V/FOMA)
82 許劭
字は子将、汝南郡平与の人。人物批評の大家で、曹操を「治世の能臣、乱世の姦雄」と詳した。
(N900iS/FOMA)
83 許劭
なので次は「う」
(N900iS/FOMA)
84 独眼龍李克用
『う』…ですか。

「烏鵲南飛」(うじゃくなんひ)
烏鵲は鳥の名前。曹操の短歌行に月明星稀、烏鵲南飛とあります。少し苦し紛れです

次、『ひ』。
(P900i/FOMA)
85 しす
「髯袋」(ひげぶくろ)
関羽が曹操から贈られた品物。
横山三国志はころか、連環画ですら描かれていない謎のアイテム。
メチャクチャ苦し紛れです。
どうでもいいけど関羽はこの髯袋といい赤兎といい、自分の欲しいものはちゃっかり貰っているんだよね(爆)
というわけで次は「ろ」
(PC)
86 大伴
「魯迅(ろじん)」

中国の作家。「中国小説略史」などで、通俗演義を論評する他、詩人としての(又、政治家としての)曹操を高く評価した。他にも、曹丕、曹植、建安七子、竹林の七賢などの研究でも知られる。但し、「西遊記」の作者を呉承恩と断定したのは魯迅の仕事であるが、今日ではそれに多くの研究者から疑問が持たれている。

という訳で、次は「し」!!!
(F2102V/FOMA)
87 天草
酒池肉林(しゅちにくりん)

三国志に良く登場することわざ(?)

もう少しですね。
何が出てないのか、もうすでに分からないし。。。

次は『り』!
(PC)
88 エイ
『劉備の仇討ち』
ことわざ。目先の事にとらわれて、大事を誤るという意味で使われる。
(私はこれでも蜀ファンなので最後に言葉を)……らしい。


次は『ち』で!
(PC)
89 天草
『張範』(ちょうはん)

桂陽太守で、後に劉備に降伏。趙雲に妻を勧めたことで有名。

次は『は』!
(PC)
90 大伴
「八門禁鎖の陣(はちもんきんさのじん)」

通俗演義第三十六回に登場する、曹操軍の奇陣。

しかし酒池肉林は、史記の様な気が……。

という訳で、次は又「し」。
(F2102V/FOMA)
91 エイ
『濡須』
地名。魏呉戦線の主戦場の一つ。
魏側が呉を攻めるときは此処を、
反対に呉側が魏を攻めるときは合肥を
といった合戦が多い気がしますね。
双方共に相手の心臓を一撃で抉りたかったのですかね?

なので次は『す』もしくは『ゆ』つなげ易い方でどーぞー。
(PC)
92 天草
『スイ固』(すいこ)

黒山賊の将で後に張楊配下となる。幾度も曹操と対戦するが、その全てに破れ、最後も曹操軍に斬首される。

次は『こ』!
(PC)
93 しす
「兀突骨」(ごつとつこつ)
演義にのみ登場する烏戈国の国王。
孟獲の助っ人として登場、籐甲で蜀軍の苦しめるも孔明の地雷で焼き殺される。
身長一丈二尺(約二メートル八十八センチ)全身を鱗で覆われているという。
かなりツッコミ所満載の武将w
というわけで次は「つ」
(PC)
94 大伴
「通俗演義(つうぞくえんぎ)」

羅貫中の小説、三国志通俗演義の略称。三国時代のエピソードをもとに、悪の曹操対善の劉備、という構成で物語った。全百二十回。

残り少なくなってきましたなぁ。頑張って終わらせましょう。


という訳で、次は「き」!!!
(F2102V/FOMA)
95 天草
『吉本の乱』(きっぽんのらん)

218年に吉本が二人の息子らと起こした反乱。王必に鎮圧される。

次は『ら』!
(PC)
96 小龍
さすがに難しくなりましたね(^o^;

雷緒
らいしょ

廬江近辺で暴れた賊の頭。赤壁後に劉備配下になるが、夏侯淵に討たれる。

次は『よ』
(N900i/FOMA)
97 天草
予州郡潁川(よしゅうぐんえいせん)

大伴殿の崇拝する戯志才も司馬徽なんかもここの出身らしいですよ。

で、次は『せ』!
(PC)
98 しす
「単福」(ぜんふく)
演義にて徐庶が名乗っていた偽名。
出典は「魏略」にある「元は単言家の子」と「もともとの名は福である」という記述と思われる。
ただし「単家」とは単という姓のことではなく、「ごく普通の家柄、庶民の家柄」という意味。
というわけで次は「く」
(PC)
99 天草
虞歆(ぐきん)

虞翻の父。
、「易経」の解釈学をやっていたらしい。

いよいよ99!
最後(?)は『き』!
(PC)
100 大伴
では最後に相応しく、

「魏(ぎ)」

説明はもはや不要でしょう。
(F2102V/FOMA)