1 うえぽん

9月1日 関東大震災記念日

皆さんおはようございます。
安藝の國九嶺市は曇りのお天気です。

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
マグニチュードは7.9で、家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を齎した。
ちょうど昼食準備の時間だったため、地震の後に大火災が発生し、被害がさらに大きくなった。

防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。
関東大震災の惨事を教訓として、防災意識を高める日。
毎年、各地で防災訓練が行われる。

確実に発生する予測が立ってるのが、東海・関東地震ですね。
発生前に警報が出せる程、監視態勢が整ってます。

今来る、明日来る。という恐怖の中、気丈に暮らしてる皆さんにエールを送りたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。
2 HGO☆彡
おはようございます。
越後中部も曇っています。
昨日は、関東大震災の練習があったみたいでつが。

越後は新潟地震記念日と中越地震記念日があります。
あと、水害記念日が、毎年違う日にあります。
じゃあ記念日じゃないじゃん(ばこ)
たいがい毎年水害が起こっているから、違う日に。

きょもやらしくです。
3 若僧☆彡◆aLRi
おはこんばんちわ。

サンフは快晴になりますた。

アコの故郷はちゃんと防災訓練をやってますたね。(^^ゞ

アコも真面目に参加してますたし、数年間は消防団で活躍っ。(ウヘヘ

今月もよろしこでつ。ヽ(^o^)丿
4 うえぽん
HGO☆彡さんこんにちは。

何やら3日の演習の予行演習だったみたいですね。(笑)

新潟は自然災害が続きましたね。
こちらも水害、地震、台風と有りましたが、喉元過ぎれば何とやらで・・・(苦笑)
5 うえぽん
若僧☆彡さんこんにちは。

ああ、震源予定地ですものね。(ばこ)
訓練が無駄になれば一番良いのですが、ならないでしょうね。

>消防団
おっさんが寄合と称して昼間から酒を飲んでるイメージが。(ばこ)
6 リーナー☆彡◆6zNJ
(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
昨日は地震があってびっくりしました。
日ごろから備えたいものですね。

今月もよろしこヽ(^o^)丿
7 うえぽん
リーナー☆彡さんこんにちは。

震度4でしたっけ?
去年から(もっと前から?)頻繁に起きてますね。
ん〜っ!
近いのかな?(ボソッ)
気を付けてくださいね。
8 大雪☆彡◆RHxD
こんばんは。

子どもの頃から言われてました。
「あと○年で東海地震がくるぞ〜」って。

もう何年も経過しましたが・・・
会社でも防災訓練ありますが、その日はスピード違反しまして簡易裁判所に行かなきゃです^^;
9 うえぽん
大雪☆彡さんこんばんは。

いつ来るか判らない地震でも心構えがあれば対処が違いますね。
安藝の國では平成12年に鳥取県西部地震、平成13年に芸予灘地震が有りましたが、災害対策の中心は今でも水害対策です。
大きいのが発生したらより恐ろしい事態になるんですがね。

簡易裁判所ですか。
一発免停コースですね。
免許証の裏に判子が突かれて戻ってくる迄違反しちゃダメですよ。
加算された点数が一度に引かれますからね。
裁判所で判決受けたら良かったんだっけ??
もう忘れました。(ばこ)