1 ひげもん
決心
妻が二年前から躁鬱です。幼い子供が三人いて核家族です。去年4ヵ月間、今年は5月より実家に帰ってます。症状がひどくなると、暴言、自殺願望、育児放棄、虐待を叫び出し手におえる状態でなくなります。今年7月に子供が私の実家に預けた際、戻って来たが、私といると頭がガンガンし悪化するらしく、私が危険を感じ逃げたのち、妻は自殺を制止出来なくなり救急車で搬送されました。主治医からも遺伝であるため治癒しないと言われ、子供にも影響するかもと言われました。考えた末離婚を申し出たが、妻は私の許容が足りない、子供より私を大事にしろと言い、妻の実家も離婚するなら、サービスを利用し子供を育てると言ってきました。ちなみに妻の実家は義母、障害者で足動かず、義父、去年危篤で義兄、統合失調症です。現在子供達は私の父母に手伝ってもらい私と家で暮らしてます。私は離婚出来るでしょうか?良きアドバイスがあればお願いします。
(N900iS/FOMA)
2 優子
私の前住んでいた隣の奥さんが躁鬱でした。欝の時は15階の家のベランダにしがみついたり夫婦喧嘩になれば毎回警察が来て、結局離婚、子育ては無理でした。けど勝手に離婚できないから調停するしかないでしょうね。そんな状態なら離婚でなくても病状が快復するまで別居のする約束の調停でも良いのではないでしょうか?あばれたりするとお子さん達に良い影響を与えないから、司法に委ねるしかないでしょう。
(N900i/FOMA)
4 難しいよ
躁鬱は治る見込みがないとはなかなか言い切れない。環境が変わって治る人もいるし、薬を飲んで治療し楽になる人もいるから、医者に診断書をもらいに行くことね、病気だから裁判して離婚と簡単には進まないし、もめている間奥さんが何するかわからないから大変、調停するか弁護士のところに行く事をお薦めしますね。
(N900i/FOMA)
5 ひげもん
いろいろと意見ありがとうございました。私が離婚を決意したのは、妻の精神病による症状で子供への影響、その妻と生活する事で私もつぶれるという事、もう一つ5ヵ月の別居で私の妻に対する本当の気持ちに気付いた事です。例えば逢いたい、どうしてるか心配にならないという事です。病気への対応や婚姻家庭維持のみに必死になっていましたが、離れるとよくわかりました。10年間の結婚生活で妻に対し、何かがとっくに見えていたのだと思います。妻は私より先に気付き不安でおびえていたのではないでしょうか。私がどんなに妻を手伝っても妻は私にいたわりを感じないと言ってました。もしかしたら、これが全ての原因かもしれません。子供の為、互いの為にも改めて離婚を決意しました。
(N900iS/FOMA)
6 ひげもん
調停で妻は家に帰りたいらしく、離婚を拒否しました。すぐに裁判とも行けず、別居がずっと続くと思いますが、法律的には問題は無いでしょうか?ちなみに妻の現在の病状は落ち着いてる様です。しかし治ったわけでは無いと思います。
(N900iS/FOMA)
9 裁判をしても
一方的な離婚請求は早くて3年、普通は最低でも5年以上別居期間がないと離婚はできません。奥さんが病気ならなおさら厳しいです。調停をし裁判するのは普通の順序で、調停をしないと離婚は裁判できないから、調停でも説明されたのではないですか?気の毒だけど弱者は法律で守られています。今は一緒には暮らせない事実を守るしかないですね。
(N900i/FOMA)
10 ひげもん
最初に書いたとおり、妻の実家は離婚するなら子供をもらうと言って来てます。妻の実家の状況は始めに書いたとおりです。現在子供は私と私の親とで育てており、安定した家庭状況で暮らしています。もともと三人ともお父さん子なので母親の事はほとんど言いません。この状態で妻が離婚を受け入れ、親権を取りに来た場合、私に親権はありますか?幼子の場合、母性の関係上、ほとんど母親に親権があるそうなので。
(N900iS/FOMA)
11 奥さん
フルタイムで普通に働いているのですか?収入がないと親権を取っても暮らせないですよね?今までに救急車を呼んだり警察に通報したり、主治医の話等、暮らしてきた状態を考えれば母親でも奥さんの主張が通るとは思えないですが?父親でもご両親がいて子育てに協力してくれるなら、一方的な話にはならないと思いますよ。
(N900i/FOMA)
12 ひげもん
私はフルタイムで仕事し、子供は小学校、あと二人は保育園に行ってます。妻は仕事は一切してません。私の親が食事や家の事、保育園の送り迎え等やってくれてます。母親の母性云々は本に書いてあった事です。我が家の場合にはかならずしも当てはまらないという事でしょうか?
(N900iS/FOMA)
13 仕事が
できない状態で、一般的な金額の養育費と母子手当てで子供と3人で暮らしてはいけないでしょう。普通は専業主婦でも仕事をする前提で離婚し親権、養育権を母親に移行するのですから、あなたが親権を奥さんが持つことを納得しないなら仕事もできない母親に親権や養育権が簡単にはいかないですね。昔は父子家庭はほとんどなかったけど、今は父子家庭も驚くぐらい増えています。必ずしも母親が絶対なんて事はありません。現実問題、養育費をもらったら生活保護はもらえません。生活保護を受けたなら、母子手当て、養育費はもらえないから仕事ができない奥さんの場合はお子さんを引き取るには条件的に難しいですね。
(N900i/FOMA)
14 めぐち
たしか親権者は体と精神の健康な者がなるとか聞いたことあるのでいくら子供が幼くとも子供の精神にまで異常をきたすような行動をする女性が親権を取れるとは思えませんが…
離婚専門弁護士さんに相談をされたら如何でしょ?
離婚専門弁護士さんに相談をされたら如何でしょ?
(W22H/au)
16 もらえないです
生活保護を支給される場合は医療は免除だけど母子手当ては支給されません。生活保護の支給条件は厳しいから、養育費をもらい母子手当ても支給され生活保護も支給されれば、月に30万以上の支給になります。ありえないです。市町村では少し違ってくるのかも知れないけど、私の住んでいる市は生活保護は月15万上限の支給です。そして働いても給料は市に返還です。母子手当ての申請は養育費はもらってないとごまかせますが、生活保護はごまかせません。実家住まいも生活保護は受けれません。結局は生活保護を受けたら働いても月15万の金額は変わらないから、子供を引き取って生活保護で暮らすのは大変だという事です。一応離婚する時に調べました。
(N900i/FOMA)
17 確か
養育費は所得に換算されるから合計15万以上は支給されないって事で、例えば養育費を月10万もらえば役所からは5万支給されるって事だから、母親が子供を引き取るのはどちらにせよ生活は苦しいよ‥
(N900i/FOMA)
18 一般的な場合
ですから、必ずとは言い切れませんが、別居中の場合貴方が親権者として不適切でない限り今子供と生活をしてる方が有利になります。それと親権を決める時の父母側の基準があるそうで、心身の状態、生活態度、監護能力、精神的、経済的家庭環境、住居、教育環境、子供に対する愛情の度合い、従来の監護状況、監護補助者がいるかどうかなどだそうです。だから話の筋からすると奥さんに親権がいくのは難しいような…それから親権とは別に監護権があるから それも含めて考えて下さい。大人側の親権争いでは無く、子供がどちらで育てられたら幸せに暮らしていけるかを考えて、ご自分が子供を幸せに出来ると思っているなら自信を持って下さい。
(EZ)
20 ( ̄▽ ̄;)
生活保護法での保護費決定ですので、市での上限ではなくその方の地区や扶養家族等で算出された額なのでしょう
明らかに生保担当者の説明不足ですね…
まぁスレ違いなんでもう良いです
離婚後就職先が見付からないとか病気になって、という方も見てるのかとも思い…大変失礼致しました
明らかに生保担当者の説明不足ですね…
まぁスレ違いなんでもう良いです
離婚後就職先が見付からないとか病気になって、という方も見てるのかとも思い…大変失礼致しました
(W21SA/au)
21 まち
16へ。
あんた知識無いのにレスしないほうがいいよ?笑
生活保護も母子手当も両方受給できますから。
しかも保護費が上限15万だなんて有り得ませんよ。
バカ丸出しで痛い人ですね
あんた知識無いのにレスしないほうがいいよ?笑
生活保護も母子手当も両方受給できますから。
しかも保護費が上限15万だなんて有り得ませんよ。
バカ丸出しで痛い人ですね
(N901iC/FOMA)
22 実際は
審査決定するものです。無職であっても、両方を希望する場合は生活保護費が減るか、母子手当てが減るか、どちらも審査すれば一家庭に15万位が平均的な支給金額だと言われました。実家住まいなら生活保護は原則として出ません。私のように実家の両親に建ててもらった自宅や車が自分の名義であったりすると受給資格もありません。役所にも弁護士にも聞きた話ですから、私は弁護士や福祉課の説明を信じます。おつむの程度の知れた文章ですね、痛いなんて言葉は大人は使いませんよ。人に助言するなら、文章を改めて出直しなさい。
(N900i/FOMA)
23 まち
おつむが弱いのはアナタですよ?
まぁ生活保護を受給するまでに価しない方なので福祉課のCWが、ちゃんと説明してくれなかったのでしょうね。
私は受給者であり、収入申告もしておりますがアナタの言っている事は間違いだらけですよ。
恥ずかしい人ですね。笑
まぁ生活保護を受給するまでに価しない方なので福祉課のCWが、ちゃんと説明してくれなかったのでしょうね。
私は受給者であり、収入申告もしておりますがアナタの言っている事は間違いだらけですよ。
恥ずかしい人ですね。笑
(N901iC/FOMA)
25 残念ながら
私の場合、離婚調停や母子手当ての申請の時に生活保護の話を担当の方や弁護士にお聞ききしただけで、ロ―ンのない100坪、1.5億で買った家に住んで年収が700万、養育費もあり、子供は二人共に私学に通っているからには、生活保護の段階の話ではない事は分かっています。おかげ様で母子でも補助を受ける事なく税金はたくさん支払っています。持ち物が多いから、もしかすると母子でもあなた方よりたくさん税金は支払っているかも?ただ世間には本音とたてまえがあり、福祉の現場は実社会より本音とたてまえの溝が深く広い事を理解しておかないと、生活保護と母子手当てが両方ともに全額支給と理解するのは甘いという事です。両方全額支給となると月20万以上の支給です。知らない事は理解したいから聞いた生活保護の話を、私がまるで生活保護を支給されているように思われているようで、借金すらないのに心外ですね。生活保護を受けているなんて書いていませんよ。
(N900i/FOMA)
26 なんだかわからんが
県によってちがくて前いたとこでは母子+保護 だったけど今のとこは保護のみだよ
まちって人は生活保護受けてみんなの税金で生かされてることを恥じないのかな?私は病気持ちだから受けてるけど恥ずかしくて言えないよ
まちって人は生活保護受けてみんなの税金で生かされてることを恥じないのかな?私は病気持ちだから受けてるけど恥ずかしくて言えないよ
(W22H/au)