1 何故?

みすずさんへ

私は×1子持の母親です。他の方のレスで、親が離婚していて子供が高校生なら大学に行かれないのは当たり前と書かれていますが、何故ですか? みすずさんが×1子持かは知りませんが、もし×1子持で子供が大学に行きたいと言ってもみすずさは奨学金で行かれない場合片親だからと諦めさせるのですか?
(EZ)
2 投稿者
他の方の意見も下さい。やはり離婚していて片親だと 子供が高校生の場合 大学に行けなくて当たり前だと思いますか?やはりそう思ってる方は沢山居るのでしょうか? 今高校生の子供が居るので その言葉が凄く気になって…
(EZ)
3 なみ
私の子供は大学へ行ってますよ、 大学へ進学したいと言われた時は金銭面でかなり悩みましたが子供も家にはお金が無いこともわかっているしアルバイト代を貯め私も仕事を一つ増やし、なんとか入学金を作り奨学金無しで行かせました。今もアルバイトで学費はほとんど自分で払ってくれています。本人に大学へ進学したいといった強い意志があれば子供なりに頑張るし進学したいと言われれば行かせてあげたいと親なら思います。 今、高1の下の子も進学したくなった時のためにアルバイトをしてお金貯めてます、学校も事情をしってバイト許可してくれました。今は高校を卒業しても大学や専門学校へ進学する子が多いですからね、母子家庭だから大学へ行けないと言うことはありません、全て親に頼られてしまうと厳しいですけどね
(N900iS/FOMA)
4 皆さんに同感
私の子供も大学に行っています。下の子は高2だけど大学に行くつもりで勉強しています。離婚したから高卒でいいなんて、子供の意志を無視するような事は親としてはできません。私の子供は娘二人だから口も達者で、離婚したから高卒でいいなんて親が言ったらそれは親の勝手と言い返されそうです。まずは私も仕事を増やしました。夜中まで働いているけど、夜の職場には同じように子供の進学のために働いているお母さんがほとんどです。子供のために働いている事は子供が一番理解しているから、夜働こうが非行に走るわけでもなく勉強しているから、母子家庭だからって枠にはめるような事言われたくないよね〜
(N900i/FOMA)
5 スレ主
お二人供ご意見ありがとうございます。子供は高1ですが進学したいみたいでアルバイトもしてます。私も仕事を増やそうと探してる最中です。しかし昼間働いてると、時間的に夜の仕事になってしまい… でも気にする事ないですね。子供には進学を諦めたなんて後悔させたくないし、私も後悔したくないから頑張ります!
(EZ)
6 あこ
奨学金は結局は借金だから私は自力で大学に行かせました。でもなんとかやってきました。貯金はないけど社会人になったら楽になるからそれまでの我慢‥我慢(^o^;
(N900i/FOMA)
7 スレ主
あこさん、ありがとうございます。奨学金も結局はローンみたいな物なんですね。勉強不足でした。まぁうちの子は頭が良いわけではないので、奨学金は最初から考えてませんし、私自身離婚前は旦那の借金や数々のローンで悩まされてきたので、学費は自ら働いた現金でと思ってます。
(EZ)
8 奥村大輔
高校にも入れないくらいの馬鹿だったりして…
(EZ)
9 みすず
ケースバイケースですが、一般的には離婚して母親が育てる場合収入が減りますから、私立なら四年で三百万はかかる大学進学にかかる費用を用意するのは容易くないということです。ただ学し保険などでこつこつ貯めるのが今は一般的でしょうから、これからの子供には当てはまらないでしょう。いきあたりバッタリで結婚出産離婚だと、離婚したときの子供の年齢や貯蓄額で進学費用を用意するのは無理なケースが多いと思いますよ。私は無理は禁物だと思いますがね。少なくとも、母親が夜の仕事までする以前に子供の意思を尊重した方がいいと思います。ママからの押し付けはお金も子供の進学も、無駄になります。
(W31K/au)
10 バカ?
押しつけじゃなく時代は変わてっるの、今の高校に昔のように就職組なんてないの。昔はほとんど就職していた工業高校でも今は専学や大学に行く時代、分かってないよね、それがえらそうに批判するなんて、今の大学の内容も昔とは違い、在学中に大学の勉強以外の資格もたくさん取れるようになっているの。就活はあるけれど、今の子は就職も考えて大学を選んでいるから、男か女か知らないけれど、みすずさん、あなたの言っている内容は時代遅れ!お金がかかろうと、母親が夜働こうが、女でも自分で家を建てたり、母子でも子供を大学にやる、それを母子だから大学にやれない、水商売がダメとか、うるさい、ほっとけうちの子供は早稲田は楽勝だったけど行かさなくて良かったわ、早稲田って頭打ちだものね無い知恵しぼって、よく考えてごらん!世間にはどれだけ母子家庭があるか考えたら、母子家庭でも大学に行っている子供はたくさんいるの
(N900i/FOMA)
11 スレ主
みすずさん、ありがとうございます。確に子供が進学を希望していないのに、子供を無理矢理進学させるのは親の身勝手やエゴかもしれませんね。でも子供が進学を希望してるのであれば、母子家庭や夫子家庭、ご両親が揃ってる家庭関係無く、子供を進学させてあげるのは親の勤めではないでしょうか?確に母子家庭は金銭面ではかなり厳しいと思いますが、母子家庭だから、お金が無いからと諦めさせたくはないと思います。例えになるかは分かりませんが、新人プロゴルファーの諸見里しのぶさんをご存知ですか?諸見里さんはご両親は揃っていますが、決して裕福な家庭の方では無く、しのぶさんがプロゴルファーになると希望してからは お父様は仕事を辞めしのぶさんをサポートし、お母様は夜遅くまで働き(確かスナックだと思います)家庭を支え、ご両親は洋服すら買わずしのぶさんのゴルフ用具にしたそうです。親は無理してでも子供の夢、希望する将来を叶えてあげたいものです。それが親ではないでしょうか?私自身親の身勝手な考えで進学を諦めました。だから私は昼夜働いても 無理してでも子供が望む進学をさせます。それが親の責任でもあるから。母子家庭だから、お金が無いからと諦めさせる方がよっぽど親の身勝手やエゴだと思うから。
(EZ)
12 確か
サラリ―マンの平均年収は440万だったかな、母子家庭では子供が18才まで母子手当、医療費は無料、他にもいろんなところで控除があるから苦労しているのか実感があまりなくて‥父親の方が寂しい、寂しいで悲惨なような気も‥男女雇用均等法以降、夜も自由に働けるようになって求人が増えて女性にはありがたいですよね、お金がないから大学は無理、大学にやるためにどうするか、逆転の発想、やはり母はたくましい、という事ですね。立派ですよね。反論や意見をするような事ではないと思いますね。
(N900i/FOMA)
13 ぽん太
若い内に苦労を教えないと 下らない笑えない。大学も専門も自分で決めたことなら貫いてほしいよ 親のスネかじりじゃないけど 親の出来ないこと子供に託すべきではない。それじゃ誰の為の人生なん?見栄や体裁で なんも考えず‥そんなバカな時間の浪費するなら 社会に出るべき まして大学も専門も磨けば光る原石も一部はある しかし 今この時代に大学行くことが即ち 社会に確立された条件とは違うと思うけど‥補償がないからね 見えない時代にだから学歴に拘る 都会と地方は根本的に違うんだ間。それに 付け加えると 地方の公立高校には就職ルームてあるよ 要は 進学コースと就職コースは 学ぶことが違うんだ‥高卒の就職が恥ずかしいなんて 田舎の人間は思ってないよ。
(W11H/au)
14 ちがう!
今は子供も少ないから田舎の高校生も進学している。就職もほとんど無い。そして田舎の工業団地で働いているのは都会から来たフリ―タ―か外国人、地元に残っているのは公務員かJA職員になってる。大学に、専学に入れても皆が行く時代に、親の見栄にはなりません。バカじゃない?なんだか笑えてくるね!よく読め文章!子供が頑張って勉強して大学進学を希望しているから親は子供のために夜も働いて頑張っているという話 ↑他のトピに参加してバカな事書いてるけど、文章下手だから書いている内容読みづらい!
(N900i/FOMA)
15 削除済
16 みみ
ほんとうに時代は変わってきているね、自分の子供が高校生になり分かり驚きました、私たちの時代は中学卒業してあたり前のように高校へ進学する子がほとんどでした、だから高校さえ卒業させればと思ってましたけど、それと同じ今は高校卒業したら大学や専門学校へ進学する子がほとんどですからね驚きましたよ親は大変ですよ。
(N900iS/FOMA)
17 私も
ぽんたさんの意見に同感です。うちの妹が高校だからよくわかる!今時高校卒業即就職。田舎にはあるのです。大学行くのが悪いとも思いませんが子供さんが何の目的をもって何を学びたいかはっきりとした意思があるかどうかをきちんと見極めた方がいいということを皆さん言っているんだと思います。ただやみくもに大学出といたほうがいいからとかいう理由で行かせる大学にはあまり価値がないということだと思います。そんな方が多いので受かればどこの大学でもいいみたいなことになって大学に入ってもサークルで飲み会だの主に楽しむための大学生活になって堕落していくぐらいなら社会に出して勉強させて本人がやりたいことが見つかったときにそこから本人の力で大学に通わせる方が価値があると反対の方は言いたいんじゃないですか?確かに大学行くのが全く意味がない事ではないでしょう。人生の経験全てが勉強と考えるなら。大学生活ではきっとかけがえのない友達もできるだろうし。だけど決して大学でた=いい会社に就職必ずしもそうでないことを認識しとかないといけないですよってきっとあなたの事を心配して言われてる方もいると思いますので。子供が望むもの全てを親が与える必要はないと母子家庭でもそうでなくても人の考えはそれぞれでどんな意見があろうとあなたが納得されるなら行かせてあげたらいいだけですよ。
(AirH)
18 実際に
今大学に通う子供がいるけれど同じ学校から就職した子は一人もいません。都会じゃないし、昔は就職する子もいたけれど今は大学進学は都会の話しだけではないのです。リストラされても、高卒と大卒なら再就職の条件が違ってくるから、世の中が厳しいから逆に大学進学が一般的になって来たところもあるのです。今大学進学目前の子を持つ親と、ただの意見ではギャップがありますね。大学が全てとは言いませんが、働くのはいつでも働けます。大学生活を経験するには今しかありません。それを与えてあげたいから、子供も頑張っているから大学に行く、それだけでしょう。そして高校でも、大学に向けた勉強をするのです。昔とは違って来ているのですよ。
(N900i/FOMA)
19 スレ主
私の住んでる所は都会では無く田舎なので、周りの高校は100%進学ではありませんし、学校によっては就職が多い高校もあります。だから高卒で就職も恥ずかしいとは思いません。実際自分も高卒で就職しましたから、恥ずかしいなんて思った事もありません。昔と今は違う!と言う方も居るでしょうけど。私の子供は普通科の高校では無いので、やはり就職と進学は半々です。確に進学するのに全て親の負担だと厳しいし、子供本人が本当に進学したいのであれば、自らバイトしたりするべきかもしれませんね。親に頼らず苦労しながら進学してる方も居ますから。うちの子供は父親が居た時からお金の面での苦労もし、転校により人間関係の苦労も多少経験しました。親が苦労させてるだけ、子供が可哀想と言う意見もあるでしょうが、私の場合は子供に苦労させてるのは申し訳ないが、逆に良い経験にもなってると思ってます。こんな言い方は自分を正当化してるのかもしれませんが。まぁ私の子供は自らの力(お金)で進学するつもりみたいで、バイトもしお金を貯めているようですが、それを尊重し、足りない時は手助けできる体制でいたいです。年金も今は免除させてもらってますが、当たり前ですが免除と言うだけで将来貰える額はきちんと払ってる方よりもかなり少ないので、夜も働くと言うのは子供には私の老後の為と言ってます。下の子供(中学2年)は、収入が増えたら 月3000円の小遣いが3500円か4000円に増える?何て言ってます(笑)子供が小学校の時に旦那の借金返済の為 昼夜働いた事もありますが、子供が精神的におかしくなった経験もあるので夜の仕事(ファミレス)はすぐに辞め、離婚後も昼間の仕事だけで何とかやってきました。だから子供の様子や話し合いをしながら夜の仕事を探してる最中です。昼間働いてると時間的に夜しかないし。でも子供が成長するとお金がかかりますね。私の親が子供が大きくなればお金もかかる。だから子供が小さい時に貯めないと厳しいぞ!と言われてた事が今現実になって身にしみてます。
色々なご意見 ありがとうございました。個々により考え方は違いますが、親が子供の幸せを思うのは皆同じだと思います。夫子家庭は母子家庭と違い 免除等も無く大変だと思いますが、頑張っていきましょう!
みなさま貴重なレス 本当にありがとうございました。
(EZ)
20 スレ主
また このトピにレスして下さった方々の他にも色々な考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。是非レスして頂けると有難いです。色々な考えや意見を聞ける事は私にとっても良い勉強になりますから。
(EZ)
21 ゆうみ
統計では高校生の7割が今は大学へ進学します。専門学校が1.5割、進学しない、就職は2割を切っています。少子化で学生の数は減っていますが、文部省は大学全入予想も立てているのです。学校でも公立でも見越したカリュキュラムで勉強しています。親の世代では考えられませんが今の統計です。
(N900i/FOMA)
22 スレ主
私が働く会社の事ですが、ちょっと調べてみました。私の働く会社は一流企業ではありませんが、一応 東証一部に上場してる会社です。支店も全国とはいきませんが、かなりあります。社員の仕事内容はパートにも出来る仕事に毛が生えた感じです。そんな会社でも大卒以上、もしくは大卒見込み者しかエントリー出来ません。仕事は高卒でもやる気さえあれば出来る仕事だし、大卒だから仕事にそれが活かされるかと言えばそんな仕事内容でもありません。昔は高卒も採用していたそうですが… こうゆう会社があるのですから、全国を調べれば大卒じゃないと受け入れない会社がかなりあるのでしょうね。そう思うと、企業が大卒を希望してる以上今は大学に行くのは当たり前になりつつあるのかな?とも思います。高卒を受け入れる会社もまだまだ沢山あるとは思いますけど。
(EZ)
23 就職‥
高卒で入社がかなっても同い年の大卒と格差があるような内容になるなら、親とすれば苦労させたくないと言うのが本音ですね。社会には矛盾はたくさんありますが、やはり現実は冷静に受けとめて子供にアドバイスや手助けをしてやりたいと思っています。主さんのお子さんはまわりに流され受験するのでもなく、自分の意志でバイトもして受験を希望されているようだから、しっかりしたお子さんじゃないですか、同じ受験生を持つ親としてはうらやましいです。
(N900i/FOMA)
24 そうですね
子供さんの意思で進学を決め、それに向けて子供さんも頑張ってらっしゃるようなのでお母さんの方も気持ちはわかりますが無理して体を壊されたらもともこもないので健康管理やいきすぎた無理はやめてくださいね。応援しています。ただ、奨学金はローンともありましたが、確かに返さないといけないおかねではありますが、子供さんが社会人になったら働いたお金で返すと言ったものだったと思います。どちらにしても、現金も用意しつつ奨学金制度も早い段階からきちんとご自分と子供さんとで調べて何があっても大丈夫なように万全の体制を整えておけば安心かなと思います。
(AirH)