1 みや
国民健康保険料について教えて
子持ちのバツイチです、三月で会社をクビになってしまいました。現在政府の社会保険を月4500円程支払っています。
退職後も二年は保険を借りられるとの事ですが、国民健康保険料を支払うのと比べるとどちらが安くすむんでしょうか?
母子家庭で市民税、県民税は払ってません。皆さんはどうされてるのでしょうか?教えていただけませんか?
退職後も二年は保険を借りられるとの事ですが、国民健康保険料を支払うのと比べるとどちらが安くすむんでしょうか?
母子家庭で市民税、県民税は払ってません。皆さんはどうされてるのでしょうか?教えていただけませんか?
(D901iS/FOMA)
2 はて
母子家庭だからって市民税払わなくていいわけじゃないよ。本年度、払ってないって事は16年度、働いてなかったか、途中で働きだし収入がみたなかっただけ。市民税は、普通の主婦同様、100何万だったか越えれば払うことに。もし、16年度の途中から働きだして会社の保険に加入したなら、逆に損してたんじゃないか?国保は20万稼ぐとすぐ1万は毎月かかりますよ。収入しだいで変わるから、どちらが特かはわかりませんが。再婚したとしても、前年度の収入によって市民税を払わなくてはいけないらしい。働きだしたはじめの年だけが有利で、あとは厳しかったですよ。次の年からは、扶養手当てが年金や保険・市民税でうまく消える。こういうふうに計算されてるんじゃないかと思う。
(A1305SA/au)
3 無職でも
無収入でも申告はしなくてはなりません。税金や国保は申告した金額で決まります。母子でも税金は支払っていますから、母子家庭だから無税になるわけではありません。確か社保の方が安いと思いますが、申告しないと母子手当ては支給されませんから気をつけてください。
(N701i/FOMA)
4 国民健康保健料は
一年間の年収額で保健料が決まります。 県民税、市民税を払っていない非課税の人でも国民健康保健料は別なので前年度の収入がどのくらいあったかで金額が変わってきます。 今年度の保健料なら昨年1月から12月までの年収額で計算された保健料請求されます。 もし、国保の保健料の金額が今までの保健料より高くて支払い困難な時は役所の保健課に相談すれば分納できるので心配する事ないですよ
(P901iS/FOMA)