1 ゆい

相談です

二歳になる男の子がいます。今旦那の子供の考えや性格の不一致、旦那のマザコン、何にたいしてもすぐキレ、物に当たる、怒鳴り散らすとゆう状況で離婚を考えています。上記以外はいい人なんですが、最近は旦那のほうから冗談といえども離婚の話をしていました。そんな中わたしの親に対しても自分の勘違いからキレて怒鳴りました。子供も大泣きです。わたしは離婚届けに印を押してもらったのですが、別居した次の日には復縁を言われました。男のキレる性格はなかなか治りませんよね?
(N900iS/FOMA)
2 うるる
キレる人…って多分治らないと思います。私の主人も一生懸命働いてくれるし、生活に支障はないのですが、ただキレたら怖い…というか、そんな事で怒らなくても…っていう場面で、理詰めで罵倒し、変に敬語を使ったり、挙げ句には怒鳴り散らしたり…凄いですよ。普段は無口でおとなしいので、逆に怖いです。こちらが離婚を口に出すと(脅しとかじゃなくてほんとにやっていけないと感じて)悪かった、でも好きだし一緒にやって行きたいから…って言われて、またその繰り返しです。キレると、相手のせいにしたり、脅したり…。うちも私の父親に理不尽と感じたら、スゴイ勢いで言い負かせます。心に溜めておけないとこが、難しいですね。きっと精神的には弱いんだと思います。私はずっとこんな生活が続くようじゃ楽しくないし、同じように3歳の子供も泣き出す始末なので、離婚を真剣に考えてます。判を押してくれるかは分かりませんが(^_^;)ごめんなさい。私の愚痴になってしまって…。でも同じ子供を持つ母親としては、子供さんが小さな内に決断されたほうが良いかも?って思います。お互い頑張りましょうね!
(W22SA/au)
3 本人の
心がけ一つしかないから、いくら夫婦とはいえ、他人の力では直らないと思いますよ。それか子供の前では、ウンウンとだまって話しを聞いてるしかないよね。それでもキレてるなら病気だと思う
(A1305SA/au)
4 ゆい
うるるさんと境遇似てますね。うちもやっぱり好きだからとかで三年間やってきましたが、旦那に従わなければいけなかったし、ガキみたいな考えにも反発したらキレられてたし。今回は別居してほんとに後悔してるみたいだけど、同じ過ちおかしたくないので、離婚届まで書いてもらいました。真面目な性格だからキレて発散するしかない可哀相な人です。また、旦那の母は欝病アル中、みたいな感じでほんとわがままなんです。病気とはいえ、旦那は母に気を使うストレスから家でキレているので、結局復縁しても旦那の母が居る限り同じかなぁって。 離婚後はお父さんがいない事で、悲しい思いをするのでは?と心配です。
(N900iS/FOMA)
5 大沢親分
喝!!しかし切れる男ってのはここでは多い相談だわなぁなぁ!逆に俺はよぉ切れる女房で苦労してる、またはしたって男の意見聞きてぇなぁ!一方通行でなくょお互いに意見があればなんらか理解しあえる部分ってのはねぇかなぁ?誰かよぉ男で切れ女房抱えた亭主いねぇかぁ?なぁ張本よ!
(W31CA/au)
6 うるる
ゆいさんのご主人と似ていますよ。うちも生真面目なんです。煙草も吸わない、酒も浮気もしない。それで自分に厳しい分、相手にも求めてしまうようです。仕事も自営で、家の中で一人デザインの仕事してます。自分で稼いだお金を遣う分には良くて、私には厳しいし。何だか生真面目過ぎるのも、ダメなのかな(>_<)育児でも喧嘩になるし(どこの家でも育児の価値観違うと思うけど)なんか持論ばかり押し通して、子供に理不尽に叱ってるので「そこは叱る場面じゃないでしょう」って思う事多々あります。結局は自己中なんですね!うちの主人は実父に何でも話してファザコンです。お義兄も離婚していて「子供欲しいけど、奥さん要らない」っていう人で、変わってるんですよ。うちの主人もただ一人になるのが怖いだけじゃないかな〜。確かに子供は寂しがってるけど、私は悔やんでません。結局はゆいさんご自身が判断するしかないんですよね。離婚はいつでも出来るし、調停に申し立てすれば、婚姻費用分担(別居中の生活費)も貰えます。離婚届け出す前に、法律の勉強したり…色々調べてからでも遅くないかも。届けを出してからじゃ元には戻らないから。焦らず、じっくり考えてV(^-^)Vゆいさんが自分らしく生活出来る事が一番だよ←生意気書いてごめんね。
(W22SA/au)
7 エエッ!
切れる女房と言えば、もしや!まさか!○○さんすか親分は…
(SO902i/FOMA)
8 朝ズバ
誰か教えてやれよー細木と大沢はばれてるよ!って! はぁ〜ダルいぜ〜
(GzOne/au)
9 ゆい
うるるさんは離婚されたんですよね?私は離婚を決意したので仕事も息子の保育園も辞める手続きをとってきました。 今届けを出さずに別居を続けて様子をみようかとも思いましたが、私自身もしっかりしていかなきゃ子供に悪いので(*_*) 旦那にも口だけじゃなく、ほんとに変わってもらいたいし。 何年か後にでもやり直したりもできるんだから。という案に、その期間が淋しい。とかやっぱり私に依存してるんだなぁと感じました。 同じような経験をされてる方からの話はとても、支えになります。うるるさん、ありがとう!
(N900iS/FOMA)