1 タフマン
親権・・・
自分は24歳で公務員で、今民事再生で支払い中。妻が24歳で主婦。今年3歳と1歳なる子供がいます。原因は、二人の不仲と両親の不仲、自分の給料の使い込みです。自分としては、子供の将来のために離婚はさけたかったのですが、取り返しがつかなくなってしまいました。自分は息子がかわいくて親権を譲りたくありません。育てていく自信もあります。妻も同意見ですが、自分の両親は自営業で母が常に家にいます。妻側は、父がリストラで職無しで、母がパートで経済的には難なのですが、この場合の親権等はどうなりますか?長文で大変申し訳ありません。
(W21CA/au)
2 バツイチ
はじめまして。子供さんが小さいと殆んどが母親に親権が…ってケースが多いみたいですよね。主さんが言う経済的な面から客観的に言えば、昼間子供を見てくれる人が居て、奥さん側よりは経済的に良いのかもしれませんが、奥さん側も奥さんの父親がリストラされたとはいえいずれは就職もされる事と思いますし、奥さんも子供を保育園に預けて働く事も出来、さらに養育費もあれば経済的な面は何とかクリア出来る事と思います。中には離婚し親元に戻らず児童扶養手当てなどの援助を受けながら、女手1つで子供を育てて生活してる人も沢山居ます。経済的な面も大切ですが、子供がどちらに引き取られた方が幸せになるかじゃないですか?親ですから子供を手放したくない気持は良く分かりますが、子供を第1に考えてあげて下さい。ちなみに主さんは奥さんと納得いくまで話した末の離婚の決断でしょうか?
(W32SA/au)
3 タフマン
レスありがとうございます。離婚については長い間考え、話し合った結果です。ちなみに妻の父は年のため、再就職は不可だと思われます。子供ためを考える自分の方がと思ってしまいます。ただ妻気性が荒く、ケンカをすると自分は一歩引いて、妻はものすごい剣幕で怒鳴っています。それを聞いてる子供もが怯えながらすがりつぐので、それがトラウマ等にならなけばと心配して生活してました。過保護すぎるかもしれませんが、慰謝料でもなんでも取られても構いません。息子だけは自分のとこに・・・。
(W21CA/au)
4 バツイチ
もし親権で揉めるなら、家裁で親権の話し合いをされた方が良いですね。直にお互いの生活状況など聞いてくれる調停委員の方が良いと思います。でも最後にバツイチ母親としての意見ですが、子供さんを別ける事だけは避けて頂きたい。兄弟が居れば乗り越えられる事も将来あります。ですから子供さんを別々に引き取る事だけは避けて頂きたいです。子供の幸せを考えるなら…
(W32SA/au)