1 のん

お父さんに会いたい

最近娘(七歳)がお父さんに会いたいと泣いてせがむようになりました 物心着く前に別れたのでお父さんというのがわからないので 友達やテレビでみるお父さんを色々イメージしてこんな感じ?などと聞いてきます 元旦那は別れてすぐ再婚し子供もいます 今会わせる事で娘が混乱したり向こうの家庭とどうとかなりたくない 波風たてたくない 今まで通り平凡でも平和に暮らしたいのが本音です… 娘にもわかる言葉で離婚したけれどあなたのお父さんはあなたをとても大事に思ってるんだよとそれだけはいいきかせていますが… みなさんの意見をきかせてください
(D901iS/FOMA)
2 ゆう
難しい問題ですねうちも同じような状況ですが‥でも子供が母親に会いたいとは一度も言ったことはありません。そういえば‥一、二度ほど、泣きながら母親のことを聞いてきたことがありましたが‥。それっきり何も聞かないので私も何も言いません。おまえは母親に捨てられた子供なんだよなんて絶対に言えないし。母親の顔もぬくもりも知らずに育って‥でも母親に負けないくらい愛情をかけて育てたつもりです片親ということで子供に辛い思いさせることもあるだろうけど、愛情を持って育てていけば絶対に大丈夫ッスまだまだ先は長いけど、お互い頑張りましょう
(P900iV/FOMA)
3 のん
ゆうさん ありがとうございます すごく勇気付けられました
(D901iS/FOMA)
4 ゆう
元気になられたみたいでよかったです口で言うほど簡単ではないのは分かっています。でも子供には僕達しか頼れる親はいないから‥だから頑張ってほしいですもちろん僕も頑張りますちなみに我が子は今年で10才になりますまだまだ先は長いな〜(笑)
(P900iV/FOMA)
5 のん
私も一人っ子娘も一人っ子 だから守ってやれるのは私しかいないんだ と 確かに両親そろって楽しく過ごせるのが一番 なんですが 片意地はらずのんびりでいいかなって… クラスの友達にも何人かいるんだけどみんな強い 明るいんです 普通の会話でもでてくるようで みんなそれぞれ色々あるけど元気でさえいてくれたらそれだけで十分だと思う母なのです
(D901iS/FOMA)
6 ミライ
娘さんがお父さんに会いたいって言うのは、とても正直な気持ちだと思う。あちらの都合もあるとは思うけど、父親である事は変えられないし、その事実を変に曲げて欲しくないな。

昔はお父さん、お母さんと娘さんで暮らしていた事、娘さんがみんなに望まれて生まれてきた事、今は離れ離れになってしまったけど、お父さんはずっと娘さんの事が大好きな事、などをお父さんに会った時に話してあげて欲しいな。7歳なら分かる歳だと思います。

僕も娘が二人いますが、母親には出来るだけ会わせるようにしています。そして、お父さんとお母さんは仲が悪くなって一緒にはいられないけど、二人の事はずっと大好きだよって伝えてます。

過去は変えられないし、それを切り捨てて幸せにはなれないような気がします。子供にとって、味方が多い方がいいじゃないですか。
こんな世の中です。たくさんの人に見守られて育ててあげたいですよね。
(A5509T/au)
7 のん
ミライさん ありがとうございます 現実は厳しく 元旦那は 過去はいらない 新しい家族を大切にしたい 養育費まけてくれないかと こんな感じです 先日小さな町の広報に子供の写真を堂々と載せてあり… 複雑な心境ではありましたが娘には 今もあなたを大切に思ってる優しいお父さんだよと伝えています 事実ですから… というかそうであってほしいとおもいますが… 想像の中でしかないお父さんを綺麗なままの印象で残してあげたい それが私の精一杯です
(D901iS/FOMA)
8 ゆう
ミライさんの言うことももっともですが僕やのんさんの場合、子供は別れた父親母親の顔すら覚えていないような状況だからムリして会わせる必要はないと思うんです。子供と別れた片親の両方が会いたいといえば別でしょうけど‥。のんさんの元旦那も僕の元女房も今は再婚して幸せなら、もういいんじゃないかな
(P900iV/FOMA)
9 ゆう
あっすみません、のんさんの最後のレスを見てませんでしたm(__)mでも、やっぱりそういうことみたいですね。僕の別れた女房もそうだから‥。僕は思うんです頑張った人は頑張った分だけ幸せになれるってだから最後まで頑張ってほしいッス
(P900iV/FOMA)
10 のん
まわりに相談できる人もなく かといって凹みっぱなしも嫌だから 一日を楽しく過ごしたい そう思うのです ゆうさん ミライさん そして閲覧されてるみなさん 一緒に頑張っていきましょうね
(D901iS/FOMA)
11 ミライ
そうですね。大変だと思うけど、頑張っていきましょう! この苦労は必ず自分のためになっていますよ。

もしお子さんが、片方の親の記憶が無かったとしても、その存在を否定したり、ましてや死んでしまったかのように伝えるのは止めてほしいのです。会えない事情があるとしても、本当の親が存在する事、そして両親の下、望まれて生まれてきた事などは伝えるべきだと思います。子供にとって、知る事の怖さよりも、知らされない怖さの方が何十倍も大きいのです。
娘さんがお父さんの事を話したのは、色々な事を伝える良い機会だと思ったので、アドバイスしたくなりました。ただ僕も正直、試行錯誤しながらやっているので、生意気に聞こえたらゴメンナサイ
(A5509T/au)