1 ゆめ

離婚時期

結婚して20年になります。結婚する前から、怖いくらい独占欲が強く、気に入らないと暴力もありましたが変わるかな…との思いもあり結婚しました。でも、結婚してみると、同居してるわけでもないのに、いちいち実家に連絡するし言いなり。トラブルあると、全て私が悪いとなる。私の意見を言えば、口応えするなとなる…。それでも、結婚した自分の責任と我慢してきました。夫婦生活も私の体調は関係なし。断れば、五分で終わるとか、不機嫌になり物を投げられる。6年前、婦人科系の病気になり小康状態なので経過観察と言われたその日、今日から出来るなと言われ、私は身体からサーッと血の気が引きました。それ以来、触られるのも嫌になりました。それまでの我慢してきたことも爆発して、顔を見るのも声を聞くのも、鳥肌が立つほどです。
三男が中3なので、高校を卒業するまでは我慢しようと思いますが、精神的にギリギリの状態です。
夫婦仲が悪くても子供が明るく育ってくれているのが救いです。
今は単身赴任中ですが、帰って来たら、一緒に生活する自信はありません。それでも、子供の事を考えれば、主人と結婚したのは自分の責任だし、我慢するしかないのでしょうか。
(SO902i/FOMA)
2 クロ
有りがちとはいえ、ひどいご主人ですね。 あなた自身の生活力……要はあなたが独りで食べていけるだけの仕事を、あなたはお持ちでしょうか? もし有るならば、子供達の真意を聞いた上で弁護士に相談したら如何でしょうか? とりあえず相談料なら五千円くらいで済みますし、単身赴任されてる今のうちにできるだけの手は打っておいて損は無いと思いますよ。 今は確かDV法(ドメスティックバイオレンス=家庭内暴力)も有りますし、いざとなったら警察に世話になる事も頭に置いておくとして。 あなたとかなり似た女性が知人に居ますが、その女性は近々離婚に踏み切ると言っていました。 入念に準備をして、子供の了解が取れたからと。 動ける時に、確かな筋を頼りましょう。
(P901iS/FOMA)
3 バツイチ
離婚を考えているなら、まずはご自身の収入で生活出来る基盤をきちんと整える事です。主さんの話では慰謝料も取れるとは思いますが、現実は払わない人も居ますからあてにしないでも生活出来る基盤が必要です。後は弁護士に相談したり、調停や話し合いになった時に主人に負けない知識を得る事です。それとすでに子供さんも大きいようなので、離婚について子供さんと話すのも必要ですね。私は離婚する時に、当時子供は小1と小3でしたが事前に話しましたよ。
(EZ)
4 ゆめ
貴重なアドバイスありがとうございます。私は七年前から仕事を持っています。少しづつ貯金もしています。一人で生活するには、ギリギリではありますが、どうにかなりそうです。
現在、三日と開けずかかってくる嫌がらせの電話に、気がおかしくなりそう…。こんな事なら、すぐにでも離婚したい!と思いますが、敏感な年頃の息子達の事を思うと、話す時期を慎重に選ばないといけないかと思っています。
それまでに、少しでも離婚に向けた知識をつけなくては!と、クロさんとバツイチさんのお話で思いました。同じように戦っている方いらっしゃるんですね。
(SO902i/FOMA)
5 バツイチ
嫌がらせの電話って、ご主人からですか?
何か凄いですね。

確かに子供さんの事を考えると、話すタイミングや時期も悩みますよね。
でも意外と子供って敏感なんで、薄々感じてる場合もありますよ。
うちは子供が低学年でしたから、私が我慢して笑顔でいれば分からないと思っていたら、「お母さん大丈夫?」「辛くない?」って言われた時は涙が出ました。
子供によっては感じ方など様々ですから、まずは子供さんがお父さんをどう思っているかなど、子供さんとの会話でそれとなく聞いてみたりするのもよいかと思いますが…

まだまだ他人が思う以上に大変な事は沢山あると思いますが、頑張って下さい
m(__)m 人生辛い事ばかりじゃありません。一生の中で良い事半分 悪い事半分って聞きましたから。
(EZ)