1 かな

ひとり子育て

離婚して半年…3歳の息子と二人暮しですが、最近無性に悲しくなります。私だけの愛情では可愛そうだと感じ、産まれてきて息子は本当に幸せなのか、など考えてかなり悲観的になっていて将来が不安でなりません。負けず嫌いの性分の為、父親もして母親も完璧にこなしたいと思い日々送っていますが、息子が寝付くと涙が止まらなくなります。周りには「辛い」とか弱いところを見せたくないので、ストレスはたまるばかりです。どうしたらいいのでしょうか。
(N700i/FOMA)
2
貴女はとても真面目で頑張り屋さんなのですね。でも文章を読んでいて疑問に感じた事・。どうして子供さんにとって貴女の愛情だけでは可哀相なのでしょう?誰と比べて可哀相と思うのですか?私は両親が揃っていれば愛情が満たされている子ばかりだとは思いません。今母親である貴女からの愛を一心に受けている子供さんは、きっと周りの人からも愛される子供に育つ筈です。負けず嫌いの性格は子供さんの為に少し我慢して‥もう少し肩の力を抜いてみたら如何でしょう?父親と母親を一人で完璧にするのは簡単な事ではありませんし、貴女自身ストレスが溜まると病気になり壊れてしまいますからね。貴女が倒れたらそれこそ子供さんが可哀相です。頑張り過ぎずマイペースで!時には手抜きもいいと思います。子育ての終了した×イチ母からのアドバイスでした。
(F902i/FOMA)
3 ちょい悪おやじ
あまり全てを背負い過ぎじゃないかな?人は一人だけじゃ生きていけない弱い動物だから…かなちゃん、頑張り過ぎだよ、あんまり飛ばしすぎると逮捕されちゃうぞ〜、慌てないでゆっくりした方がいいよ。それから子供のことは一番大切に考えてあげてね。寂しくて、辛いと思うけど、頑張ってね。最後に、かなちゃんは早くいい人を見付ければ、問題は解決すると思うよ。俺も同じだけどね…お互い頑張ろう!応援してるよ〜
(W31K/au)
4 小学生のママ
一学期のクラス懇談会で、先生がおっしゃいました。親から全く愛情を貰っていない子がいる。相手にされたくて、喧嘩をしたり、宿題をやらなかったり…その子は、先生に叱られたり叩かれるのが逆に嬉しそうだって。その子は、両親がいて、立派な持ち家も有るのに、父親は勿論、母親も仕事が忙しいと言って、子供との関わりがあまり無いみたい。作文に、夕飯に菓子パンを食べて美味しかったと書いて有ったり、お弁当の日を親が忘れていて、近所のパン屋のおばちゃんが可哀想でパンを二つ持たせてあげたとか…先生が連絡ノートにお便りを書いても読まないし、電話をしてもいない。つづく…
(P901iS/FOMA)
5 小学生のママ
私は、母子家庭だからダメだとか出来ないと言われるのが嫌だったので、PTAの役員もやったり、学校の行事も欠かさず出るようにしてました。でも、私はやっぱり完璧には出来なくて、一人じゃダメだ〜と思った時は、子供に助けを求めました。今日はくたくただからお皿洗って!って頼んだり、お弁当の中身を作ってたら、時間が間に合わないから、子供にお弁当箱に詰めてぇ!とか…でも、それが案外楽しくて、今日も、きゃあきゃあ言いながら、共同作業で掃除と洗濯をしました。私みたいな出来の悪いママは、こんなのも有りかな?って思っています。子供も、お手伝いしたくない時は、ヤダ!ってちゃんと言ってくれるし。形はどうであれ、私は、最低限のしつけと、子供との心の交流が有れば、例えお父さんがいなくても良い子に育ってくれると思っているし、それが幸せに繋がるんじゃないかと思います。
(P901iS/FOMA)
6 かな
みなさん、ありがとうございます。昨夜はお祭りで、賑やかな中二人歩いていると、どうしても幸せそうな家族にひがんでたのかもしれません。息子も小さいながら、洗濯物をたたんだり、洗い物を手伝ってくれたり…子供なりに、助けてくれてるんですよね!もっと頼っていって、一人前に育ててみようと思います。母子家庭だけど、堂々といってみます!
(N700i/FOMA)
7 クロ
はじめまして。 どんな形であれ、とにかく子供は親との接触を持ちたがってるんです。 猫可愛がりであろうが、たまにしか水をやらないようなサボテンのような扱いであろうが、どんなに怒られたりしようが、優しく誉められたりしようが、とにかく子供の親への感情は直向きなんです。子供は親からのまっすぐな心を感じたいんです。 だって、血を分けた分身なんですから、子供は。あなたの努力はすべてわかっていますよ、子供は。 だからあなたも子供の前だけ良い顔などせず、喜怒哀楽を表して、より人間らしい部分を見せたらどうでしょう? 子供と共に笑い、子供と共に泣き、一緒に生きてる実感を子供に与えてみてください。 感情豊かな、優しい子になると思いますよ。
(P901iS/FOMA)
8 クロ
子供さん偉いですね……。泣けてきました。 子供さんの前ではなるべくいつも笑顔で居てあげてくださいね。
(P901iS/FOMA)