1 たか

親権について

妻と現在親権について調停中です。妻は以前からお金遣いが荒く、生活費を渡しているのに更にパソコンで僕の口座から自分の口座に振り込んだりしています。クレジットのローンについても子供や生活の為などと言って無駄遣いはしていないと言い張ります。また僕に内緒でインターネットで知り合った人に会いに旅行にまで行く始末。子供は3才の女の子ですが、こんな妻から親権をとることは可能でしょうか?
ちなみに僕のほうは仕事をやめていた時期もありましたが、失業手当をもらいながら職業訓練校に通うなど、無職の間も極力収入があるようにしてきました。僕としては父親として夫して一生懸命やってきたつもりです。
(V803T)
2 みな
親権は、とれるはずですよただ、その奥さんが子供を養える力「身内の力」があるとしたら、今のあなたに収入がないなら、難しいかも知れないけど。

うちの彼の前奥さんの話に似てるから、他人事じゃないわ。
(P902i/FOMA)
3 たか
みなさん、お返事ありがとうございます。僕は去年末から定職に就いて現在に至ります。収入や休みも前職より良くなりました。ちなみに僕は現在実家暮らしで母、姉夫婦と同居です。親権とれるなら母も姉も僕が仕事の間は面倒みてもいいと言ってくれてます。また借金も母が立て替えてくれて、少しずつ返してもらえればいいと言ってくれてます。正直、親権がとれれば色々なことに目処がつくので、一日でも早くこの問題が解決できるよう頑張ってます。
(V803T)
4
本気で親権を取りたい気持ちがあるなら 裁判をしてでも 争うべきです。 ただこのての相談を素人にするのは危険です。法律事務所や弁護士会などを通じて 弁護士に相談するべきです。
(P701iD/FOMA)
5 たか
愛さん。貴重な意見ありがとうございます。弁護士は知り合いの人から紹介してもらう予定です。とりあえず明日話をしてくれるそうなので、近々弁護士の方と相談する機会もありそうです。また裁判の際にも使えるかと思い、過去の通帳履歴やクレジットの使用履歴も取り寄せてあります。本気で親権をとるつもりですので、自分なりに色々準備はしています。他にもこうした方がいいなどといったアドバイスがあれば聞かせてほしいです。
(V803T)
6 レイ
子供がまだ3歳では、よっぽどの事が無いと親権は母親有利ですよ。それは何故かというと、幼少の子には母親と過ごすことが重要視されているから。ましてや女の子なら成長しても尚更です。貴方がお子さんと離れる辛さは十分にわかります。だから離婚は極力避けるべきなの。離婚が避けられないなら、お子さんにとっての幸せを最優先に、再度考えてみてください。子供に関する心理学も参考にされてはいかがでしょう。
(EZ)
7 たか
レイさん、ご意見ありがとうございます。僕も母親有利というのは承知しています。でも妻の場合、別居後も浪費癖は直りませんし、家も散らかったままですし、パソコンゲームも相変わらず夜遅くまでやっている状況です。子供も僕が預かった際、妻に引き渡すときに「パパがいいの!」と言って泣きじゃくり、つい先日には「ママ嫌い」と言い出しました。正直、ちゃんと家事、育児をしているのか心配でしょうがないです。それでも母親有利というのでしょうか?
よほどのことがない限り親権は母親にいくとありますが、よほどのこととは具体的にどんなことなのでしょうか?
どなたか分かる方がいれば教えていただきたいです。
(V803T)
8
残念ながら 過去の判例などをみても 未就学児は 配偶者が経済的理由で育てるのが困難な場合や 離婚原因的にみて 落ち度がなければ 女親に親権がいってしまいます。 もし配偶者に決定的落ち度があるならば 裁判に持ち込めば勝算があるかもしれません。詳しいことは 早く弁護士に相談してください。 ここで意見を求めても 弁護士以上に詳しい方はいませんよ。
(P701iD/FOMA)
9
初めまして、私自身裁判で親権を争った経験が有りますが父親が親権を取るのはホント難しいです。子供が母親側で暮らしているなら尚更、私の時に出た話しですが@完全に育児放棄していて直る見込みが無いA妻や妻親(親族)に子供を養う力又は意志が完全に無い(無職または働く意志が無い)B子供がすでに父親側で長く生活していて安定している(保育所など)C妻が重度の病気で育児が不可能である、などがありました。Aは特に注意しなければなりません。裁判前にアルバイトなんか始められた裁判所の判断ひっくり返ります、養育費も母親側の生活費の一部と判断されてしまい結果養育費さえあれば母親側でも十分生活できるのなら幼い子供は母親がみた方がよい‥となってしまいます。
(EZ)
10
離婚裁判で特に親権を争う場合なかなか快く引き受けて下さる弁護士さん探すのは大変ですが頑張って下さい。('-^*)/
相談事前には必ず伝えたい事などは書面にして整理して置くべきです。いざ相談時に言いたい事がたくさんありすぎて混乱しないようにネ(*^-^)b
(EZ)
11 たか
壱さん、ご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
弁護士についてですが、僕の方でも親権争いの裁判で父親が勝つのは難しいと言われました。なので、調停や審判で親権は父親の方が相応しいという見解にならなければ、裁判になってもまず勝ち目はないそうです。
とりあえず僕は、調停の際には妻が過去そして現在とやってきた事を正直に話し、証拠も用意して臨んでいこうと思ってます。
恐らく妻も自分が有利とわかっているから、いまだに生活態度を改めず、調停初日にも一時間半の遅刻もやってしまえるんだと思います。
なんだか公平に見る裁判所のはずなのに、話を聞けば聞くほど不公平な感じがしますね。
気が滅入ります。
(V803T)