1 めぐ
最近……
五歳の子供と二人で暮らしています。仕事はパートです。最近、生活が苦しくて、悩んでいます。子供が風邪を引いたら 仕事は休まなきゃならないし…休んでばかりでは、続けられないし… 心も体も 疲れました・・・
(N902i/FOMA)
2 ふゆ
私も全く同じようなことを思ったことがあります。実際に子供のことで休みが多いということで辞めさせられたこともありました。私の子供は2歳ですので風邪をひいたり、おたふくなどにかかったり…多い時には一ヶ月に5回くらい保育園からお迎えにきてくださいの電話が…このままではいけないと思い私は正社員で就職することを決めました。40社くらい受け子供がいても正社員で雇用してくれる現在の会社を探しました。パートであれば、こちらの都合に合わせて休めますが、賃金や福利厚生など考えたら、正社員で就職されることをお勧めします。先に言っておきますがかなり厳しいです。私は就職にあたりパートで働いている時に子供が寝たあとの時間を使い独学でパソコンと簿記、秘書検定の資格を取得しました。派遣などもパートに比べると時給が良く、大きな企業に派遣される場合企業によっては子供に理解をしめしてくれるところもあります。経済的に苦しいと何もかもいやになりそうになる気持ちを子供の顔をじっと見て乗り越えました。他人事とは思えず投稿しました。良い方向に向かうことを願うばかりです。
(A5515K/au)
3 ななみ
私事で恐縮ですが、雇われている身の方が楽だと思いますよ。
私は会社経営者なのですが、当たり前のように雇ってもらえるとは思わないでください。雇う側にも従業員に対して雇っただけの責任は感じております。
子供が風邪を引いても勤務しますと言いながら、慣れてくると子供が熱を出しただのなんだかんだと理由を付けて勝手休みされる方は沢山います。
それが我慢できないのであれば離婚なんて簡単にしないでください。離婚したにせよ生活を維持できるだけの何かを携える努力をなさってください。
私は会社経営者なのですが、当たり前のように雇ってもらえるとは思わないでください。雇う側にも従業員に対して雇っただけの責任は感じております。
子供が風邪を引いても勤務しますと言いながら、慣れてくると子供が熱を出しただのなんだかんだと理由を付けて勝手休みされる方は沢山います。
それが我慢できないのであれば離婚なんて簡単にしないでください。離婚したにせよ生活を維持できるだけの何かを携える努力をなさってください。
(P901iS/FOMA)
4 ふゆ
これは私の場合ですが今の会社の社長は理解がありわかって下さっています。大丈夫ですよ。会社のために一生懸命働いていればわかって下さる経営者もいます。
あと先ほど書き込み忘れたのですが、地域によってはある程度の熱ならば一時保育してくれる保育園があります。児童福祉課のようなところにたずねればすぐにわかると思います。頑張って下さい。お子さんとあなたの幸せのためにもo(^-^)o
あと先ほど書き込み忘れたのですが、地域によってはある程度の熱ならば一時保育してくれる保育園があります。児童福祉課のようなところにたずねればすぐにわかると思います。頑張って下さい。お子さんとあなたの幸せのためにもo(^-^)o
(A5515K/au)
5 ふゆ
何回もすみませんm(_ _)m派遣会社は登録すれば無料でパソコン、簿記、CADのような講習を受講できる会社もあります。ハローワークには母子若年者などのトライアル雇用の物件もあります。本当に本当に応援してます!子供のためにもお互い頑張りましょう(*^_^*)
(A5515K/au)
6 風さん
はじめまして〜×歴6年目のお子ちゃまA人居るママです♪確かに小さいうちは大変ですよね(>_<)あたしも経験して来ました。一人で二人の子供を育てるのかなり大変でしたょf^_^;そんな子供達も中学生と小学生になり今ではかなり楽になってきたのでo(^-^)o今を頑張って下さい☆私で良ければ相談相手になりますからね(^O^)直メルも出来ますから言って下さい。元気出して下さいねp(^^)q
(SH900i/FOMA)
7 めぐ
みなさん、ありがとうございます。なんか、私の為に考えてくれたり、意見してくれて嬉しい。私、今の会社に就職する半年前、正社員で働いていましたが、残業が多くて、正社だと断れないし…結局続けることができませんでした。子供は子供なりに 頑張ってる。だから、私も頑張る。でも……限界を感じるときがありませんか?みなさんは どうやって乗り越えましたか。
(N902i/FOMA)
8 あっか
あくまで私の例なんですが、私は結婚時代は正社員で働いてましたが、出産後はパートに切り替えることを余儀なくされ、離婚した時はまだ子供も小さくて熱出したりが多く、収入は11万とかで貯金がないとやっていけない状態でした。いっそのこと、一生涯の資格を取ろうと看護学校に入学しました!その間の生活費は、母子福祉資金を借りて(月10万)、後は都道府県からの奨学金と養育費で何とかまかなっています。学費は、就職先病院からの奨学金でまかなっています。奨学金は規定がありますが働けば免除されます。母子福祉の方は、働き出してからぼちぼち(10年くらい)で返済していきます。
生活や職種ががらっと変わるので、如何なもんかと心配でしたが、今はまだ学生ですが中々楽しいです。社会人入試なら、筆記試験ないので比較的すいも甘いも知った×ママなら有利かと☆うちの学校にも、×になって確実な安定収入の為こられた方が数名おられまして、一番上で40代の方もおられます。社会施策を有効活用して、新しく始めるのも何だか自分の充実感もあって楽しいですよ♪
なんて、一意見を述べさせてもらいましたm(__)m
生活や職種ががらっと変わるので、如何なもんかと心配でしたが、今はまだ学生ですが中々楽しいです。社会人入試なら、筆記試験ないので比較的すいも甘いも知った×ママなら有利かと☆うちの学校にも、×になって確実な安定収入の為こられた方が数名おられまして、一番上で40代の方もおられます。社会施策を有効活用して、新しく始めるのも何だか自分の充実感もあって楽しいですよ♪
なんて、一意見を述べさせてもらいましたm(__)m
(V703SH)
9 あっか
私も五歳の子供がいるので、何だか他人事とは思えずレスしました。どうしようもない時は、親御さんや友達の力を借りて、しっかり自分の重荷をといた方がいいですよ〜☆抱えこまないでね♪
(V703SH)