1 じゅら

悩み中…

子供の事で悩んでます離婚してから子供の為に一生懸命頑張って来ました… いま〜小4になる子供が居ます。うちの子は学習障害だと言われ特殊学級に通っています 同じような子供を持つママさんパパさん居たら色々話が出来たらと… 実家で暮らして無く子供と暮らして居る方による…
(D902iS/FOMA)
2 りんご
学習障害とは、どんな感じなのでしょーか?
うちの下の子は保育園に通っています。
市の検診で引っ掛かりました 
言葉が遅く、理解力も1年ぐらい遅れてます
(P903i/FOMA)
3 じゅら
コメントありがとうございますm(_ _)m
学習障害と言うのは…周りの子に比べ 覚えるのが遅かったり日常的な事が出来なかったりと能力的な差のバラつきが大きいですね 最近〜見た目では解らないけどそういう子が多いみたいです…
(D902iS/FOMA)
4 削除済
5 まる
子供の成長は個人差があります。私の小学生の頃も特殊学級が存在してましたが、そこの児童は今は立派な大人になってます。知能が遅れてるだけなら、さほど心配はいりませんよ。一番いけないのは親がわが子の能力を悲観する事です。それさえなければ大丈夫。
(N902i/FOMA)
6 バツイチ
こんにちは。気休かもしれませんが、私の妹も今で言う学習障害でした。当時も特殊学級があり、担任と親が特殊学級か通常学級かでの話し合いも持たれました。妹は学習障害の他にも他の児童には考えられない行動もありましたが、成長するに従い学習障害も平均よりは下ですが徐々に気にならない程度になり、高校を卒業してからは普通に仕事もして学習障害だったとは思えない程です。どの程度の学習障害かは分かりませんが、他人の子供と比べるのは駄目ですね。自分の子供は他の児童に比べてゆっくりなんだな…って感覚でいましょうよ。私も障害って言葉を書いてますが、実はあまり好きな言葉ではありません。障害では無く個性だと思います。完璧な人間はいないでしょ。だったら全ての人間が障害を持ってる事になりますからね。目に見えない事は個性で、目に見えたりあきらかに他人と違ったりする事が障害と言われるのはおかしな話だと思いませんか?色々大変な事もあると思いますが、主さんも子供さんに関しては障害と言わずに個性と思ってあげて下さい。
(W41SA/au)
7 じゅら
色んなコメントありがとうござりますm(_ _)m
最初の頃は凄い悩みました…子供が他の子供と違う事に対してでも〜今は特殊学級に入れて良かったと思っています。みなさんが言うよ〜に障害だと思わず…個性だと思い子供の成長を見ていこうと思います。ただぁ〜心配なのは両親が居るわけじゃなく片親しかいない…子供が1人になってしまったらと思うと
大人の勝手で片親にしてしまったのだから
(D902iS/FOMA)
8 トマちん
うちも5歳の男の子が居ますが、発達障害(高機能性アスペルガー)と診断され半年に一度ドクターにかかってます。
けど最近はパニックも減り、落ち着いてきました
私も一人で子育て…二人暮らしなんで不安はあるけど仕方ないですね私達が明るく毅然としてれば、子供さんもきっと落ち着いてくると思いますよ。子供さん…きっと学校で神経張り巡らしてるはず。うちもではたまにパニックになったり、ほんと可哀想な時がありますけどこういうタイプの子は、経験を沢山積む事で、コダワリやパニックが薄れてくるみたいなんで、気長に見守ろうと思います主さんのお子さんとまた違うのかも知れませんが、お互い頑張りましょう良かったら私書箱に「トマ」で載せてます。お話しませんか
なかなかこういう話は周りに理解してもらい難いですからね…
ホント頑張りましょう
(EZ)
9 輝佳
私の息子は、小さい頃から少し障害のあるお子さんのいる託児所に預けていたので、何の偏見もなく接しています。今の小学校でも、学習障害のあるお子さんが一緒に学べる授業は同じ教室で受けています。そして、「○○くんはすごく絵が上手い」とか「地図をきちんと書く」とか「走るのが早い」と尊敬出来る部分も多く、よき友達、よき同級生であるようです。母親である以上悩みはつきないと思いますが…環境さえきちんとしていれば、他のお子さん以上に才能に恵まれている場合もあります。私も母子家庭の母親として、陰ながら応援させて頂きます
(D901iS/FOMA)
10 じゅら
色んなアドバイスや励ましのメール頂いてありがとうございますm(_ _)m これから色んな事があると思いますが子供と頑張っていこうと思います
(。・_・。)ノ
(D902iS/FOMA)
11 りんご
じゅらさん お子ちゃん お元気ですか? 以前質問させていただきっぱなしで ありがとーございました。お正月が来たでしょ 休みはドップリ子供モードだったんで… あたしは、のんびり子育てなんで 自然体で来ました うちの子は、のんびりなんだと… でも、市の検診とかに直面すると不安になる事があります すぐに忘れるんですケドね そんな繰り返しで…
(P903i/FOMA)