1 める

離婚後について。

離婚されて母子家庭の方にお聞きしたいのですが、離婚後金銭的な事はどうなるのでしょうか?保育園が母子家庭やと0円になるとか聞いたのですがそこの地域によるのでしょうか?離婚したら手当てが出ると聞きましたが市に聞いてみると収入により金額が変わると言われそれはわかるのですがだいたいいくらぐらい入ってくるものなのか不安で…。私が働き切り詰めていけば幼い子供とだと旦那からの給料が無くても生活していけるのでしょうか?後健康保険等は母子の場合少しは安くなるのでしょうか?直接市に聞けば良いのですが事務的な答えではなく実際に頑張られている方にお聞きしたくて…。
(D903i/FOMA)
2 かなこ
私は一昨年離婚しました。結婚してた時から、派遣社員として働いていたため、離婚後も同じ職場で継続してお世話になっています。私も母子の手当を頂いたてますが、手取り平均17万くらいで母子の手当は月17000円くらいです。うちの市町村は、母子であれは市役所に申請すると、母子の保険証をもらえるたむめ、病院にかかった時はいつもの保険証と併せて提示すれば、医療費は母子共に無料になります。うちの場合子供がすでに小学生なので保育園の事はわかりませんが、学校の方にも申請したら、毎月の学校にかかる費用も減額して頂けました。これらの手続きの事は、市役所に離婚の届けをした時に係の人が丁寧に説明してくれたので、一度最寄りの市役所で詳しく聞かれた方がいいと思いますよ。
(SO903i/FOMA)
3 まい
児童扶養手当は、収入が規定以下であれば、満額は41000円くらいやったかな。。年収によって減額されて、確か200万やったかな?それ位収入が大きくなると貰えないかな。
国保は、国保料は収入に応じて決まります。私は前年度の収入が大きかったので、かなーりの国保料を徴収されそうになったのですが、役所に頼んで手続きしてもらい、月3500円で済んでます。医療費は母子医療で公費負担により無料です。
保育園代も同様に、収入に応じてなので母子だからといって無料にはなりません。ただ、地域によってかなり異なるので市役所で聞いて下さい☆
どうしてもお金に困っている母子用に、貸付制度もあります。一時期利用していました。
(V703SH)
4 削除済
5 ハテナ
↑こーいった 一部優遇されるから 計画的離婚する人が増えてるんだよね…。 母子家庭はあくまで すごく大変というリスクを考えてしてちょうだい。
(W41CA/au)
6 める
皆さん詳しくありがとうございました。今小さい子供をかかえて離婚するのが不安で。できるなら早く離婚し旦那との関係を切りたいです。でも子供と自分の為にもいろいろ調べてから離婚します。 ハテナさん、別に計画離婚するわけではなく子供の事を考えているだけです。
(D903i/FOMA)
7 削除済
8 まい
なんか母子手当で車買った人がいたとか、ろくに働かずしてお金が入るとか。。。すっごい悪印象が浸透してますよね(笑)母子手当なんて真面目に働く家庭にとっては本当にびびたるもんなのに〜
母子優遇があるから離婚する人なんてごく一部の話。。年々改悪されてるのに。
(V703SH)
9 れいこ
計画的離婚が多いとか、母子手当で車買うとか。私は親1人、子1人頑張ってます! 自分より子供大事で働き、僅かでもその手当てをとても有難く思い生活している人はたくさんいるのに。そういう悪評ばかり書き立てるのはおかしいんじゃありません? 主さんも将来を考え質問されてます。計画的離婚が多いなんて、それで離婚し、思惑通りに行かなかったとかの僻みでは? 世間の母子家庭は今や劣遇で公営の団地の抽選でも優遇されないから1人働きお家も借り…生活してるのよ。失礼です。
(N901iS/FOMA)
10 どうなんだろ?
一般の人から見ると離婚して生活きつくなるの、わかって離婚してるのに援助されてるのは、おかしい!って思うのでは?何を言われても、みんなの税金から援助してもらっている以上、何も言い訳はできないと私は思います…
(V905SH)
11 める
いろいろ意見ありがとうございます。皆さん頑張ってはる方の意見を聞き勇気が出てきました。
母子の手当てを目当てに離婚するのではなく幼い子供をかかえてどうしたら生活ができるか考えているんです。離婚したら生活がきつくなるのはわかっています。でもみんながみんな将来離婚するからとお金を貯めてから離婚できる人ばかりじゃないと思います…。私の場合は結婚して半年ちょっとでいきなり浮気がわかりいろいろ話した結果別居する事になりすぐ引っ越すお金等なく行く場所もなく市に相談に行くと母子寮はDVの人が優先で入れないと言われ結果旦那の実家に子供たちとお世話になっています。旦那のいない旦那の実家でお世話になると言う事はどれだけ大変かわかりますか…?住む所がなく明日の生活も心配な人が手当てをもらう事がそんなに批判されなあかん事なのでしょうか…?もらえて当たり前とは思っていません。そんな言い方してほしくないです。頑張ってはる方たちに失礼やと思います。
(D903i/FOMA)
12 ふむ
母子手当ては、あくまで、子供に出して貰うものであって、親が自由に出来ない大切なお金なんですよ。今、手当ての申請、自給額は大変厳しいです。だから、子供を育てながら、寝る時間を惜しんで皆さん、働いているんです。生活保護を貰いながら、母子手当ては、申請してもどちらかしか、貰えません!只、医療費免除は、母子&父子なら、国保でも社保でも、市役所で貰えます。
(W32H/au)
13 れいこ
めるさん! どこの世界にも何にでも批判する方はいらっしゃいますね。何故人は相手の立場に立ちモノが言えないんでしょうか…。離婚したくなくてもされた人もいる。いきなり路頭に迷う人もいる。なら老人に福祉はいらない?障害を持つ方に福祉はいらない?母子に対して『福祉』が付く以上、世間に言われる事はないですよね。勿論、前回も書きましたが有難いと思ってますし。…それに不平があるなら母子家庭に言うのでなく行政に言えばいい事では?母子でなくても家庭収入が少ない人は幼・小中学校でも申請すれば給食費が免除だったり遠足費や学生/体操服費が支給されてます。言わば学校等は母子だからではなく収入基準なので、今やクラスの半分以上は助成を受けてるそうです。手当てをアテにするとか、それを交遊費にしている訳でもなく大事に家庭の為に使ってます。当たり前とも思っていないし…勝手な思い込みや中傷で頑張ってる人やこれから不安抱えながらでも頑張って生きて行こうと思ってる人に言う事ではないと思います。ここはバツイチの方がたくさん遊びに来ていて、お互い頑張ろうと励ましたり、間違ってる事には意見し、分からない事には答えられる範囲で答える場であり、貶したり嫌味言ったり不快を与える場でなないですよ(笑) めるさん、程度の低い中傷は放っておいて頑張ってね!
(N901iS/FOMA)
14 りんどん
保育園に3歳の女児を通わせている26歳のバツイチの母です。私の場合、保育園の料金は無料です。“母子だから無料”というわけではなく、収入によって7〜8段階にランクが分けられていて、私の場合は最下位のランクで、無料になっているようです。収入の少ない母子家庭には児童扶養手当が支給されますが、これも収入によって全額支給、一部支給があり、収入が基準を越えていると支給されません。私の場合は全額支給で月42000円弱いただいています。年に3回4ヶ月分まとめて口座に振り込まれます。今、不正受給されている人が多く、審査も手続きも厳しく面倒になっていますよ。私も詳しくまだわかりませんが、平成20年には、この児童扶養手当が減額されると聞きました。だから、手当を当てに生きていくのはキツくなると思うので、ちゃんとした職に就くほうがいいと思います。社会福祉法人 母子寡婦福祉連合会が各都道府県にあるんじゃないかと思うので、調べて相談してみてはいかがでしょう?相談等は無料で、私の場合は親身に面倒をみていただいていますよ。就業自立支援センターが併設されていて、母子家庭を助けてくれますよ。しかし、最終的に頑張らないといけないのは自分自身です。他力本願にならないようにしてくださいね。私は妊娠中に離婚して母子家庭4年目です。初めは不安でした。しかし、子供もすくすく育ってくれて、順調ですよ。がんばってくださいね
(F903i/FOMA)
15 まい
そうだよ!!頑張ってればそんなん人に後ろ指さされないさ☆母子の大変さや、辛さをわからない一部の人が言うだけ。私はばつ三年目ですが、精一杯頑張ってるつもり。気にせず、自分の道、意志を貫いて!!
(V703SH)
16 優香
こんにちは。そうですね、福祉課等は丁寧に教えてくれますよ。私は2歳の子を抱え離婚。ただ収入が枠を超えてる為、児童手当や児童福祉手当等は略貰えない状態ですが色々相談にはのって頂けますよ(*^_^*) 児童福祉手当はここ2年程前にも減額になり…またなるそうですね。本当に厳しくなってきてますね。その反面、児童手当はもらえる幅が広くなってきましたが。それから市や福祉協会以外でも習い事(就職の際に役立つ)でも探せば母子之方は割引たったりするところもありますよ。…私の2歳だった子供ももうすぐ中学生。すくすく育ってくれてます。主さんも頑張ってください!
(N901iS/FOMA)
17 める
みなさん詳しくありがとうございます。だいたい市の方に聞くとその人の収入によるんでとか離婚されてからじなゃないとと言われます。言うてはる事はすごくわかるのですが今働けていてない私には離婚するとこれから先が心配で…。保育園は去年から申し込んでいますが入れず今日4月からの入園の分の面接に行ってきました。働き少し自立してから離婚したいのですが離婚してから保育園に入れるべきなのでしょうか?最近やっと精神的に落ち着き前に進めるようになってきました。みなさんみたいに早く自立して子供と幸せになりたいです。
(D903i/FOMA)
18
皆さんのレスを読ませていただきました。
主さんの場合はまだ離婚が成立していない状態である事(別居)、旦那さんのご実家で生活している事がネックかもしれません。主さんに収入がなくても親と同居なので、同一世帯だとみなされた場合は姑さんの収入等も含まれての審査になると思います。まだ離婚されていないので手続きが複雑ですし、寡婦であれば当然受給できる手当てが受給できない可能性もありますので、やはり市町村の役場で相談される事をお勧めします。お子さんと主さん自身のために、行動あるのみ!ですよ。頑張ってください。
(F902iS/FOMA)
19
主さんと被ってレスしたようです。すみません。
(F902iS/FOMA)
20 優香
もし職がなく離婚した場合、私の住んでいる市は生活援助金や就職援助金等の貸し付け等があります。生活〜は保証人1人で120万、2人で240万。返済は5年後からで5年間は無利息です。これは寡婦関係なくです。就職〜は申請でOKなら月20万として5ヵ月無利息で100万円。5ヵ月の間に就職をし、給料のメドをたてるのが条件。職に就くと就いた月から、就けなかったら5ヵ月後から返済です。世の中がみんな、用意し、準備して離婚出来る訳ではないですからね(;_;) 本当に聞いてみてくださいね。あと私の知人は親が会社をしていて自社ビルの中の親の自宅で同居していますが世帯も別ですし収入(パートなので)から見て、児童福祉手当が満額出ていますよ。申請時に同居の家族や家族の収入は調べられますが世帯が違い、食事等の世話をしてもらっている程度なら(生活費の援助が5万や10万あれば減額の要素)関係ないそうですよ。
(N901iS/FOMA)