限りなくレスできる何カキ別館

超カスタムレンタル掲示板

[ここに投稿][]
1 緋菜
ホル注
トラ彼がホル注するって言ってるんですが噂でハゲたり太ったり肌が荒れたり何より体がボロボロになって寿命が縮まるって聞いたんですが本当ですか?彼がしたいことだからさせてあげたいんですが心配でK

[削除]

2 りん
男性ホルモンを無理やり増やすわけですからそれなりのリスクはありますよ。でもそれでも男性に戻るため必要ならやらせてあげればいいんじゃないかな…と私は思いますが…。
一度一緒に病院いったりしてみてはいかがでしょうか。専門家のお話を聞くのも大事だと思います。

[削除]

3 I
個人に適した投与であれば副作用は避けられます。
はげは遺伝ですから父親、祖父がはげてればその可能性はあるでしょうね。肥満はあまりないようですよ。

[削除]

4 高志
♀ホルモンに反し♂ホルモンの投与はかなりのリスクあり。病院側は営利もあるので最終的には本人の意志が通ります。若いうちはいいかもしれませんが…全ての人ではないので誤解のないようにm(__)mオレのダチはホルモン投与を続け精神的にも不安定になり今は通院し年老いた親が面倒を見てる状態です。

[削除]

5 涼
そりゃリスクはありますよね。身体的にも精神的にも…。いきなり打つ前にカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?俺も行く予定です。

[削除]

6 緋菜
りんさん、Iさん、高志さん、涼さんご意見ありがとうございました。彼があるべき姿になるなら私はさせてあげたいのですが体を壊してまで…って思ってソそこまでしなくても彼は彼だし私には十分なぐらいたくましい男性なので。カウンセリングなどついて行けるもんなのでしょうか?彼は嫌がらないとは思うのですが身内じゃないし。

[削除]

7 I
>♀ホルモンに反し♂ホルモンの投与はかなりのリスクあり。

女性ホルモンは男性ホルモンよりもリスクが高いとは、どこから来てますか?
さらにそのリスクとはどういったものですか?

[削除]

8 さくら
Iさん>それは『女性の体に男性ホルモンを投与するのはリスクがある』ということではないでしょうか。本来女性の体に存在はしていても、多くはない男性ホルモンを投与することは体を壊すことになると言いたかったのではないかなと思いますが…。
一度PCや携帯で、ご自身でお調べになったほうが納得いく答えを見つけられると思いますよ。知りたいことを知ることが出来ます。本も沢山出ていますし、一度探してみてはいかがでしょうか。そのほうが身になりますし、いいと思います。
あと、ハゲるのは男性ホルモンの作用だったと思います。男性ホルモンが多い人はハゲるらしいです。

[削除]

9 I
さくらさん
そういうことですか
「女性ホルモンに反し」を
「男性に女性ホルモンを投与することに対し」と読み違いをしてしまいました。ごめんなさい。
アンドロゲンの投与のほうがエストロゲンの投与に比較すると副作用の発現は少ないとされているようなのでどこからそれが来てしまったのか疑問でした。

[削除]

10 I
それからスレ主さんへ
ホルモン治療をするかしないかは彼がどう生きていきたいかではないかな
当事者の中には早死にしてもいいから男として生きたいという人もいます。本人にとっての幸せがなんなのかではないかな。だからといってホルモンしたほうがいいと勧めているわけではないですのですが。不健康になるからという理由だけでは決めれないんじゃないかな。よく考えて答えを出せばいいと思います。

[削除]

11 I
さくらさんへ
FTMに関して「男性ホルモンが多い」というのは、投与量が多いということなんでしょうか?
闇雲に投与している人ならともかく検査しながら投与すれば「男性ホルモンが多」くなるこはないのですが。

[削除]

12 さくら
Iさん>違います(;´Д`)女性の体にも男性ホルモンはあるけれど、それはけして多くはなくて、それを無理やり増やすわけですから…と言いたかったのですが。もう勘弁してください。

[削除]

13 I
11は「あと、ハゲるのは男性ホルモンの作用だったと思います。男性ホルモンが多い人はハゲるらしいです」に対するレスです。
行き違いが多いようなのでレスするのはやめます。

[削除]

14 NS
ホルモン療法には、日本では注射と飲み薬があります。どちらの場合でも、副作用が出る可能性はあります。
皮膚;皮脂腺が活発になり皮脂分泌が増加する事によって、ニキビや肌のキメが粗くなります。ハゲもこれに関係し、起こる場合があります。
内臓;ホルモンを肝臓で分解するため、肝臓を傷めます。血中コレステロール値・中性脂肪を増加させるため、動脈硬化の原因となります。電解質バランスが崩れ、高血圧になりやすくなります。
体格;筋肉量が増加し、基礎代謝が亢進します。太った場合でも、ぽっちゃりではなくどっしりとした感じです。体内の水分量が増えるので、急激に体重が増加する事もあります。
性器;月経の停止。内性器(子宮・膣など)の萎縮。クリ○リスの増大。性欲の亢進。膣の機能低下による、膣感染症。
簡単に説明しましたが、作用・副作用には個人差があり、出現しない事もあります。ただ、治療を受けるからには、それなりの覚悟を決める必要があると思います。なぜ、副作用が出るのかが分からない場合は、性ホルモンの機能について調べると分かるようになりますよ!

[削除]

15 緋菜
たくさんの意見ありがとうございました。私の悩みに色々行き違いがあって不愉快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。彼と十分に話し合い彼が本当にしたいことを支えていけたらと思えるようになりました。これからしっかりお医者さんに相談して彼自身が納得できる結果をだせるように支えていきます。

[削除]



[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]