限りなくレスできる何カキ別館
超カスタムレンタル掲示板
[ここに投稿][下]
1 奈々
養子って
私にはカノがいます。ずっと一緒にいたいと思ってます。でも二人とも子供が大好きなのです(*>_<*)施設の子とか養子てのは出来るのかなぁ。。
[削除]
2 りく
難しいと思います。
気軽に考えているのであれば、やめたほうがいいと思いますよ。
同じビアンということであえて言わせていただきます。
しっかりした経済力があればいいのでしょうが、まだ若いと辛いですよね。それにビアンであることを審査の時に話しても、やっぱり世間では認められにくいことですし、お二人のご両親にも理解が得られるかどうか。。
もしお二人が別れてしまったら(例えばのはなしです。ごめんなさい)どちらかが引き取ることになってしまいます。その際養育費、生活費の問題も出てきます。犬猫ではないのですから、法的な問題も多々出てくることでしょう。施設に送り返すことはさすがにできませんよね。
施設からの養子というだけでいわれなき差別や偏見の目で見られる事もあるでしょう。しかも【両親が女性である】ということを子供がどう受け止めて、周囲はどう受け止めるのかも難しい問題になってくると思います。
そういうものから総て守ってあげられる自信や、経済力、強さがないと無理だと思います。
何かに裏打ちされたものがないと、審査も通らないと思います。
人の一生を背負うわけですから、よく考えてくださいね。
それでも養子を取りたいとおっしゃるなら一度弁護士さんに相談してみることをオススメします。
[削除]
3 んと。
出来るかできないか、で言えば(法的に)独身女性でも養子は迎えれるはずです。海外からの子どもも受け入れることが出来ます。やはり経済力の面をかなり厳しく審査されるようです。りくさんと同じ意見ですがまず、弁護士さんに相談されることをお勧めします。
[削除]
4 ハル
僕は保育士で色々研究しているので、どうゆうもんか大体分かります。養子というのはかなり難しい話で、先のお二人がおっしゃるように簡単な話ではありません。審査も厳しく、親になる人の為の研修や勉強会もあったりと様々です。人の子は動物と違って手がかかりますし、養育していく面で相当苦労します。それを覚悟なさっているなら、弁護士の方や児童養護施設の方に相談して、きちんと法的な手段を踏んでから子どもを引き取った方がいいと思います。養子制度についての本なら、一般の書店でも置いてあるはずですし、ネットでもありますからそれらを参考にしてお二人で熟慮なさったらいかがでしょうか?長文失礼しましたm(_ _)m
[削除]
5 じろう
俺は施設出身です。養子にならないか、って話、過去にありました。俺は、断りました。そん時俺は幼稚園だったけど、やっぱ他人に育てられるのは嫌だって思いました。施設の先生達を、「お父さん」「お母さん」ってみんな呼んでた。それに、養子にしたとしても、最初から「あなたは本当は私達の子じゃないのよ。」って言うのかな?それとも将来話すのかな?どっちにしろ、いずれは知ってしまうものです。簡単なことではないと思います。同じ施設の友達が引き取られた時、その子は一ヶ月で施設に帰ってきました。なんでかわかりますか?引き取った人が、「言う事を全然聞かない、可愛げがない。」って。もし本当に自分の子でも、そんな事言うのかな…?子供心にもあの出来事はショックでした。あなたがもし、本気で養子を考えているなら、反対はしません。でも安易な気持ちなら、やめて欲しい…。すいません、長々と書いてしまいましたが、一言、施設出身者として言わせてもらいたかったのでm(__)m
[削除]
[返信][最新][上]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]