限りなくレスできる何カキ別館
多機能レンタル掲示板
[ここに投稿][下]
1 れお
パニック障害
カノがパニック障害になっちゃって…ほんとに毎日マヂ心配です。経験者の人いませんか?こうされたら助かる、みたいな事教えて下さい
[削除]
2 A
構わない事が大事です
構うとエスカレートしますので
構って欲しいサインですから、普段と変わらなければ一緒なんだって事でおさまります
[削除]
3 あ
ぅちの母が、もう6年パニック障害です。
(原因は母が小学生の頃母親を殺されている為トラウマ)今は薬とか精神面コントロールができるよぅになり仕事もできるまでになりましたが、たまにパニック発作が出ると、運転中だと運転できなぃ、過呼吸、等ぃろんな症状がでるけど、そぅいぅ時は側で手を握って肩などをさすってぁげながら、「大丈夫大丈夫」と言ってぁげるといいですよ。
カノさんは診療内科通われてはるんですか?診療内科でちゃんと「パニック障害」と診断されてはるんですか?
[削除]
4 経験者
場合にもよりますが別に構って欲しい訳ではありません。
過度のストレスにより引き起こされたもので、会社、電車、エレベーター、美容院等、場所問わずなってしまうので経験した事が無い方には甘えととられるかもしれませんが本人は地獄のような苦しみを味わいます。パニック障害は過呼吸、吐き気や痺れ、めまいや動悸や腹痛が10分以内に同時におきます。パニックになって暴れたり叫んだりする訳ではありません。発作がおきる度に本人の不安は大きくなります。その不安から外に出るのが億劫になり始めます。
ただ単に構ってちゃんの場合は多少厳しくすべきですが;;
パニックは医師から診断されたものでしょうか?
行かれてない場合早めに精神科(嫌なら心療内科)に行った方がいいです。自分で何とかしようとすると深みにハマります。酷くなると家から出る事もできなくなります。
私は薬物治療がとてもよく効きました。2週間程でかなり改善します。
簡単に出来る事として、コーヒー等カフェインの強い物は控えて下さい。パニックを誘発します。
そして食べ物は卵やチーズ、ツナ缶等トリプトファンを多く含む物を取り入れ、日光には毎日10分以上あたるようにして下さい。不安を取り除くセロトニンが体内で作られます。
あと散歩などの有酸素運動も効果的です。
貴女と一緒にいる時発作がおきたら、静かな場所に連れていって 大丈夫だよ、近くにいるからね と安心させてあげてください。
早くよくなるといいですね。
長文失礼致しました。
[削除]
5 れお
ありがとうございます。
カノはちゃんとお医者さんで診断されました。実際にある病気です。発作の時はほんとに苦しそうです。あれはもう「構って」の仮病ではないですね。今は毎日寝たきりの状態です。何か出来る事はないか考えています。勝手で申し訳ないですが、一応このスレは経験者の人か、知り合いにそういう人がいる、の人で、私にアドバイス出来る人のカキコのみでお願いします^^;
[削除]
6 経験者
一〜三か月程入院して治す事もできますが恐らく抵抗があると思いますので行動療法を書いておきます。
まったく外に出られない状況であれば、可能であれば少しずつ一緒に外につれ出してあげてください。
遠くに行かなくても最初は家の周りをくるりと周るだけでもいいです。
無理強いをせず少しずつ距離を伸ばしていけば大丈夫です。
お店も、お店近く→駐車場→お店の入口→店内(何も買わなくていい→何か買う)という風に、場に慣れる事が大切です。
この病気で大切なのは環境に慣れる事です。大丈夫だという自信を身体に覚えさせる事です。
誰かが一緒にいてくれるだけでとても安心します。
症状は人それぞれで医師ではないのでどの様なアドバイスをしたらいいかよくわからないのですが;;
パニックについての本やサイトも沢山ありますしmixiにパニック障害のコミュニティーがありますので参考になさってみてはいかがでしょうか。
主様の様に大切な方の為に質問なさってる方もいらっしゃいます。
[削除]
7 ドリップ
元カノがパニ障でした
一緒に診察に行ったりもしてましたが、カノがいない時に医師から『“障害”と見て、甘やかしては病気が重くなる』と忠告されました
精神疾患者には可哀相ですが、ある程度“他人面”で見てあげないと、その人は一生持ち直すことができないということです。
パニ障などは構い過ぎると単なる『構ってちゃん』になります。ウチの元カノもそうでした
そして気分が悪くなったり、嫌なことがあると自分で発作を起こすことができるよぅになり、いつかその歯止めが麻痺して命の危険にさらされることもあるそうです。
本当に心配ならば、カノさんと一緒に病院に行くことをオススメします
病院に病気についてのカタログ?やSOSができる保険機構がやってるホットラインなどの紹介がありますよ
[削除]
8 れお
>経験者さん
ありがとう
本当に参考になります。
でも皆さん、私今まで「パニック障害」って「??、そんな病気本当にあるのかな」って思ってましたが、ほんとにあります。
カノを見てると「仮病」所じゃないです。ってか仮病する意味が無い。ほんとに苦しそうです。
もし皆さんのカノとか友達がなったら優しくしてあげて下さいね。
今のカノは外出もPCも出来ない状態です。。。
[削除]
9 れお
>ドリップさん
もちろん一緒に病院にも行きましたが、にしても、そのドリップさんのお医者さんは厳しいですね。それはちょっと…
[削除]
10 ドリップ
一緒に行って対処方法などは教えてもらえなかったんですか
多分主さんはカノさんと一緒にいてはいけない気がする
多分主も近いうちにパニ障か、もしくは精神疾患になると思います
主さんは『カノさんを甘やかしてあげて下さい、沢山構ってあげて下さい』という言葉を待っているんじゃないですか?
カノと一緒に克服した経験者からでした
[削除]
11 一光
病院の先生の指示を仰いだ方がいいのでは?
私の友達に2人パニック障害の子がいます。
ひとりは周りがすごくすごく気を遣ってか構いすぎたのか、ただのワガママのようになり、最後はひとりになりました…(家族や彼女との付き合いもありましたが、溺愛って感じでしたね)。10年経った今も治ってないです。
もう1人は、彼女自身でセルフコントロールの方法を探して、病気とうまく付き合っているそうです。彼女からは気を遣って欲しくないと言われていますし、そのつもりです。
心配だからなんやかやと構いたい気持ちはわかりますが、それが相手をダメにすることもありますよ。主さんは気を付けた方がいいかもです。
早く良くなるといいですね。
[削除]
12 れお
皆さん色々ありがとうございます。参考にさせていただきますね。そしてここからは実際に経験者の人に色々アドバイスいただきたいですね、よろしくお願いします。
[削除]
13 とくめー
私は窓を開ける事からはじめました。
次に日光を浴びる。
一緒にいる人に落ち着きがないと、
不安になるので、まず落ち着いたほうが良いのでは?
[削除]
14 りと
人にばかり頼っていますが、パニックに有効な薬物療法と認知行動療法について、ご自分で調べましたか?
その性格では彼女と共倒れですね。
[削除]
15 vo5
去年パニック障害を発症して現在治療中の者です。
仮病であんなしんどい思いはしたくないですよ(笑)
自分はレベル的には軽度の部類に入ると思いますが、一時期酷かった時は薬の量も増え、夜中パニックを起こしては救急病院に行って安定剤を打ってもらい、そのまま仕事なんてこともありました。
ちなみに日常生活は普通に過ごしています。
友達には気をつかわれたくないので、仲のいい子以外には言っていません。言っても、気にしなくていいから、だけどヤバそうだったら救急車呼んで(笑)って言ってます。
彼女には多少は甘えたいという気持ちもありますが、必要以上に心配することはないと思います。
パニックは人によって原因も症状も違うので一概には言えませんが、上の方も書いてたようにカフェイン等の刺激物は良くないようです。あとは身体に乳酸が溜まった状態だったり、精神的に不安定な状態の時に発作が起こりやすいです。
本人は出来るだけリラックスするように努めること。
彼女さんは落ち着いて見守ってあげれば…いいんじゃないかなと思います。
[削除]
16 ミチ
私は、カノがパニック障害でした。
何とかしてあげたくて、無理に会うことをせず、カノの調子の良い時を見て会いに行ったり、連絡してましたが、ヒドイ時には半年近く連絡さえもらえず、逆にこちらが軽い鬱病になりました。
カノとは別れました。
こっちがいくら相手を思って行動したりしても、相手にとっては逆に重荷になったり、こちらを一番に考える余裕がない為、本当に辛い道のりになります。
私は、別れてから1年かけて自分を取り戻せましたが、生半可な気持ちでは支えることはできません。
何かしてあげれることは、ありません。
見守ること、話しを聞いてあげて、頑張ってることを理解してあげることぐらいで、自分の無力感を受け入れることしかないでしょう。
別れる別れないは、本人の自由ですが、自分の仕事、生活、全てを壊したくなければ別れることをすすめます。
[削除]
17 まる
私の元カノもパニック障害でしたが、先に書かれてる方も言ってる通り生半可な気持ちでは難しいと思いますよ。
本人も辛いですが、支える方も本当に大変でした。
主さんは自分でも病気について調べたりしてるのでしょうか?私はかなり調べましたよ。
それ以前に主さん自身が心配で仕方ないなど弱気なこと言ってる時点で、メンタルの病気にならないかと思ってしまいますが・・・
[削除]
18 れお
私は落ち着いてますよ、もちろん自分でも色々調べましたが、それよりも「経験者の人に色々アドバイスいただきたいですね、よろしくお願いします。」って書いてあるの皆さん読んでいただけました?落ち着いてないのは「元カノがそうだった」と書いてる人ばかりの様な気がします。看病できっと大変だったので腹が立つ気持ちはわかると思いますが、ちょっと攻撃し過ぎですよ。
[削除]
19 経験者
調子に乗ったというより悪化したのではないでしょうか。
わざわざ自分から心配されたいが為にあんな苦しみを自分で引き起こしたいなんて思いません。
パニック発作が何度も起きる様になるとまた発作が起きるのではないかと、予期不安に苛まれます。
発作→予期不安→発作→更なる予期不安、この悪循環です。
『不安にならなきゃいいだけじゃないか』と思うかもしれませんが、そんな事できるなら誰もパニック障害になりません。
それほど本人にとっては深く心に刻まれる恐ろしい体験なのです。
私も健康な頃は理解出来ませんでした。知人にパニックの方がいましたが正直甘えてるだけだと思っていました。
しかし自分が体験し、想像を絶する苦しみを味う恐怖を知るとそんな考えなんて一瞬で吹き飛びます。
ところで鬱症状はあるのでしょうか。パニック障害になり鬱を併発しまう方もいらっしゃる様なのでその場合は自虐的、我儘等になってしまう事もあるので注意が必要と思います。
一番重要なのは本人が治す意思がある事です。
引きこもってしまうのは楽ですがいつまでたっても治らないという事を知って欲しいです。
庭先に出てみる、玄関を出てみるだけでも大切な一歩になります。
そして出来た事は止めずに何度も続ける事が大切です。
パソコンができないのでしたらとりあえず電源をいれてみる→サイトを覗いてみる→etc という風にしてみてはいかがでしょうか。
いつか貴女と彼女一緒に外で楽しく過ごせる日を願っています。
[削除]
20 通りすがり
腹が立つのは貴女の物言いにです。
皆さん少しでも役に立つように、とアドバイスを下さってるのに何様のつもりですか?
[削除]
21 ちょっと待って
やっぱり主さん少し落ち着いて。
>>15さんとか実際の経験者で今も治療中の方もレスして下さってるのにスルーして、ご自分の意にそぐわないってだけで他意見にムキになってレスですか。
そんな状態だから皆さん主さんを心配するんです。
彼女さんを悪く言われてる気分になっての怒りもあるのでしょうが、その上で落ち着いて考えられる冷静さは必要ですよ。
それでも我慢できないならば精神科や心療内科などの専門家の意見だけを聞いて下さい。ここに書きこまれた経験した当事者であれ恋人であれ、主さんの彼女さんと多少状況は違うだろうし、彼女さんの本心は彼女さんにしか分からないんだから。
[削除]
22 削除済
23 呆
主は既に不安とか焦りとかから心が病み始めてるんじゃ?
彼女と共倒れの道をちゃくちゃくと進んでる気がするのは私だけ?
主の発言ちょっとおかしいよ。
周りの意見を聞く耳持ってないし頭ガチガチになっちゃって頑なすぎるし。
人に意見を聞くってことがどういうことか分からなくなってないかな?
って書いたら、また経験者でもないくせにとかレスくれそうだけど。
主はともかく彼女さん早く良くなるといいね。
[削除]
24 一光
>>18
「アドバイスいただきたいですね」は打ちミスかと思ってたけど、本気だったんですね。
私も、>>23さんと本当に同じように思います。
正直、主さんの物言いは、人に何かをお願いするような態度ではないですよ(-_-;)しかも、わざと言っているというより、病的でちょっと怖いです…。
だから、皆さん攻撃しているのではなく、心配しているように思いますが、主さんにはそうは映らないということですか?
だとしたら、いくらここでアドバイスをもらっても意味ないですよ…。
[削除]
25 れお
経験者の人のだけ参考になりますね。後の人の言い方は…
[削除]
26 れお
経験者さんだけがまともな様な気がしますね、「何様」って言ってる本人が一番「何様」、って感じで…
[削除]
27 んー…
ちょっと横にそれますけど…
主さん、
彼女さんと「共依存」になりつつあるんじゃないですか…?
(←境界例の彼女と共依存の経験有)
彼女さんのパニ障より、
むしろ主さん方が問題な気が…
[削除]
28 抹茶
主さん
始めの時から見ていて
アドバイスになるか…と考えながらもレスはせずだったんですが
なぜなら あなたの文章の打ち方です。
何歳だか解りませんが
少し 人に対しての聞く態度という物がなっていないと思います。
皆さん知識が主さんよりも有り
経験者と言っても
実際に病気になった経験者さん
彼女や家族がなってしまった 支える側の経験者さん
色々ありますよね?
私はあなたの文章を読んで
どちらの方々からのレスでも。と受け取ってしまっていましたが
違っていたようで…
ですが 主さんは支える側であるんですから
どちらの方々のアドバイスも きちんと受け止めアドバイスとして聞き入れるべきではないんですか?
なのに
経験者の方からのアドバイスしか為にならないみたいな書き方をして
こんなことで このスレは成り立つとお思いですか?
最初の方から荒れる予感のするあなたのスレは 見ていて不愉快でしたよ。
彼女さんはご病気でとても心配ですが、主さんの今の態度では
どの方のアドバイスもスルーしてしまうように思うし、
彼女さんが可哀想にも思う。
そんなあなたが 彼女さんを支えるなんて
逆に しばらく会わない方が彼女さんのためになるのではないかと 私は思ってしまいます。
文章面から滲むあなたの性格は
彼女さんに悪影響を及ばさないでしょうか?
注意を批判 文句と捉えず
心を入れ換えて皆さんにアドバイスを頂いてほしいと思いますが。
[削除]
29 いや
無理無理。
自分の非を認めない人間に何言っても。
アドバイス貰う資格があると思ってんのがウケる。
彼女さん元気になるといいなー早く主から離れて。
[削除]
30 (・д・)
ここまでみんなに言ってもらって…、
誰一人主さんの態度を良しとしない中で…、
それでも自分を反省しないって、そーとーヤバいですよ。
主さんが病気なのか、性格なのかはわからないけど、できれば照れ屋さんでここに書き込めないだけだと思いたいです。
[削除]
31 ちょっと待って
>>25>>26主さん…経験者さんしかまともな事言ってないって書いてますが、そういう主さんは経験者さんにまともなお礼レスをしていないって事に気付いてます?
スレ主って、主だからって一番偉くて意見もらって当然で礼も言わなくて良いってわけじゃないんですよ?
[削除]
32 ドリップ
てゆか、経験者の話聞いたからなんなの?
精神疾患なんて理由がなきゃならないんだから
風邪やウイルスと違いますよ
そもそも主は話聞いて実行する気なんてないでしょ
人の話聞けないやつに、辛かった闘病生活話してあげる必要なんてないじゃん
最初はアドバイスしてあげたけど、結局主が考える答えがでない限りすべて否定なんでしょ
冷やかしもいい加減にしなよ
メンタルにスレ立て直しな
[削除]
33 管理人◆Hhws
れおさんにお願い。
スレ主さんは立てた責任上冷静になりスレをまとめていただけますか。
投稿していただいた方にはお礼や感謝の気持ちを伝えて下さい。
他の方にも参考になるので話を進めて下さい。
よろしくお願いします。
[削除]
34 削除済
35 むすか
コレは・・・・
釣り???
あからさまにスレしたヤツ馬鹿にしすぎでしょう。
[削除]
36 パニ障経験者
つい先程、このスレを見つけて今、全て読み終わりました。
このスレ、今の時代には、とても大切なテーマだと思いますよ。
パニック障害って特別な病気でも何でもなく、ホント身近に起こり得る事ですからね。
ただ…
その対処法はというと…
一般には、まだまだ情報が浸透していないってのも事実。
だから、実際、身近にパニ障者が現れると、どうしたらいいのか分からない人って多いと思うんです…
主さんのような態度を取られる事も、決して特別ではなく、よくある事のように思います。
主さんおそらく今回初めて身近にパニ障者を見たのでしょう
しかも、それが彼女となると…不安やいらだち、その他もろもろのやり切れない気持ち…お察しします。
今、スレ主さんの言葉づかいや態度をどうこう議論する状況ではない。
主さんは少しでも彼女が良い方向に向かうようにと…そんな気持ちでこのスレをたてたと思うんです。
私は十年前にパニ障を体験しました。幸い、まわりの方たちから適切な対処をして頂き、二年ほどかかりましたが今はすっかり元気です!
あぁ…そう言えばそんな事もあったなぁと(笑)
かなりの長文になりましたが(汗)
これ、ホントにいいスレなんですっ!一見、荒れているように見えますが…
パニック障害者を抱えた状況って、まさに!こういう感じ(苦笑)
患者本人も看病する側も、もぉ〜ストレスだらけで何が何やら?訳わかんない!(笑)
でも、基本は皆、早く元気になって欲しい!そういう気持ちなんです。
だからこそ!
どうか、このスレがパニック障害に関する有益な情報源として利用されますように…
[削除]
37 ちなつ
自分も以前パニック障害でした。
自分でしか分からない事、変えられない事と周りの人が出来る事は違います。
皆さんはそれが言いたかったのではないでしょうか?
私は軽度だったのかもしれませんが、薬を服用しつつまず不安になりそうな所には行かないようにしました。
その時付き合ってた彼女は時間をかけて(かかってしまうものだと思う)理解してくれました。
その時してもらって良かったなと思うのが、常に心配がらず普通に接して関係ない話等してくれた事。
ひどくなりそうな時は速やかにその場所から一緒に立ち去って落ち着かせてくれた事。
真剣に心配してる事を伝えて後は見守る感じですかね。
比較的早く収まる人もいれば、なかなか落ち着かない人も居ると思うので焦らず長い人生そんな時もあるよって気持ちで主さんは居れば良いではないでしょうか?
長文になりましたが、参考になればと思います。
[削除]
38 キツいですが
自分の弱さや甘えが要因です
原因と要因は違いますが
医学的にはそう言います
[削除]
39 削除済
40 寝たきりでした。
主さん、はじめまして。
主さんの状況ととても似ているので僭越ながらレスをさせていただきます。
私の経験ですが、寝たきりになってしまった時はとにかく外が怖かったです。
大切な人が仕事に行くだけで自分では処理しきれない不安に襲われ怖くてしかたありませんでした。
彼女が私にしてくれたことは、まず外へ出るためにドアを開けて外を見るだけでした。彼女が先に出て周りを確認し「大丈夫。私もいるからね。」と言ってくれたので、外を覗けました。
たったそれだけの事なのに彼女は喜んで、「外覗けたね!」などなど褒めちぎってくれました。
そんな事を繰り返してマンションの外、公園、牧場まで一緒に外出できるようになりました。
今ではセクマイのイベント行きたい!と調子に乗るほどです(^^ゞ
今、振り返ってみると↑には共通点がありました。
「無理はしない(お互いに)」「静かな所」「自然」です。
それでは長文失礼しました。
[削除]
41 ナコ
6年ほど前に経験しました。
拝見する限り、主さんの彼女さんよりは遥かに軽度ですが。
当時 学生で、通学電車をひと駅毎に降りてはトイレに行く…という生活でした。
私の場合はパニックになりそうな時、トイレに入ると少し落ち着くので、
トイレさえあれば多少外出できました。
たぶん「トイレ→落ち着く」という自己暗示だったんだと思います。
特にパートナー等がいなかったのもあって、あまり周りには相談したりしませんでした。
むしろ、友人や家族にはできるだけ気にしないでいてもらえるほうが楽でした。
発作を起こした自分を見られたくないのと、心配させてしまう事がストレスになる質なので、「私が発作を起こしたところで、この人は動じない」と思わせてくれる人に安心感を感じていました。
なので、彼女さんの為にいろいろ立ち回るのもすばらしい愛情ですが、
先ずはお医者さんの治療法などを一緒に信じてあげるのも 大切な治療の一環ではないでしょうか。
長文、失礼いたしました。
[削除]
42 んー
パニック障害には遺伝的素因が関係します。生来性の素質に環境因子が加わり、それに結実因子が働いて発症します。また経過の前後や間に鬱病エピソードを合併しやすい。
>>38
「医学的」な本を立ち読みでもしたんですか?
「弱さ」「甘え」などと簡単に言わないで下さい。もっと根本的な部分を考えていますか?
貴女が医療関係者だとは誰も思わないと思いますが、不快なだけの無駄レスです。
パニック障害に限らず精神疾患の方を支えたいのなら、医療機関や各種資源を利用すること、疾患の特性・治療・薬の副作用について知ること、気長に疾患と付き合うこと等が大切なのではないかと思っています。
既出ですが「行動認知療法」
について調べるのも良いと思います。ここに書き込みをされている経験者の方たちも、
実践されているようですし(^-^)
[削除]
43 K
僕は8年前パニ障発症しました。
半年ほど精神科通って薬飲んでました。
一緒に居てくれる人がいるだけで安心しましたよ。
発作が起きた時は騒がれるとすごく不安になるので冷静に接した方が安心します。
僕は軽い方だったので出来るだけ薬は飲みませんでした。すごく辛かったですが…先生にこの病気で死ぬ事は100%有りません!!
と言われ安心して発作起きても息を止めたり何かで気を紛らわせてたりするうちに全く発作は起きなくなりました。
彼女さんも良くなる事を祈ってますm(__)m
[削除]
44 経験者
パニック障害治療中の者です。
パニックの方の大半は、鬱にもなります。
ある女優さんも話してましたが、本当に辛いです。
パニック障害は、交感神経の異常なので、薬物療法が効きます。
医師の指示に従い、杭不安薬を飲み「予期不安(また発作が起こるのでは、など、不安が不安を呼び余計にリラックス出来ず発作に繋がる)」に対し、自分で落ち着くよう訓練する事が大事みたいです。
私が医師に教わった落ち着く方法は「体がリラックスしてる」と自分に暗示をかけるというもの。
手足が暖かく少し重いと感じる(人が眠い時の状態)
あと、発作が起こると死の恐怖を感じるので「絶対に死ぬ事はないから大丈夫」と自分に言い聞かせる。
私は今はかなり改善してきました。
主さんの彼女さんも少しずつ良くなるといいですね(^^)
[削除]
45 通行人
でも結局本人の問題であり弱さだと思う
医学的にもってあるけど、心理学の医者の友達は沢山居ますが話をするとそう言いますよ
当然患者さんには言えないとは言いますが
[削除]
46 はて?
>>45
それが事実として、医者ですら患者には避けてる明言をここで言ってどうなるんでしょう?
主や他の当事者の為になる情報だけで充分なのでは?
[削除]
47 っていうか
主はどこ行った。
彼女さんのことで疲れてたって御礼ぐらい言えるだろ。
[削除]
48 同感。
↑同感です。
聞いておいてほったらかし。
そりゃ失礼ですよね。
伝わりにくい、説明しにくいテーマだけど、大切な話しだからみなさんレスして下さっているのに…
[削除]
49 …
>>45
だからなんですか?
貴方の指摘は
「りんごは赤い」
と言って悦に入っている様なもの。
貴方が当事者であるならこのようなこと、当然言えるはずも無いと思いますが、貴方でなくても貴方の家族や恋人、友人が同じ症状で苦しんでいたとして、果たして同じことが言えますか?
心の内で思うのは自由ですが、ならこの様な場で発言するのも控えるべきではないですか?
スレ主だけではなく他の方への配慮に著しく欠けているように思います。
長文の上、スレ違い失礼致しました。
[削除]
50 削除済
51 皐月
私は>>45さんの言っている事も大切だと思います。
障害や病気は本質が判らなければ治せないと思いますから…。
病気の方は辛いと思いますが、心の奥底の無意識の部分にある『障害』を意識レベルに引き出し、一つ一つ取り除いていかなければ、中々良い方向へは向かないと思います。
それは難しいですし、出来ないから病気になるのだと言われてしまえばそれまでですが…。
[削除]
52 削除済
53 そうでしょうか
本人の問題
本人の弱さ
簡単に言わないで欲しいですね。思うのは貴女方の勝手でしょうが、ここに書き込む必要性のない言葉ですよ。思いやりのない言い方です。
自分も自分で気が付かないうちにパニック障害になってました。自分の場合は1年ちょっとの薬で克服出来たので軽かった方だとは思いますけど。
[削除]
54 むろ
うーん
健康な人でも
疲れて抵抗力が弱まったら風邪をひくように
弱い人がなるんじゃなくて
弱ってるときになるんじゃないですかねえ
まるで自分は強いみたいにおっしゃいますけど
戦争も知らない同世代の日本人の同性なんだから
あなたと私の強さと弱さにそんなに違いはありますかねえ?
人の弱さを糾弾する人は
弱いというより情けがないです
[削除]
55 しぃ
5年前からパニック障害と診断されて、今も通院しています。
何か話の内容がズレてきちゃってるみたいですね(^^;)精神的に弱いから病気になっちゃうということは自分でも分かっている事なので、それよりも病気になってしまってどうすれば良いか?の方が大事ですよね。
私の場合はパニック障害と診断される前は仕事も休みがちになり、苦しい日々が続きましたが、薬療法でだいぶ良くなり、普段の生活に支障がないくらい回復しました(^^)まだ薬療法は続いていて、今でも車や電車など、「今すぐ逃げられない場所」が苦手で、たまにパニック発作が起きます。彼女もその事は理解してくれていているので、予期不安が起きた時には正直に話して落ち着くまで一緒に座っててくれたりします。なので、主さんも彼女さんが具合悪そうでも、優しく見守ることが大事だと思います。まずは精神科か心療内科で先生に相談するのが一番だと思いますよ☆
[削除]
56 pino
パニック障害がどんな病気かはわかんないけど病気の子責めるのってタブーじゃない?誰でも体調悪くなる時あるよ。だってあたしが何かの病気責められたら嫌だもん。うつ病とかって誰でもなる可能性があるらしいよ、パニック障害も。普段「そんなの気が弱いからだ!」って批判してたら、自分がそうなった時、シャレにならない様な気が…
[削除]
57 ラム
パニック障害も、「病気」なんですから、本人の気持ちの持ちようとかではどうにもならないんですよ。悪い意味ではなくて。
それを責めるのは筋違いな気がします。
誰しも「なりたくてなっているわけではない」、んですから。
他人事だと思っていても、いつかは自分自身もなる可能性だってあります。
その時にまた同じセリフを言えるのか疑問です。
[削除]
58 てか
主
ほったらかし
聞いておいて…
[削除]
[返信][最新][上]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]