トランス専用何カキ別館

無料掲示板はコチラ!

[ここに投稿][]
1 医大生
GID診断について疑問
私は今西日本の某医大で勉強しています。主にGIDを研究している研究室で議論になっている事なのですが…
例:現在既婚者(離婚歴も有)、数回の出産歴があり、配偶者と同居している(離婚するつもりはない)、配偶者とは別に彼女がいる、職業は風俗。
こういう方がFTMとしてGID認定を受けるというのは、皆さんはどう思われますか?実際にそういう方がいるのかは解りませんが…
私自身が接してきたGIDの方達にはこういうパターンは一人もいなかったので、ちょっと考えてしまいました。
私自身も視野を広げたいと思いますので、皆さんの正直な意見をきかせて下さいm(__)m

[削除]

2 将
どう思うも何も意見しようがないと思います。医大でGID研究さなってる方なら全国のジェンダークリニック、及び扱っているメンタルクリニックへコンタクトを取った方が良いのではないでしょうか?そもそも患者に患者の意見を求めるなんて医大の方なら余計にその感覚を疑ってしまいます。

[削除]

3 主
将さん、ご意見ありがとうこざいます!
もちろん、多くのクリニックや医師の意見も聞いております。私が当事者の方の意見が聞きたい理由は、いくら私達が医療に携わって研究していても、当事者の心理や心髄はわからないからです。
だから、現時点GIDを取り扱う医者が少ないのです。今一線で診察を行っている医者の中にも、曖昧な知識で診断している事を認めている人がいる位です。
医学を学んでいる私が、当事者に意見を伺う事はいけない事ではないと思います。
GIDに関係する医療の現場が今より良くなる事を望んで日々研究しているのですが…。それには当事者の方達の協力も必要です。
このサイトは他のサイトに比べて皆さんの歯に衣着せぬ意見が聞けると思ったので、こちらで意見を求めた次第です。

[削除]

4 主
少し訂正しますね、心理が解らないというのは少し誤解を生みそうなので。
カウンセリングでは心理テストで患者の心理をほぼ決定するのが現状ですが、形ばかりの心理テストではいくらでも嘘がつけるという事実、真の心理は解らない可能性があるという意味です。

[削除]

5 将
そう。カウンセリングではいくらでも嘘を言えると言う事実…。実際、面識のあるFTMの方に本当は生理は嫌じゃないけどカウンセリングでは、吐き気がするくらい嫌だと話てると言う方がいました。後は膣を使っての性行為に抵抗はないがカウンセリングでは、絶対に考えられないと言っていると言う方もいました。その中の一人はSRSまでして戸籍まで変えました。 なんだかそれらの事実を知って以来、俺はカウンセリングへ通うことをやめました。

[削除]

6 川柳
俺の友達の友達に主が表した例にあてはまる人物がいます。その人はいまカウンセリングに通ってるらしいのですが俺にはよく理解できません。そんな方でも診断おりるんでしょうか?それと結婚何回もしてて子供も何人もいてそんな方は戸籍変更なんてできませんよね。主さんすいません 気になったので書き込みさせてもらいました。

[削除]

7 主
将さん、レスありがとうございます。
私は、将さんのカウンセリングをやめた気持ちよくわかります。実際、明らかに嘘をついてGIDという診断を受けた人は多く、私は一研究者として納得いきません。
私は、長期に及ぶカウンセリングまがいのカウンセリングが多い現状を打破して、本当にGIDの診断が必要な人に対してもっと簡潔に診断を下せる状況を作りたいのです。
今の状況は本当に最悪ですよ。中には、真摯に取り組んでいる医師もいるので、一概には言えませんが。

[削除]

8 主
川柳さん、ご意見ありがとうこざいます。
出産経験がある方でもGIDの診断が下りた事例は何件かありますが、既婚者という例私が問題視しているのは、GIDと他の精神病は混同されやすく、医師によっては的確な判断ができないという事です。
私の例えにあるように、男性相手の風俗の仕事をしていたら男性への嫌悪感から自分の性を女であると認めたくないというGIDとは違う可能性もある。いろいろな症例があるので、言い切る事もできませんが。
現法律では、出産婚姻歴があれば戸籍変更は認められませんが、GID認定を受ける事ができる人はいるでしょうね。
なんでもかんでも有りだと、GID認定は無意味ではないかと考えてしまう事があります。

[削除]

9 主
↑文の上のほう、メチャクチャですいませんm(__)m

[削除]

10 A
主さんに同感です。
自分は来月以降、診断が下りそうなんですが
自分はもう少し時間をかけて
キッチリと診察してもらいたいと思ってます。
実際、診断が下りる確率としては
どれぐらいなんでしょうかね?

簡単に誰にでもっていう感じなら
あまり意味ありませんよね。

[削除]

11 川柳
主さん答えてくれてありがとうございます。診断おりた人何人かいるんですね。主さんや将さんが言う通りカウンセリングしても嘘を言うひとがいるから診断が下りるんでしょうね。中には真剣に悩んでる人もいますけど。正直GIDのカウンセリングあてにならないですね。なんでもありのように感じとれます。そんなんじゃ誰でも診断下りるんじゃないでしょうか?そんな簡単なことでいいのでしょうか?ちなみに前レスで話した人は男相手の風俗で離婚歴何回かあり今は旦那いて子供も何人かいます

[削除]

12 主
Aさん、レスありがとうございます。守祕義務からはずれない程度でお答えすると、現状はカウンセリングを受けた人のほぼ全員が認定を受けています。もちろん認定を受けるまでの期間の長短はそれぞれです。
なぜなら、医師にとっても研究過程であり、いわばカウンセリングをうける皆さんは研究材料のような状態です。そして、何よりも腹が立つのは、一部の医者はGIDに認定された方のその後までは真剣に考えてないという事です。

[削除]

13 コーヒー
確かにカウンセリングで嘘を言う方もいますね。自分の体に相当な嫌悪感がなければ診断がおりないという噂?のせいでしょうか…ずいぶん前の話ですが僕は『高い声が嫌で喉に竹串刺すくらいの嫌悪感がないと診断おりないよ』とFTMの方に言われてカウンセリングに行くの怖かった時がありました。GIDではないと言われたらどうしようかと…実際にある医者には『思い込みだ』と言われましたし(-_-;
なのでずっとカウンセリングなど受けず自分が楽な様に少しずつ男として生活できるようにしてきました。リアルライフテストを自分でやってきた感じですね。最近になりホルモン治療をするさいの助けにガイドラインのカウンセリングを受け始めたんです。主さんの言うようにGIDの専門医は少ないですから地方の人間なんかはGクリに長期で通うのは金銭的にも本当に悩みどころです。他の精神病の専門医(自閉症など)も同じく少ないそうですから診断に余計に時間かかったりするのは仕方がないですが…主さんの言われているように改善されていくといいですよね。ただ僕は最近では、診断ってそんなに大事かなと思います。GID診断おりようがそうでなかろうが何も変わらないですよね。確かに診断おりないとガイドラインに沿うことはできませんが…生活していく上で診断書が必要な場面は限られていますし。僕個人の意見を言うなれば例に挙げられた様な方は診断おりた場合どうするんだろうか?とは思いますね。ホルモン療法やオペを希望していくなら様々な問題が発生しますから…何か話まとまらずに長文すいません。

[削除]

14 へっ
まじかよ!?
つかここで言っていいのか?ますますカウンセリング増えるんじゃ…
なんか主さんの気持ちが切ないわぁ〜(T_T)

[削除]

15 主
川柳さん、レスありがとうございます。
川柳さんの知人の方のように、実際にいらっしゃるんですね。私の正直な考えで反感を恐れず言うと、主婦で子供も配偶者もいて風俗で働いている方は、GID認定は必要ないと思います。
医学的にGIDの症例は女という体を受け入れる事ができないという事がベースにあります。そこには知識がないから産んでしまったという言い訳は通用しないのが本当だと思うのです。
逆に考えるとわかりやすいかもしれませんが、ニューハーフの方が、奥さんと子供を何人ももうけて、離婚もせず、私は女よ!認定してっ!って言われても性に違和感があるとは思えませんよね?
GIDの認定が本当に必要な方は、戸籍変更が目標にある人だと思いますが、今はステータスで認定を受けようとしている人が多いように見受けられます。そして時間はかかっても簡単に認定される。
社会にGID認定を受けた偽GIDがはびこると、間違いなく今でさえ厳しい戸籍変更がさらに厳しくなると思います。
出産歴がある方の意見も聞いてみたいです。

[削除]

16 ゼット
なるほど 知ってて驚きました 絶対有り得ませんよ
俺真剣に数年間悩み苦しんでるのに・・・カウンセリングはなかなか進んでくれない 変だと思ってたからあまり行かなくなり自分で少しずつ解決してるけど氏名&戸籍変更はカウンセリング要るのですごく困っています
GID資格のない人までカウンセリングへ嘘ついて通すとは普通は考えられない!どうゆう神経なんだ?ドえらい迷惑じゃありませんか?
婚姻者本人へ何故GIDになる理由をちゃんと聞いてみましたか?もっと調べた方がいいと思います

[削除]

17 主
コーヒーさん、レスありがとうございます。
まさに、現状はGIDに認定されてもあまり意味ないです。演技をして嘘をついても認定は下ります。医師が見破れない限り。
本来GIDに認定されるべき人は、演技や嘘をつかなくても認定されますよね。当初、GID認定はその先に戸籍変更まで希望している人を対象に行われるはずでした。
例にあったように、配偶者がいて子供もいて仕事は風俗。こういうパターンを認定したら、なんでもありになってしまいます。自然の摂理に反しすぎる認定は不必要だと思います。私のいち意見ですが…。
まぁ、何はともあれ、今のGIDの医療現場は最悪ですよ。戸籍変更まで希望している方にとっては迷惑な環境を作り出しています。
早く改善したいですね!

[削除]

18 将
自分は診断が下った者です。ただ、診断が下って嬉しさを語る周りとは違う感情を受けました。自分の場合、診断が下った時ショックでした‥・自分が通っていたのは有名な某メンタルクリニックでカウンセリング4回ほどで言われました。あぁ、やっぱりそうだったのか‥と言う思いで一杯でした。自分史の意味も自分には分かりません。思い出したくない過去‥苦痛でしかなかった思春期‥頭の隅に追いやった記憶を辿らなければならない恐怖‥・それを自らの手で書く残酷さ。ホルはジェンダークリニックが出来る前からしてましたが、自分は忠実に途中までガイドラインに沿ってました。話が進むにつれ、家庭の諸事情で働いても働いても金銭的に自分で自由になるお金が少ない中、検査、OPの費用の高額さに泣きました。中には親に出してもらう者、彼女に出させる者、も多数います。MTFの中にはニューハーフの店で働き海外でSRSをしてからカウンセリングをし戸籍をかえても尚ニューハーフ店で働いている人も多数います。FTMの中にも海外でSRSをした後、戸籍訂正に必要な同意書を貰いにカウンセリングへ通い戸籍を変更した人もいます。なら、国内でのガイドラインの意味は何なのでしょう‥。OPの費用がない者はカウンセリングに通うだけ無意味だと言われてる様な気がします。嘘がまかり通り、海外OP組に簡単に同意書を出す。これらの疑問から自分はガイドラインに対し不信感を持ったのでカウンセリングに通うのをやめたのです。主さん、話がそれた上、長くなりすいませんでした。

[削除]

19 パロ
あの…自分出産歴ないのですがちょっと意見させてください。
自分はずっと自認出来ずに自分自信に嘘ついて来ました。ずっと勘違いだと思い込ませ、体の性で生きてく様にしてきました。それでなんとかやってきました。だから、純男とも付き合いました。本当は女の子がいいけど自分が変態だと思って我慢してた。もちろん男とも関係ありました。(H系禁止ですよねιご免なさい)
いくら嫌でも自分には『家族』が欲しかった。味わったことのない本当の家族。悔しいけどそれが出来るのは自分が女の体してるから。
ある時病院行ったんです。産婦人科。生理でもないはずなのに血が出てきてなんの病気だろう…。
特有の椅子に座らされて何だか変な器具突っ込まれて調べられました。
思い出したくもありませんが何か叫んで暴れた様な…
とにかくそれが屈辱的で苦しくて気持ち悪くて出産なんて有り得ないと知りました。それをきっかけに自分は今まで自分に嘘をついていたことに気付きました。
なんで巧く生きられないのか、どうして心がないのか、どうして…全てのパズルが合った気がしました。
自分は女として扱われるのが嫌なんです。我慢してた ずっと…女になれないのは努力してないからと思ってた。性同一なんて自分には関係ないと思ってたでも違かった。人が自分らしく生きていくには努力云々ではなくてどう生きて行きたいかだと思います。そこからどうしたら自分らしくいられるかで努力が必要になるのかと。自分は『自分らしく』の言葉を理解していなかったのかもしれません。
なんだか支離滅烈ですみません。長文になりそうなのでおわります。自分の経験が少しでも主さんのお役にたてばと思います。

[削除]

20 主
ゼットさん、レスありがとうございます。
その婚姻者のかたは私は会ったことがなくて、あくまでうちの研究室で例えででていたんですよね。このスレでそういう人がGID認定を受けれそうと教えてもらいました。
はっきりいって、ありえない…
別の実際あった症例では、一人目の医師が多重人格の症状を見つけたにもかかわらず、GIDと精神病の違いをいまいちわからず二人目の医師に引継ぎ、認定してしまった事もあります。
氏名変更については、必ずしもGIDの認定はいりませんから、GID認定にこだわらず、チャレンジしてみてはいかがですか?

[削除]

21 主
パロさん、ありがとうございます。
御意見、大変参考になりました。カウンセリング時に、大抵の人は、素直にパロさんのように語りません。ダイナミックに男である事を嘘もまじえ語ります。パロさんが語ってくださったように語ると、一時的な気の迷いと医師が判断してGID診断は下りないかもしれない。そこが問題ですよね。主婦が離婚もせず、子供を数人産み、男らしく語ることで診断が下りるのなら、不公平ですよね。GID認定の意味がわからないですよね。

[削除]

22 主
将さん、レス順番ずれてすいません。
私がいうのもなんですが、日本のガイドラインは、これまで前例がなかったGID診療の、いわば1からの実験です。医師達も手探りで、だから納得いかない部分はたくさんあると思いますよ。

[削除]

23 主
へっさん、レス順番めちゃくちゃですいません。
切ないとは…?いまいちよくわからなかったので教えてくださいm(__)m

[削除]

24 川柳
>>GIDの症例は女という体を受け入れる事ができないという事がベースにあります。
そうですよね。でもその人は口では女の体が嫌だとか脳は男だとか言ってます。そしてカウンセリングにも通って…何がしたいんでしょう?性自認が男なら結婚を何回もしないしましてや子供なんかも何人もつくりませんよね?正直都合よすぎるし無責任だと思いました。なぜそんな方が診断おりるのでしょう。それでは一般主婦の方でも診断おりちゃうと思います。はっきりいって真剣に悩んでる俺らからにとっては考えられません。

[削除]

25 ゼット
主さんご返事有難うございます カウンセリングはGID認定されてありますが 今後どこまで進むか?まだ悩み続け 不眠症になってしまい、今まで女身体と正社員の女として力仕事をすごく頑張り、変えたい気持ちが耐え続けて限界になり一年の間、身体を壊して続けてしまった
今仕事を辞めて 今葛藤中で今後自分の為 どこまで変えるまで良く考えながらちゃんと生きるように頑張ります!主さん達、真剣に悩んでるGID達(人数少ないですが)を温かく見守って下さい お願いします

[削除]

26 ゼット
文章直しすいません。
主さんご返事有難うございます カウンセリングはGID認定されてありますが 今後どこまで進むか?まだ悩み続け 不眠症になってしまった 今まで女身体と女としての正社員、男に負けず力仕事をすごく頑張り、変えたい気持ちが耐え続けて限界になり一年の間、身体を壊し続けてしまった
今仕事を辞めて葛藤中で今後自分の為 どこまで変えるか良く考えながらちゃんと生きるように頑張ります!主さん達、真剣に悩んでるGID達(人数少ないですが)を温かく見守って下さい お願いします

[削除]

27 主
今から睡眠に入りますので、未レス分は明日またレスさせていただきますm(__)m

[削除]

28 K
僕はGID診療に疑問を持ちながらも、正直に語ってきました。その結果、診断は下りませんでした。
周辺群には違いないが、中核ではないから出せないとのことでした。
正しい判断かも知れませんが、なんかスッキリしないんですよね。
情報のない時代にホルを始めたんですが、診断が下ってない事が後ろめたいのと、健康管理がよりスムースになる、保健で投与できる等の理由で通院しました。
でもそう言うと、あまり深刻ではないような態度をとられました。まぁ実際そうかも知れませんけどね。

すみません、だらだらと愚痴みたいになってしまって‥m(__)m
ただ、診断が下らなくても何らかのケアがあれば‥そんな思いを抱いているヤツが居る事を知って頂きたかったんです。

[削除]

29 きんぴら
俺結婚してて子供もいてカウンセリングに通ってる人のホムペみたことあるよ。医師にGIDと断定できる状態って言われたらしい。なんか自慢気?に書いてたわ。そんなん有りなんすか?それこそ川柳さんが言ってる通り一般主婦の人でも口うまく言えば性同一性障害の診断……(笑)
俺これからカウンセリングに通うんだけどホムペの人が認定されるぐらいだから俺も確実に認定されますね(笑)

[削除]

30 まく
友人のMTFで結婚歴あり、子がいる、で診断書が下った人がいます。改名も診断書から出来たそうです。セクはビアンだそう。だから結婚は出来たとか。
主さんの患者はFTMでバイセクシャル、二股が気にならない人…と解釈すれば…理解できます。個人的に子がある場合、子の福祉を優先するべき、と思っています。親となった以上一人の人生では無いのですから。それを忘れ治療に進む人は自己中心的な不道徳にすぎません。

[削除]

31 パロ
主さんお返事ありがとうございます。自分は昔、親との喧嘩の際『俺』って思わず言ってしまいました。まだ自認してません、言いたくても『自分はおかしいだけだ』って抑えてました。あの時は情報も知識もなくただただ『おかしい』と思うしかありませんでした。だからずっと気付かないフリして自分を騙して隠してきました。今年になってまた親と大喧嘩をし、つい言ってしまいました。でも昔と違い、既に自認していたので『今度はキチンと説明しよう』と思いました。その為にはGIDの審査が降りてくれれば信用してもらえると思い、いろいろ調べました。
調べてるうちに『もしかしたら自分は違うのか』と思うようになりました。ここのサイトでもそうですが、男気ある口調 一人称が俺や僕など『男ならこうだ ろ』的な発言が多かったからです。更にFTMの友達ともなにか違っていた事。自分はカウンセリングに行って嘘を付く意味が分かりません。自分が誰だか分からなくて、苦しくて本当は診断降りたらどうしたらいいのか。でも自分みたいなのは降りないかもしれない。そう考えると怖くて何もできなくなりました。
なのに診断てそんなことで簡単に降りてしまうんですね。ショックです。何を頼っていいのか…
やっと出来たFTMの友達とセクの話も沢山したかったのに話をさせてもらえませんし、してもくれません。『セクなんてどうでもいいじゃん』て言われます。自分は考えすぎなんですかねιなんだか訳分からなくなったので自分も寝ますιみなさん夜中に長々とすいませんでした。ただ、なんとなくここは話やすかったので(汗)

[削除]

32 に
性同一性障害でも、認めたくなくて結婚した人や子供産んだ人はいると思います。その後に知識を得てから病院に行くようになるということはあり得る。そして、配偶者に対して情があるだろうし、自分の子供とも離れたくないだろうし、だから離婚していない…というパターンもあると思う。トランスだから絶対にこうだ!ということはないはず。トランスで同性愛者というのもあるだろうし。(ただし、風俗についてはよくわかりませんが…。)そういう思いからも、自分はガイドラインとか診断基準とかに疑問を感じます。誰を基準にして診断してるの??どれと同じじゃなきゃだめなの??と思います。だから、嘘というかオーバーに振る舞う患者さんがいるのかもしれない。それこそ、迫真の演技で。そうせざるをえない日本だからなんじゃないですかね…。自分は結婚も子供もないですが、パロさんとすごく似た思いなので書き込みさせてもらいました。

[削除]

33 主
ゼットさん、レスありがとうございます。
GID認定下りているという事で、おめでとうございます。今後どこまで進んでいいのか悩んでいるという事で、心中お察し申し上げますm(__)m
ゼットさんのように、認定が下りた後が大変なのに、多くのGIDは認定されて満足で、その後を考えず、態度ばかりでかくなって周囲に混乱だけを撒き散らす事が多いです。
だから私はゼットさんのように、真面目に先を考える方でないと認定の意味がないと思います。しかし今のガイドラインは、真面目に考えているGIDには不利益にできていますよね?
たとえば、ガイドラインに沿ってSRSまでいくと、莫大な費用がかかります。患者の事を考えているとは思えません。
その実態の裏を返せば、偽にも認定しているから、すべての認定者に男性の体を与えることに倫理的な不安があるからです。
たとえば、主婦なのに認定をうけて男性の体と戸籍までゲットすると、日本ではできない同性婚ということになりますよね、結果。
はっきりとした基準をもうけず、曖昧にガイドラインを作ってしまったから皆さんの苦悩はあるんです。
ゼットさんやその他のきちんと考えているGID達の団結が将来を変えると思います。将来は今よりいい状況になると思います。頑張りましょうね!

[削除]

34 主
Kさん、ありがとうございます。中核ではないという診断、納得いかなかった事でしょう。
今のGID診断の実態がよく表れていますよね!だったら何が中核なのか、教えてくれって感じですよね。要するに、医師自体の男はこうだという曖昧な基準にあわなかったら中核に入らないということ事になります。逆にいえば、演技や嘘で男はこうだというのを体言したら認定されやすいということになりますよね。
カウンセリングが的確に行われているとは思えません。
事実、ガイドラインで認定されていなくてもヤミ治療で本来の姿に戻り、社会的にも精神的にも安定した生活を送っている方もいます。でも、ヤミはいけない的な風潮がありますよね。
私はヤミで個人的に進めているほうが的確だなぁと思うことが多々あります。
もちろん、ガイドラインの利点を認識したうえでですが。
私の知人で、ガイドラインを途中でやめた人やヤミ治療をしている方の心のケアと社会的地位の向上を目指す取り組みをしている人もいますよ。

[削除]

35 主
未レス分、次休憩時間に書きますね〜!

[削除]

36 主
きんぴらさん、レスありがとうございます。
その方はホムペに自慢げに診断が下りると書いているということですが、子供の事はどうなるんですかね?子供を産んだからには、その責任を全うしてほしいと思います。
その方を否定する事はできませんが、時には自分の性より子供や家族に対する責任を第一に考えなければいけないのでは?というのは否めませんね。当人には、おまえには関係ないだろ、と言われそうですが。
そういう事も含め、ガイドラインに沿ったからといってその後の事はケアできるようになってないですよね。

[削除]

37 主
パロさん、ありがとうございます。
そうですね、男はこうだ!的な発言は多いですよね。私は、男女ともにこうだという定義は、言葉遣いや身なりではないと思っています。
女性でも男っぽい強そうな人はいますし、男性でも女っぽい人がいますよね。個性としてその人のキャラです。同性が恋愛対象な人もいます。
これがあてはまるからといって必ずしもGIDではないですよね。
確かに上のような事で思い込んでいる人が多いのは事実です。同性婚が認可されると、GID認定を受けたいと思う人はかなり少なくなると思います。
GIDの定義は、現時点はっきりしていません。パロさんが書いてくれたように、ぽろっと俺と自然に言ってしまった、自分の性に疑問をもっておかしいのではと悩んでしまう、当然の事だと思います。
トランスになろうと思って悩む人と、トランスである事に悩む人の差は大きいですよね。GIDというのは、なろうと思ってなるものではないから、パロさんがおかしいのではと悩んでしまうのは、GIDの本当のところだと思います。パロさんも頑張ってくださいね!

[削除]

38 主
にさん、レスありがとうございます。
にさんのおっしゃるとおり、何を基準に?というところは、本当に疑問であり問題点ですよね。
今の医療現場だと、FTMではない私ですら嘘をついてGIDの認定を受ける自信があります。
当人だけではなく、まわりの友人や家族や恋人からの情報提供の重要さもあんまり考えていないですよね。嘘が突き通せる心理テストや自分史なんかより、よっぽど当人の事がわかると思うのですか。

[削除]

39 ぺぺぺ
このレスが始まってからずっと見てました。
物凄くいいレスだと思いますo(^-^)o

カウンセリング…確かに嘘を言おうと思えばいくらでも言えると思います。
でも、一生これから先自分の体に関わる事で、嘘をついて診断書を得ようと言うのが俺には少し理解できません。

小さい頃からの欠損感や違和感、女に適応しようとしたけど無理だった事、その他諸々…それをありのままに医師に伝えた方が良いと思ってます。

…少しずれましたねf^_^;
なんか俺の意見になっちゃいました(-.-;)すみませんm(__)m

またこれからも見させていただきます。

長文乱文失礼しましたm(__)m

[削除]

40 ぺぺぺ
このレスが始まってからずっと見てました。
物凄くいいレスだと思いますo(^-^)o

カウンセリング…確かに嘘を言おうと思えばいくらでも言えると思います。でも、一生これから先自分の体に関わる事で、嘘をついて診断書を得ようと言うのが俺には少し理解できません。小さい頃からの欠損感や違和感、女に適応しようとしたけど無理だった事、その他諸々…それをありのままに医師に伝えた方が良いと思ってます。
…少しずれましたねf^_^;なんか俺の意見になっちゃいました(-.-;)すみませんm(__)m
またこれからも見させていただきます。

長文乱文失礼しましたm(__)m

[削除]

41 パロ
すいませんιすごく嬉しいです。なんだか胸がいっぱいというか…(苦笑)
主さんの『今の医療現場だと〜』という部分でなんか少し不安が取れましたι自分がもし診断下りないような考えでもあてにならないということですね。真剣にGIDで悩んでる人達、それに真摯に取り組んでくれる先生(?)が実際どれだけいるんでしょうか?
昼間フッと思いました。染色体(XとY)で判断の役にはたたないのですかね。
本当にいいスレだと思います。こんなに真剣ないろいろな人の意見聞けるなんて。自分はこういう話を出来る場所がほしかったのかもしれません。
思わずレスしてしまいました。

[削除]

42 ぺぺぺ
二つ入ってしまってすみませんm(__)m

[削除]

43 主
ぺぺぺさん、ありがとうございます。
今は情報が乱立していてGIDを勘違いしている人が多いですから、GIDの診断をひとつのステイタスにしている方もいますからね。
実際、上戸あやさんが演じた役に感化されてかっこいいと思ってしまった方も多いはずです。事実、あのドラマ以降、患者は増えています。
本当にGIDであれば、嘘をつかなくても診断は下りるべきですが、はっきり言わせてもらって、本気でGIDについて考えてる医師は少ないのでは?と思います。はたからみて、疑問がわくような診断、患者さん自身も納得しているようには思えません。
定義が曖昧だからこそ、医師は心から向き合わないといけないと思うのです。

[削除]

44 主
パロさん、今のところ染色体による判断の研究も世界中で行われていますが、はっきりと結果はでていないみたいですね。
私自身は、まだ憶測の段階ですが、GIDの原因は、遺伝子、染色体が絶対に関係していると思っています。
仮にそうだとしたら、精神的な病と混同されがちな今のGID診断は、大きく変わると思うんですけど…
今だに、GIDを扱わない医院や医大が多いのは、自信がないからなんですよ。はっきりした要因がわからいのに、無責任にその人の一生を決める事になる診断は下せないですからね。

[削除]

45 に
主さん、レスありがとうございます。だんだんスレタイとずれてきましたが…(笑)。嘘をつく人がどのくらいいるのかはわかりませんが、嘘をつく人は二種類あると思います。ひとつめは、言葉使いや身なりをオーバーに男らしさを強調して診断がおりやすくする。ふたつめは、トランスではない男への憧れの延長みたいな人が、演技する。

[削除]

46 主
にさん、レスありがとうございます!
そうですね、ちょっとスレタイとずれてきちゃいましたね(^^ゞ
スレタイに戻しつつ…
私の疑問だったスレタイの例のような患者が、実際にいて認定もされる予定だと、他の方のレスで教えてもらいましたが、私はどうかと思いました。
多くのGIDにとって、人生は冒険と葛藤の毎日ですよね。子供をもつことは諦めざるをえない。戸籍変更までは婚姻も見送らざるをえない。GIDのパートナーも苦悩を共にしますよね。
そこまでして本来の姿に戻ろうとするGIDがいる中で、結婚もし、子供も2、3人産み、さらにはやっぱり自分は男だ、戻ろう、というのはどうかと思うのです。そういう方にGIDの認定を容易に下すのは、倫理的にもどうなんでしょう?
一概に無しとも言いきれないですが。みなさんは子供を何人も産んで、男性と結婚をする事は自分自身に置き換えて考えたらどうですか?

[削除]

47 ゼット
主さん、一人一人の皆様へレスするのを大変お疲れ様です 毎度お世話になって頂くガイドラインの件ですが、毎回診て頂きに行く時、患者の人数が約30名位に居ますので多いんです
先生とカウンセリング受けるのは約5分位しかありません そのせいが ちゃんと話す時間があまりにも短すぎてうまく話が進められない
自分が希望している話を何度も言ってもなかなか進めなくて
色々悩んでいたので自由治療として自分で少しずつ進んでいます 先生はなんとか理解してくれたのでした
ガイドラインに対しては良くわかりませんが先生も一人で色々やっているらしく、最近休みがちになっています。かなり大変みたいで自分も努力しないと思いました。
嘘を通してGID進んでるFTMの人は何考えているか本当によく分からないんです

女として素直に生きられない代わりに自分らしく少しずつ変えて行くように頑張ります

長文乱文大変失礼しました

[削除]

48 がき
主さん、こんばんは。ボクは、30代です。カウンセリングに行こうと悩んでいる者です。主さんのご質問「子供を産む」とか「男性との結婚」ですが、ボクの場合どう置き換えて考えても、そういう想像はできません。逆に「好きな女性に子供が居る」、「その女性との結婚(これについては、今の戸籍では無理ですが…)」を考える方が、想像しやすいです。
ボクは、ずっとおかしい奴だと思ってたので、体の性と合わせる努力のひとつとして、男性と付き合ったこともありますし、ベッドを共にしたこともあります。でも、心はいつも「どこか違う。」ことを告げていました。その後は必ず精神的にまいってしまい、寝込んでいました。
と、いうのがボクの意見と過去の話しでした。長々とすみませんm(__)m

[削除]

49 コーヒー
主さんレスありがとうございます。確かにGIDであるなら嘘や演技は必要ないですよね。そこまでして認定されたい理由が僕にはわからないので何とも言えませんが…僕がガイドラインに沿う理由は後々保険適応になった場合のことを考えてです。この先どうなるかわかりませんけれど。
実際悩んでカウンセリングにいく人もいますが、僕はある意味自分はおかしくないよね?という確認のためと今後の治療のためにカウンセリング行きました。最終的にもし認定がおりなくても男であることは揺るがないからガイドラインが駄目なら自由診療で自分で治療すればいいしと考えてました。
主さんの質問ですが、自分に置き換えて考えると…ありえません。僕は子供好きですが産みたいとかはないです。第一に産まれてきた子供に申し訳ない。
僕の知人のFTMの方は、情報がなかった時代(10年以上前)に結婚や出産をすれば自分自身が女性だと認められるのではないかと悩んだ末実際に結婚、出産しました。その後自分のした行動に相当苦しみながら生きています。ですから、出産は一度きりです。カウンセリングにも行っていて子供にはある程度大きくなってから話し、治療はそれまでしないらしいです。僕はその方の気持ちが痛いくらいにわかる時あります。女性として生きていた時のことを思い出したりすると『何であんなことを!!』と葛藤するんですよね。昔のことなど思い出すと辛いです。自分に子供がいるということはそれを常に感じているわけで…辛いだろうと思います。しかし彼曰く『子供に罪はない』と何とか折り合いをつけているそうです。色々な方がいますから一概にこうだ!とは言えませんが一度の出産を悔やむ気持ちならわかりますが何度も出産をするならどうなんですかね…よくわからないかも知れません(-_-;

[削除]

50 主
ゼットさん、こんばんわ。
一度の診察が5分程度だと深い話ができなくて、自分の思いを伝えきれないですね。
自分のペースで、ガイドラインにこだわらず、話をきちんと聞いてくれる相性のよい医師を見つけて続けてくださいね!真面目に親身になって考えケアしてくれる医師もいるはずですから。

[削除]

51 主
がきさん、こんばんわ。
そうですよね、30代の方だと、今より情報が少なく苦労されたことでしょう。
男性と付き合う事で自分の性を確認する、結果自己の性が体と不一致だったという事実を認めざるをえない。GIDの多くが通る道ですよ。
それを考えるとその延長上で子供を産んだり、結婚もするGIDがいてもおかしくないかもしれませんね。
しかし、自分を男と自認したうえで、風俗で働いたり子供を産んだり結婚生活を送るというのはありえないという方が多いのでしょうね。

[削除]

52 主
コーヒーさん、ありがとうございます。
将来、保険適応になればいいですね。今の日本じゃ難しいかもしれません。当事者や、賛同者の訴え掛けが少ないのと、高齢者の医療費を捻出するので他に手が回らないというのがあると思います。
情報が少ない時代に、御友人は頑張られましたね。私は十年近くこの事について何らかの形で接してきましたが、今は情報が氾濫してるにもかかわらず、当事者以外にはあまり知られてませんよね。残念な事です。一回の出産なら、GIDの可能性があってもおかしくないかもしれませんね。ましてや情報の少ない時代の事ですから。
しかし、奥の深い問題ですね。

[削除]

53 あ
膣での性行為に違和感ないとか結婚してるとか、カウンセリングで嘘ついてるとかの人は本当はGIDではないのでしょうか
そんな人がホルしたり、胸オペしたり、ましてやSRSまでしたりするのかな
と思っていました。
けど他の精神病の可能性もあるんですよね‥(自閉症とか)
こうなるとガイドラインが100%信頼出来るものではないような気がしてきますね

[削除]

54 がき
主さん、お返事ありがとうございます。
ボクよりも年上の方だと、主さんのおっしゃる様に、今のようなガイドラインも無ければ、パソコンも無い時代で、周りに合わせ、結婚して子供を産んだ方もいらっしゃると思います。それを、とやかく言うつもりはありません。ただ、性自認が「男」であって風俗で働いている方は『どうかな?』って思います。
最後に、皆さんのレスを読んでいて大変勉強になりす。このようなスレを立て下さった、主さんに感謝したしますm(__)m

[削除]

55 きんぴら
主さん返事ありがとうございました!
質問なんですが GIDと他の精神病は間違われやすいってどういうふうにですか?

[削除]

56 ☆
スレ違いになったらすみません。
田舎育ちで情報がほぼなかった為文献などにて自己なりにGIDを勉強し、上京して揺るぎない確信と決心にて自由診療でホルモン注射を開始し、その後某医大にて今年診断が降り改名を済ませた者です。僕は簡単なアンケート調査を記入し染色体検査を行い、心理テストを経てたった4回の診断、半年足らずで診断をもらいました。正直カウンセリングに踏み出すまでの長い道程を考え『こんな簡単でいいのか?!』と思いました…自分の中で診断をもらう=自分の中だけでなく、社会的に認知されるとゆう多大な意味を持っていたんで。勿論それまでには莫大な時間と医師との会話があると思っていましたが…診察時に特に男らしさをアピールした訳でもありません。
診察が降りて改名を経てひとまず安心はしましたが、僕は治療を急いでる訳ではなく、きちんとした心のケアのカウンセリングを求めていました。後々にはSRSを考えてますが、担当医には○歳までには戸籍変更できるね!!とゆわれ…今の法律での性別変更=胸部切除や子宮摘出など莫大な時間と費用、そして当事者が負うリスクをあまりにも軽視した担当医の言葉には正直丸投げにされたようで複雑でした。
実際ホルモン注射は設備が整ってない為某医大では打ってもらえず自由診療にて続けています。多くの当事者にとっては診断をもらう=治療への第一歩です。一概には言えないですが、今の医療機関は診断を降ろした後は丸投げが多いのでは…?そしてあまりにも簡単に診断を降ろし過ぎなのでは…?
患者一人一人により環境や考え方、診療中の態度や話し方も違うと思います。主さんが提示したようなケースも実際これからあるかもしれない。要はそれを判断する担当医の知識だと思うんです。あくまで僕の意見ですが結婚して子供を作り、ましてや風俗なんて考えられません。ジェンダー知識のない中で『女の子』として育てられましたが、結婚は絶対しない、子供なんていらない、男女差別のない仕事で働きたいとゆう気持ちは漠然とありました。子供がほしいなと思ったのはジェンダーについての知識がだいぶついて、自分がGIDだと認識してからです。それまでは子供がほしい=そうゆう行為がある(…すいません)=自分が産む=女の自分を肯定する、だから考えもつきませんでした。確かに人それぞれ様々な過程はあると思いますがこのような当事者もいるって意見させて頂きました。
長分乱文すみませんでした。

[削除]

57 主
あさん、レスありがとうございます。
反感を恐れず言うと、男性との性交渉で膣を使うのが平気な方は間違いなくGIDではないと考えています。ただ、FTMで恋愛対象が男性のゲイのGIDもいておかしくないですから、それも言いきれないですよね。
ゲイではなく、仕事が風俗で男性客相手に膣を使うという場合は、GIDに認定するには値しないと思います。それは、男性に玩具にされている嫌悪感から自分が女である事を否定したい心理があってもおかしくないですからね。そこから、自分は男だというふうに知らずのうちに思い込んでしまう。
職業が風俗などの女の体を使う方は、先にGIDではなく別の病を探るという方向から調べないといけないと私は思います。

[削除]

58 主
きんぴらさん、こんばんわ。
GIDと他の精神病は間違われやすいについてですが。
例えば、子供を数人産んで、子育てが性にあわず自分の子供を虐待する→自分には母性本能がないのでは?→もしや自分は男?女の子も好きだし。
という方が、GID認定を受けたとしますよね、私はそれは違う!と思うのです。まず、もろに出ている人格分裂や欝、ノイローゼなどの症状を深く調査しろとおもうのです。
しかしガイドラインは、自分はGIDだと思いますと患者がくるとそれを前提に診察しますから、全部GIDのせいにしちゃうんですよ。おかしいところがあってもGIDのはっきりした定義がないから、めんどうなとこはGIDでまとめる。
GIDの為欝が併発するのはありえますが、欝からGIDが併発する事はありえませんからね!これは重要なポイントです。このポイントを勘違いしている医師がいる事は確かてす。

[削除]

59 主
☆さん、レスありがとうございます。
☆さんが短期間で診断が下りたのは私は納得いきます。自由診療でホル注をされる方というのは、時間がかかるガイドラインなんて待ってられない、すぐにでも本来の姿形に戻りたいという強い願望がある方だと私は思います。
例えば、目の前に本来の男を取り戻せる魔法のりんごがあったとしたら、迷わず食べるでしょ?GIDはそういうものだと思います。もちろん、ガイドラインを否定しているわけではありませんし、ガイドラインに沿われている方を否定しているわけでもありません。
ただ、ガイドラインに沿ってもすべてのケアをしてくれるわけでもない。自由診療で自分のペースで体調管理をしながら治療を行っていくのは、悪くないことだと思います。GID患者は、毎日いろいろ戦いながら生きている、だからこそガイドラインがすべてではないというのを知ってもらいたいです。
ちなみに私の最愛の彼氏もGIDなんですよ。

[削除]

60 タロー
逆に医大生さんにお聞きしたい事があります。

性同一性障害は疾患だと認められたのに何故、保険が適用されないのでしょうか?医学的に引っ掛かるところはあるのでしょうか?

[削除]

61 つけもの
自分も質問があります。スレ違いになりますが、一応書いておきます。性同一性障害は、どうして障害者手帳をもらえないのでしょうか。

[削除]

62 ★
横レス失礼しますm(__)m
GIDの症状に似た精神病とはどのようなものがあるのですか??

失礼しましたm(__)m

[削除]

63 みつ
60へ 某メンタルクリニックのA氏や弁護士の○○氏が厚生省に保険適応を働きかけてた矢先にS医大がフライングでOPしたからですよ。

[削除]

64 主
レス遅くなりました。
タローさんの質問ですが、やはり、保険が効かない事によって選り分けがしやすいというところではないですかね?
疾患といっても科学的な根拠がないから、非患者が蔓延するのを防ぐという意味で。
根拠がないのに、保険が効けば、実際にはトラでは方が気軽に治療を受ける可能性もあり、何でもありになりますよね。
やはり、医学的科学的な根拠が発見されない限り、保険適応になることはないと思います。それでなくても今の日本は増えるばかりの高齢者の医療保険料負担で精一杯ですから、全く考えていないと思われます。

[削除]

65 主
つけものさんの質問ですが、性同一障害と銘打っていても、その根本的原因が解明されていないからでしょうね。
だから、銘は障害でも名ばかりのところがあります。
そして障害者手帳は、生活の動作に致命的な支障をきたす障害をもっている方対象で、性同一障害だけの症状だと、日常生活に致命的な障害はありませんよね。
たとえば、歩けないとか見えないといった事の障害です。
だから障害手帳の給付は将来的にも無いと考えられます。

[削除]

66 主
★さん、簡単に言えば現実逃避や自己否定なんかの感情から自分は男だと思い込んでしまう方もいるのです。
例えば、性的にいやな経験をした事から女の性を否定したい。性風俗産業で嫌々働いた女性には同性愛に走るパターンや自己の性を否定してしまう方も多いのは事実です。
幼児期や過去に性的虐待をうけた事から女性という性を否定することによってその嫌な思い出を末梢するパターン。
性と体の相違が100%あってこその性同一性障害ですから、女性という性を売り物にする方や、経産婦は認められないのが当然ですが、現状はごちゃ混ぜですね。
例えるなら、体の不調の原因がわからない患者を自律神経失調症にまとめてしまうのと同じで、男と言い張るなら、主婦でも母親でも原因がわからないから性同一にまとめてしまえ的な事です。

[削除]

67 ★
わかりやすけ教えていただきありがとうございました!
あと、少し違う精神障害?で、境界性人格障害ってのもありますよね??
それはどのようなものですか?
度々申し訳ありませんm(__)m

[削除]

68 じん
>>66についてですが、100%でないと性同一とは言えないんですか?100%というのは当事者はどう判断すればいいんですか?他の精神疾患の人が勘違いしたとしてもその人は100%性同一だと思ってるかもしれません。
ノンケ⇔性同一は体の違和感が0か100のどちらかしかないんですか?

そして『女性という性を売り物に』とありましたがそれはどうなんでしょう…
『体』を売りにしてる人なら本当に性同一か疑いますが。
性 と言うのはその人が生きている環境云々によると思います。例えば結婚(出産は別として)したからといって性同一じゃないと言えるんですか?
スポーツで『女子〇〇選手』と言われて活躍するような人は間違いなく性同一じゃないと言えるんですか?
一番分かりやすいのは夜の仕事ですよね。別にスレが立っているので見てみて下さい。

[削除]

69 お!
上の人、いいレスだね。自分もひっかかったよ。100%の違和感ってどんな感じなのか、心の中を見る顕微鏡なんてないのに決めつけられたくないよね。性別ってグラデーションだと思う。全ての人間が、一人の心の中に男と女をいくらかの割合で持ってる。そこに外見の趣味とか性指向(誰を好きになるか)とか性格とかが重なって、様々な人間(性別)がいる。そんな中で、性同一性障害といえるのは、身体の性じゃないほうの性別が占める割合が50%を越えるから違和感がある人のことだと思う。限りなく100%に近い人もいる。それがいわゆるTSでしょう。でも、70%くらいの人もいる。51%の人もいる。さっきも言ったように、外見の趣味や何を優先する性格か等も関わってくるから簡単には言えないけど、たとえば70%くらいの人は、体を変えることよりも愛する人にだけ心の性の割合を分かってもらえればいいと思うかもしれない。(そのかわり世間から中途半端な性別に見られることに悩むけど…。)あるいは、体は変えないけど仕事では男として働きたい人もいる。あるいは51%の人は、スカートだけはけないとかかもしれない。長くなりましたが、とにかくグラデーションだってことが言いたい!共感する人いるよね?

[削除]

70 ごめん
長いからページ変わってしまったね。

[削除]

71 あのさ
↑世間は世界どこでも男女分けで成り立ったってる。夢物語を語るより現実を見なよ

[削除]

72 お!
どこが夢です?現実を書いたのですよ(^ー^)

[削除]

73 質問
心理検査をする意義はなんなんですか?
あれだけでGIDだと診断されるんですか?

[削除]

74 じん
そう 必ず男女で分けられる。
だから自分みたいな奴は男でいるべきか女でいるべきか悩むんだよ。
『女じゃないけど男とも言い切れない』これもなかなかキツイんだよ。
スレ違いすみません。白と黒 0か100で割り切れる心が一番かも。でもそうもいかないから『世の中いろんな人がいる』んだよね

[削除]

75 コーヒー
お!さんに共感します。何と言うか、そういったグラデェーションがあるから診断が難しいのではないでしょうか?
いろんなリスクを覚悟してでも外科的な治療まで望む人もいれば、医療の力を借りずに生きていく人もいますし…様々ですよね。
社会には男性と女性の二つの性別しかないです。戸籍まで変える人は世間に理解されやすいですが、そうではない場合なかなか世間には理解されないですからね。診断下りたからといってもそれで世間が『男』として見てくれるわけではないですし。
あと、心理テスト(検査)でGIDであるかを判断するわけではないです。心理検査は他の精神疾病の有無を調べる意味あいのほうが強いです。

[削除]

76 お!
共感ありがとうございます。堂々と生きていきましょうよ(^ー^)仲間はいる!っていうか、みんな違ってるからこそいいんだよ!

[削除]

77 コーヒーさんへ
そうなんですか!
心理検査が恐くて恐くて仕方がなかったんですが…
少し勇気がでそうです★ありがとうございます!

[削除]

78 充
心理検査ってみなする訳じゃないよ。基準はなんなんだろうね。 次はSRSするけど、心理検査なんてした事ない。

[削除]

79 じん
性同一って一つじゃないのは主さんにも分かってるはずです。ぼくらはこう思いました。主さんはぼくらの100%ではない心の内をどう思いますか?

[削除]



[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]