2 しす
ついでに
220年法正没
221年劉封没
221年麋竺没
222年馬良没
も加えてくださいよ。
この中で関羽の死に連動してるのは劉封、張飛、麋竺、馬良、劉備ですか…。
って味方に祟ってどうすんですかw
220年法正没
221年劉封没
221年麋竺没
222年馬良没
も加えてくださいよ。
この中で関羽の死に連動してるのは劉封、張飛、麋竺、馬良、劉備ですか…。
って味方に祟ってどうすんですかw
(PC)
3 天草
確かにこうやって列挙していくと、改めて蜀の良い人材がバタバタと関羽の死をきっかけに死んでますよね。
私はここに蜀の『侠』の繋がり(こんな字だっけ?)を見ますね。劉備という人間に魅せられた同年代の人間の集まりが同時期の死を招いたかな?と。考えすぎかな?
私はここに蜀の『侠』の繋がり(こんな字だっけ?)を見ますね。劉備という人間に魅せられた同年代の人間の集まりが同時期の死を招いたかな?と。考えすぎかな?
(PC)
5 しす
実は関羽の死のちょっと前には孫乾や霍峻らも亡くなっています。
そして記録にはありませんが、恐らく簡雍もまた同じ頃に亡くなっているのではないかと推測できます。
で恐らく老衰の黄忠は省くとして(爆)
世代的には160年代生まれ、170年代生まれ、180年代生まれと分けると、推測も入りますが…
160年代
劉備、関羽、張飛、麋竺、孫乾、簡雍
170年代
馬超、法正、霍峻
180年代
馬良、劉封
ってとこでしょうか。
こうして並べて見ると一番若い世代の二人は討死と斬首。
真ん中の世代は若いと言っても一番早死にした霍峻が40歳で残り二人は46で亡くなっているので当時の寿命から考えたらめちゃ早いというわけでもなし。
一番上の世代に至っては皆、苦楽を共にしてきた古参ばかり。
年齢的に言っても集中して亡くなっとしても無理はないかな…という感じですよね。
特に劉備と麋竺に関しては精神的なダメージを考えたらやむなしという気もします。
むしろ法正と馬超以外は荊州と関わりのある人たちだから周瑜や魯粛の怨念の方がしっくりくるかも。
そして記録にはありませんが、恐らく簡雍もまた同じ頃に亡くなっているのではないかと推測できます。
で恐らく老衰の黄忠は省くとして(爆)
世代的には160年代生まれ、170年代生まれ、180年代生まれと分けると、推測も入りますが…
160年代
劉備、関羽、張飛、麋竺、孫乾、簡雍
170年代
馬超、法正、霍峻
180年代
馬良、劉封
ってとこでしょうか。
こうして並べて見ると一番若い世代の二人は討死と斬首。
真ん中の世代は若いと言っても一番早死にした霍峻が40歳で残り二人は46で亡くなっているので当時の寿命から考えたらめちゃ早いというわけでもなし。
一番上の世代に至っては皆、苦楽を共にしてきた古参ばかり。
年齢的に言っても集中して亡くなっとしても無理はないかな…という感じですよね。
特に劉備と麋竺に関しては精神的なダメージを考えたらやむなしという気もします。
むしろ法正と馬超以外は荊州と関わりのある人たちだから周瑜や魯粛の怨念の方がしっくりくるかも。
(PC)
6 大伴
歴史とは、切れ目無く流れていますから、区切りをつけるのは大変難しいものです。
私は土曜日、
「三国志を物語化した場合、自分ならどこで終わるか」
という議題で思考していました。
う〜ん。「三国になったら」という結論に達しました。私の中では三国志物語とは、「三国のお話」では無く、「三国になる過程の話」の様です。
何故ここに書いたか、といいますと……孫権が魏に臣事を申し入れて呉王になった年を実質的な三国鼎立と見るならば、このスレッドの内容と合致するからです。
魏→220
蜀→221
呉→222(実際は229)
関羽、曹操、夏侯惇、張飛etc……と、メインキャストが次々と舞台裏に下がり始めます。馬超、張遼、曹仁もしばらく後には……
私は土曜日、
「三国志を物語化した場合、自分ならどこで終わるか」
という議題で思考していました。
う〜ん。「三国になったら」という結論に達しました。私の中では三国志物語とは、「三国のお話」では無く、「三国になる過程の話」の様です。
何故ここに書いたか、といいますと……孫権が魏に臣事を申し入れて呉王になった年を実質的な三国鼎立と見るならば、このスレッドの内容と合致するからです。
魏→220
蜀→221
呉→222(実際は229)
関羽、曹操、夏侯惇、張飛etc……と、メインキャストが次々と舞台裏に下がり始めます。馬超、張遼、曹仁もしばらく後には……
(F2102V/FOMA)