20 しす
微妙にスレ違いですが、碁において「三コウ=不吉の前兆」というのは本能寺の変前夜の信長の前で行われた勝負にて、三コウとなり無勝負になったことが由来だとは知っていたのですが、この時の棋士が後の初代本因坊こと本因坊算砂だと最近知りました。
三国の時代に棋聖と呼ばれるような人がいたとは思えませんが、碁の名手として名を残すような人はいたのでしょうか?
(PC)
21 ストラップ
>>20
少し時代は前ですが、馬融は、「囲棋賦」という囲碁に関する技術書を書いていたと記憶します。劉備は馬融の孫弟子ですから、強かった可能性はあると思いますよ。
又、応ヨウという人が、三国時代の人だったと思います。
(F2102V/FOMA)
22 しす
>>21
情報感謝です。
よくよく考えたら応ヨウに関してはストラップ殿が以前ブログで書いてましたね。

馬融の件は小説のネタとして使えそうですね。
若き日の劉備が簡雍と碁を打ってるシーン(もちろん金を賭けて)なんて面白そう。
(PC)