42 巫俊(ふしゅん)
>>40
茶々ではありません。(受けて側には説明不足なレスでしたが)
私は本気で洛陽は何も遮るもののない中原ではないと言っています。
三河の地は「山南山北河内河外」などと総称される複雑な形状の土地ですが、
漢代以前までの人間の生態では、後年の宋代のような大運河があるわけでもなく、山がちで充分だということです。
この山を見て、蜀険のような人の往来が不可能なところと連想すると、古代王朝が何故ここに成立したのか理解できなくなってしまいます。
赤龍さんがスレに忠実なのはいいですが、「函谷関の位置云々以前の問題」「実際の地形・地理の問題をふまえなくてはいけません。」「河東は関中盆地とのつながりの方がより強く感じられると思います。」といったお考えが、かならずしも首肯されるとは限らないことを念頭に置いてくださいね。
赤龍さんが間違っているといっているのではなく、そういうレスが帰ってくると、こういう反応が帰ってきて、「誤解を解く」レスでスレが埋まるというのは、私も同じ思いなのですよ。
>>32に限って言えば、私が関外と関内の誤解のもとを取材して説明をしているのに、どうして河東の程銀らの問題にすりかえられて「平面的理解でなく(中略)の問題をふまえなくてはいけません。」とレスがかえってくるのでしょう?

私へのレスではないというのならいいですよ。
まるで函谷関の位置なんて問題ではないと言っているみたいに聞こえます。
(PC)