57 ストラップ
日本書記は、固有名詞を代えると、三国志の文章になる箇所がある位に三国志の影響を受けているそうですね。

日本書記では倭の女王を、神功皇后としていますが、
明帝景初三年六月

に使者を出した事になっていますね。
明帝は景初三年一月に死んでいますし、そもそも三国志ではこの記述、景初二年の筈。
古来より論議の的と、書物にありました。
(F2102V/FOMA)
58 赤龍
景初三年六月を明帝としたのは単純なミスとして(景初が明帝の年号だからという勘違いでしょうか?)、二年とするか三年とするか、おもな論点は2つあります。
第一は文献上の問題。現存の『三国志』の諸本では皆景初二年ですが、『日本書紀』だけでなく、『梁書』の諸夷伝、『翰苑』の注に引く魏志、『太平御覧』等は景初三年と記述している。
そして、より重要な第二の問題は、この前後の情勢を考えて、二年と三年どちらが妥当か?
これら二点の問題をふまえ、現在の日本では景初三年説が有力で定説化されてます。歴史教科書なんかにも魏志倭人伝を紹介しつつも、当然のように景初二年は三年の誤りであると断定する有様だったかと。私の高校時代の教科書の記憶なんで、間違ってるかもしれませんが。
(PC)
59 赤龍
『三国志集解』で清代の沈家本も、景初三年のほうが正しいと主張していることが紹介されてます。
(PC)