65 元歎
赤龍さんの紹介と似てますが、僕の考えを書きます。(>>35はもう忘れてください(笑))

劉備が諸葛亮を迎えた、いわゆる三顧の礼のあった207年、荊州は北からの曹操の脅威にさらされています。そんな状況で「荊州・益州を支配し…このようになれば漢は復興…」というのは非現実的です。この時の諸葛亮の進言の内容としては、むしろ魏略のような差し迫った問題の対策(戸籍に関する軍備強化)の方がしっくりきます。
たとえこのとき諸葛亮の胸に天下三分があったとしても、それを話して劉備の評価は得られないでしょう。
だとすれば、天下三分の計を説いた時期は、益州奪取の可能性が出てくる周瑜の死後というのが適当だと思います。周瑜の死までは別の国家戦略があったんじゃないかと。


天下三分の計の構成が周瑜死後だとすれば、現実味を帯びた計であり明確な目標を与えてくれるものです。
しかし通説通り、三顧の礼の時だとすれば、非現実的で状況を理解していない計となり、現実的な天下二分の計の方が優れていると思います。いや、優れているというより、より真っ当な計画と言った方が良いですね。
(上段のように、周瑜死後に天下三分を提示したと考えれば、優劣等比較はできません。要は、天下三分を提示した時期によって評価が変わると思います)
(PC)