1 クワマン軍曹

中国の碁

コレはあちしが某誌に投稿したネタの一部なんでゃんすが、中国の将棋、碁って日本のとだいぶ違うんでゃんすかねぇ?

中国最古の囲碁の本で「忘憂清楽集」と言うのがあってその巻頭に孫策対呂範の対局が載っているそーな。

あちしはそれを「中国の碁」(安永一著、時事通信社)を見て知ったのでゃんすが碁も日中同じルールなのでゃんすかね?ヽ(´ー`)ノ
(F901iC/FOMA)
16 親指傷
皆さん、さすが博識ですね(・・;)千利休は、中国の茶人、リクウ(又、うろ覚え(^o^;)から名前をモジッたみたいですが秀策も孫策からモジッたのかな?そんな人物、他にいないですかねo(^-^)o?
(P900i/FOMA)
17 親指傷
日本の将棋は西洋のチェスをモデルにしている様ですo(^-^)oやはり桂馬(ナイト)の使い方が命みたいです(;^_^A
(P900i/FOMA)
18 ストラップ
>>1
現在ある「忘憂清楽集-孫策詔呂範弈棋局図-」は、宋代の物で、偽書の可能性は指摘されている所ですよね?僕は今日その棋譜を見ましたが、やはり十九路盤である事が怪しいと思います。ただ、呉で人気のゲームであった事は確かな様で、孫和はィ昭に、「博弈論」という書物を書かせた様です。これは、重臣達が手談に夢中になるあまり、国事を疎かにしないかと心配したが為の、囲碁非難の文書だった様です。

>>14調べたところ、中国で置き碁が廃止されたのは、清代末らしいです。本当に最近ですね。
(PC)
19 ストラップ
>>12
今読み返すと大きな間違いがありますね。現代と違い、白番が先手ですよ。

>>10
「琴棋書画」の出典は、唐代の張彦遠が記した「書法要録 巻三」に最初にでるそうです。たかだか千三百年前。この四字熟語自体は、それほど古くはなさそうですよ。記憶が確かなら、孟子はどこかで莫迦にしていた様な‥‥‥
(PC)
20 しす
微妙にスレ違いですが、碁において「三コウ=不吉の前兆」というのは本能寺の変前夜の信長の前で行われた勝負にて、三コウとなり無勝負になったことが由来だとは知っていたのですが、この時の棋士が後の初代本因坊こと本因坊算砂だと最近知りました。
三国の時代に棋聖と呼ばれるような人がいたとは思えませんが、碁の名手として名を残すような人はいたのでしょうか?
(PC)