1 大伴

合肥の戦いについて

教えて下さい。

建安二十年乙未の年の八月。孫権軍十万に対するは、僅かに七千の曹操軍。
しかし包囲したものの疫病の為に孫権軍は撤退を開始。曹操軍は橋を落として敵の退路を遮断すると、八百名を率いた張遼が逍遥津にて急襲し、大勝を納めた。

↑これであっていますか?
(F2102V/FOMA)
28 バンビ
昔なんかは太僕とかそんな感じの役職の人でも軍を率いてたんですよね(汗)
すっかり忘れてました(笑)
(W54T/au)
29 皇澪桜
>>26-27
区点コード・官位の説明感謝です。
この場合、戦略的指揮を取っていたのがセツ悌で現場指揮も兼ねていた…。
ところで三人の序列としては結局どうなんでしょう?
同列として良いのでしょうか…?
(W52CA/au)
30 諏訪
>>29
三人とも雑号将軍ですから、基本的には同格と考えていいと思います。
(W51S/au)
31 朱家
楽進の年齢が分からないけど、張遼と同世代か少し上かな、李典は張遼より、最低でも12才は若いですね。
張遼は降将、楽進は最古参の武人、李典は豪族で、しかも若い、同列でしょうから、仲は悪そうだ(笑)


曹操と劉備らは、官位が違うので、比較でもないし、意味はないですが、検索してみました。
李典の破虜は、董卓、行破虜が孫堅、鮑信。楽進の折衝は、他に甘寧のみ、張遼の盪寇は、かなり検索にかかる。ちょっと古いが、劉巴の父劉祥、周慎、趙融、三国だと、関羽、程普、張コウなど、まだまだ有名どこがいます。
強烈?なのは、光武帝がいる破虜、古いのは王莽時代に見える折衝将軍、三国だと、盪寇将軍がもの凄い面子だけど、後漢末期から見える新しい号ですかね。
(PC)
32 皇澪桜
>>30-31
ご教授感謝ですm(__)m

蒼天ですら合肥戦にセツ悌出ませんね…。
ここの常連さんで正史準拠のゲーム作ったらもの凄く素晴らしいものが出来そうですね(^O^)
ただゲームバランス取れなくなって魏の一人勝ちになりそうですが。
張・楽・李の息子達の活躍はどの程度でしたっけ?
また上記三人以外で活躍した人って誰がいるのでしょうか?
(W52CA/au)