1 ヤスシ

ブラックジャック

ご存知、華佗のお話。
この時代に麻酔、切開手術。これは東洋医術の域を逸脱しているように感じませんか?
如何にして華佗はこのような技術を身につけたのでしょうか?
また、現代に残る切開手術の最初の記録はいつでしたのでしょうか??
(J-SH53_a)
30
赤龍さんのおっしゃる通り、五石散は虚弱体質を改善する薬として効果があると信じられていたようです。
体がすぐあたたかくなり、気分が高揚したり元気になった気分がする、といった即効性があったので、魏や晋の時代にかなり流行したようです。この五石散に対する記述は唐代になってもあったそうなので、よっぽど効いたのでしょう。

また、これは何という書物から引用なのかわかりませんが、王瑤という人物が「五石散には容姿を美しくする効果がある」としています。
どこがどう美しくなるのかわかりませんが、まさか、硫黄分を取って顔が美しくなるとも思えないし・・・・なぜ?といった感じです。
(P902i/FOMA)
31
『五石散』の流行に一役買ったものに『清談』がある、という意見もあります。
清談については私はよくは知らないのですが、意見を言い合う時にこの五石散を使用して発想の転換をはかることがあったとされています。

『竹林の七賢』も酒や様々なドラッグを使用していたと言われますが、それらの中に五石散がかなりの割合で使用されていたのではないでしょうか。

清談の流行にともない、五石散も流行した・・・・五石散の息の長い流行も、これなら無理なく説明できる気がします。
(P902i/FOMA)
32 程製肉まん
そういえば、宮廷文化華やかなりし頃のフランスで、貴婦人達の間で砒素を服用するのがはやったそうです。
血流が減少して、びっくりするほど色白になれるからだとか。
五石散も似たような効能を買われたのかもしれませんね。不健康極まりない美容法ですが。
(PC)
33 しす
そういえば意外に忘れられがちですが、華ダって曹操と同郷ですよね。
実は彼らの地元では、華ダを最初に祀ったのは曹操だという話が伝わっているそうです。

怒りに任せて華ダを殺したことを後悔していた曹操が、人に知られないよう小さな祠を作って祀ったというお話。

もちろん伝説の域を出ない話ですが。
(PC)