1 しす

魏延 文長 第2幕

>>>32の続きです。
引き続き叛将?忠臣?
魏延について語りませう。
(PC)
68 孫(みらう)
朗報!士大夫の意味が見つかりました!
結論 士だったり大夫だったりする人 またはそれ以上の人
名士とは士である人でも有名とか名(明るい人、素敵って意味でね)
士とは1〜4等の爵位を帯びている人
大夫とは5〜8等の爵位を帯びている人
8等までが民間での爵位(民爵)であり、9〜20等が官爵とされる
ちなみに9等には黄門令とか平準令、県令があたるそうな
19等がいわゆる関内侯
20等が列侯

官職が高くても爵位を帯びていないものは位階が低く、太守などより侯の方が上級とされていたために、伝などでは幼くして太守の座を継承した○○は都郷侯に登った。とか掛かれるんですね
それは太守むりだから昇格させて太守やめてもらいましょうって温情措置ですね
南鄭侯になったのが231年なので、それまでは士大夫ではなかったというわけでしょうか?
それ以前に士大夫になっていないという事もないのでしょうが・・・どうでしょうね(汗
(PC)
69 赤龍
>>68
ここで問題になっている「士大夫」とは、そういう意味の言葉ではありません。
大雑把に説明すると、(主に儒教的な)教養を身につけた文人階級の人々を広く指す言葉です。
その中でも、世間(主に名士間から)から高い評価を得ている者が名士と思えばいいでしょうか。なので、当然無位無官の名士だって普通に存在するわけです。
ですから、軍人がいくら出世して爵位をもらっても、軍人は軍人。それだけで士大夫と呼ばれることなどはないのです。
(PC)
70 孫(みらう)
士大夫層の出身ではなく、軍で身を立てたから言われているだけでしょう?
皇帝や侯の家系だったら、多少暗くてもまともに接していたのだから
劉璋に寄った劉巴が劉璋のために意見したりしているあたりからの話ですが。
(PC)
71 朱家
ふと明帝紀を見て思ったのですが、孔明の最初の北伐は、曹叡が長安に着いた2月17日には、すでに撤退していて、一ヶ月ちょいの戦いなのね。馬禝は数日で壊滅してるかも…孔明は祁山に出て、兵を街亭と襄武に派遣して、敵とぶつかったら、もう終わりって感じの期間ですね(笑)

張コウは2月上旬には街亭に着いていて、孔明が意図的に出兵の情報を流したとはいえ、曹真とともに五万の兵が動くには、不可能とは思えないものの、かなり速い。ヘトヘトの張コウ軍に数日で壊滅されたとしたら、馬禝は…(涙)
もしかすると、長安には結構な兵が駐屯していて、曹真と張コウは、軍を率いてない可能性があるかと。
そうなると、魏延のルートは、どうやっても長安に十日で着く距離ではないから、魏延はともかく、孔明の動きは察知されますので、魏延が長安に着く頃には、ギリギリかもしれないけど、すでに曹真と交代してる?曹真は逃走なんてしないね(笑)
(PC)