1 巫俊(ふしゅん)

張昭

孫策・孫権の二代に仕え文武の職掌を歴任し、しばしば一軍を率いて遠征した張昭を詮索するスレッドです。

江北出身の張昭は孫策が江東に覇を唱えるとこれに従って仕え、
(おそらく198年に討逆将軍府)長史および撫軍中郎将を兼ねて任命を受け、文武の一切の事を孫策より委任されます。(『討逆(孫策)伝』『張昭伝』)

200年に孫策の遺命を受けて孫権を補佐し、引き続き以前と同様の任務を担当。(『張昭伝』)

208年に孫権が合肥を囲むと張昭は別働隊を指揮して九江郡の当塗を攻め、(『呉主(孫権)伝』、『張昭伝』の裴注『呉書』)

それに前後する時期に二度軍を率いて反乱を鎮圧しています。(『張昭伝』の裴注『呉書』)

209年に孫権が劉備に推薦されて車騎将軍を自称すると、張昭は軍師に就任、以後は最前線からしりぞいたようです。(『張昭伝』)

本人が戦場からしりぞいてからも、張昭の一族は転属して各地の軍に配属されたらしく、子の張承と弟の子の張奮が以後も戦場で功績を挙げたことが附伝に記されています。(『張昭伝』附伝)

156年生まれる。
236年死去する。
文侯。
字は子布。
(PC)
13 朱家
遅レスでスレ違いですが。
『後漢書』に死んだ記述があり、『呉録』には生きてると記述がなく、史書の矛盾はないですよ。
「裏社会のボス」の定義を詳しく説明してもらわないと、かなり誤解を招く表現だと思います。
間違ってると申し訳ないですが、出発点が「数里の間、人々が埋め尽くした」の記述で、この集団は何?って事でしょうが、許昭が別人でも、同じような集団は組織できるし、他の状況も推測できるし、わざわざ『後漢書』を無視する事もないと思うんですけどね。
(PC)
14 巫俊(ふしゅん)
なんですかね、「誤解を招く表現」という意味がよく分からないんですが。整合性の付く範囲で自分の解釈を書くところが掲示板でしょ。これはおかしいと思ったら史料に沿って反論すればいいし、反論があれば皆さんも私の説と赤龍さんや朱家さんの説を見比べることができるでしょ。疑うということを知らず私の意見を史実だと信じてしまうなら、それはその人の問題です。掲示板で面白い解釈やもっともらしい説明を見て安心したいんだ。私は朱家さんの立場には立ちません。「誤解を招く表現」おおいに結構ではないですか。歴史はどんどん疑ってください。どんどん議論してください。
(PC)
15 ストラップ
言いだしっぺが言うのもなんですが、とりあえず高岱は次の機会に別スレを立てるとして話を張昭にw

孫策は張昭を随分と買っていますよね。文武の一切を委任した様ですし。
赤龍さんのブログ記事
http://blog.livedoor.jp/amakusa3594/archives/24720968.html
も、孫策の絶大な信頼があったが故のエピソードだと思います。
孫策という人は高岱を斬った様に、荒っぽいイメージがあるのですが、張昭は用いた。
張昭という人はどこがそんなに魅力的だったのでしょう?

僕は>>>163で、曹操は荀イクの能力ではなく、名士としての評判を気にしたのでは無いかと書いています。
劉備が許靖を重く用いた理由や、>>>287-7の様な例もありますし、張昭も同じ様な理由で重用されたんですかね?
(PC)
16 赤龍
張昭、それに虞翻なんか、孫権の代になると、結構孫権との激しい衝突が見られますが、短気で荒っぽいイメージのある孫策には、不思議と彼らと衝突したような記録はありませんよね。
意外と、これはと思った人物を見こんだ場合の扱いに関しては、孫策のほうがむしろ一枚上手なのでは?とさえ感じてしまうもともあります。
(PC)