1 もも

教えてください。

こんにちは。
児童扶養手当をもらうようになると、子供を産んだ時から もらっている 児童手当は、もらえなくなるのでしょうか?
教えてください。知識がなく すみません。お願いします。
(W51SH/au)
12 みな
私もちかじか離婚するものです。私も今2人目妊娠中なので、産んで落ち着くまで実家にお世話になるつもりなのですが、世帯別とはどうゆうことか教えて頂きたいです。
(N900iS/FOMA)
13 林檎
こんばんわ。お返事遅れてごめんなさいね。あたしの解る範囲以内、また京都市の場合ですので参考程度になさってください。
ちなみにあたし自身まだ離婚間際なので、今はもちろん児童手当のみです。児童扶養手当についてですが、同居してるからと言って必ずしも受給出来ないわけではありません。まず一番に母親自身の所得を見られます。それから同居の両親の所得も同時に見られます。あたしの場合、あたしの所得は年間100万未満(非課税)なのですが、両親の所得が基準を越えているため、母子扶養手当は全く貰えません。基準に満たない場合、貰う事が出来ると思います。ただ、同居の両親が働いている場合、満額は厳しいと思います。
あと、同居の場合、保育料が値上がることもあります。こちらは基準が低いですが、だいたい母親自身の収入が12万を越えていないと、こちらも両親の所得が反映されます。
あと、乳児医療費控除というのもあります。こちらについても必要であれば、また聞いてくださいね。
(W43S/au)
14 林檎
訂正です。乳児医療費控除ではなく、母子医療でした。
(W43S/au)
15 主もも
私の場合 世帯が別でも 事実上 両親と同居なので 扶養手当の手続きの時に 父の所得の事を聞かれました。
父の所得があまりないのか 全額支給されました(^^;
保育料も ただになり 医療費も 子供だけでなく 私もお金が かからなくなりました。
調停離婚したのですが 調停員さんが 色々とアドバイスしてくれて…役所へ手続きしに行きました。でも 役所の福祉課の人が子供の同級生の親で聞きずらくて ここに 相談してみました(^^;
(W51SH/au)
16 もも
主ももさん、林檎さん、詳しい情報ありがとうございます!助かります!私も協議離婚が無理な感じなら、調停離婚する方向で考えています。調停員さんは詳しくアドバイスしてくれるんですね。また、家庭裁判所の相談員さんでも教えてくれたりしますよね?離婚についてと合わせて聞いてみようかと考えたりしてます。主ももさんと同様で役所の担当が、どうやら私の同級生の母親らしくて、窓口に行き辛くてでも母子家庭について詳しい冊子などもらえるなら勇気出して、もらいに行こうかな…(>_<")
(D902i/FOMA)
17 マアサ
主さん、この場をお借りしてすみませんでした。林檎さん、離婚してる方かと勘違いしてました。すみませんでした。丁寧なお話でだいたい分かりました。本当にありがとうございます。後はこぼさんに教えていただいた通り、役所で冊子をもらったり、聞いたりしたいと思います。こぼさん、ありがとうございました。私も実はお二人のももさん同様、義母が役所勤めの為、役所には私を知っている職員がほとんどでかなり事前調査し辛いです…。でも、そんな事言ってる場合じゃないですよね。子供達とのこれからの為にも一踏張りしてきます。勇気をもらえました。みなさん、本当にありがとうございました。
(P901iS/FOMA)
18 林檎
おはようございます。そうかぁ、みなさんは役所に行きづらい理由がおありやったんですね。それなのに役所に行くよう、しつこく言ってしまいごめんなさいね(>_<)
あたし自身が役所に聞き尽くしたものやからつい…。離婚前に制度については、把握しておくのがベストだと思います。

あと、マリアさん。協議難しそうとありましたが…話し合いできそうにないですか。調停離婚は本当に辛いと聞きますよ。時間的にも精神的にも…負担が大きいかと。旦那さん、そんなに話にならない感じですか。

受けられる制度は、しょせんしれてます。日本ですから…。でも、あるものはフル活用して極力ハンディを少なくしたいですよね。自分がするしかない!相手はあんなんだから…(笑)勇気ですよね。一緒に頑張りましょう。
(W43S/au)