オリつく オーナー会議
過去ログ1152
2005/12/16 8:51
▼メジャー本当に残念。
三原マジックは仰木マジックに引き継がれたけど、誰がこの言葉を継承するのかな。
ボビーマジックじゃあ重みがないな。。。
12/16 8:51
▼ポークオリツク会的にも喪に服さねば。
12/16 1:01
▼赤モスラ 信じられへん…名将やったのに…残念や…好きやったのになぁ仰木マジック…
12/15 23:58
▼バンビ前オリックス監督の仰木彬氏が死去
プロ野球の近鉄とオリックスで監督を務めた仰木彬(おおぎ・あきら)さんが15日、福岡県内の病院で死去した。70歳だった。
福岡・東筑高から1953年夏の全国高校野球大会に出場し、54年に西鉄に入団。三原脩監督の指揮で黄金時代を築いた西鉄の二塁手として活躍し、67年に引退。70年から18年間、近鉄コーチを務め、88年から92年まで監督。ロッテとのダブルヘッダーとなった88年最終戦は、時間切れ引き分けでリーグ優勝を逃した。その日付の「10・19」は、球界の語り草となっている。
翌89年にリーグ優勝。94年にオリックス監督に就任。阪神大震災に見舞われた95年には「がんばろう神戸」を合言葉に、パ・リーグ制覇を成し遂げた。96年にはリーグ連覇を果たしたうえで“長嶋・巨人”を破って日本一にも輝き、正力松太郎賞を受賞した。
今季、近鉄とオリックスが統合された新生「オリックス・バファローズ」の監督に就任。巧みな選手起用でプレーオフ進出争いを演じ、最終的には4位だった。今季終了後、監督を勇退し、オリックスのシニアアドバイザーに就任していた。
データを生かした緻密(ちみつ)で、なおかつ大胆なさい配は「仰木マジック」と称賛された。近鉄では野茂英雄投手をエースとして起用、オリックスでは、無名だった鈴木一朗外野手(現マリナーズ)を「イチロー」の登録名で、7年連続首位打者を獲得する球界のスーパースターに育て上げた。
監督としての通算成績は近鉄、オリックス時代の14年間で988勝815敗53引き分け。勝率5割3分4厘。
12/15 23:24
▼バンビ一番好きな名言は「西武包囲網」かな。
さぁ、寝よう。かなしいねぇ・・・
12/15 23:19