オリつく オーナー会議

過去ログ2186 2007/11/28 20:50

▼赤モスラ
>単純なルールで高額選手をバンバン登場させやすくするのは全く違うと思う。


そういう事ではなく、自分が育てて愛着のある選手でも、ベテランになれば年俸はあがるし球団によっては桁違いの年俸になるので、上限がD億になったけど、やはり怪我や不調などの理由でのリスクはでかい。

このままいけばB億以上の選手はオリツクから消えると危惧している。

D億の選手は300Pを取っても粗利ではマイナス200P。新人を買ってマイナス100の方がゲーム上ではお利口さん。
結局は500P以上稼がないと、ゲーム内での存在意義がなく、A冠以上のMVPクラスの活躍や、ジョーカーを引くしかない。
今年で500ポイント以上稼ぐ選手はいたのかな?(しかもシーズン途中で四球骨折なんなになりゃ最悪の粗利マイナス500もありうる。)

今の状況ではこれらのリスクを背負って高額選手を雇うのは厳しい。(上限をD→B億に下げるという問題でもないが。)

結局は高額選手を獲得するリスクを下げたいという話。
余剰ポイントの設定を変える事が、リスク回避になるとは今の俺の想定では難しいかなと思う。

忘年会までもう少し考えますが…
11/28 20:50

▼ララ
ここまで言っといてナンナンだけど、20億ってのは仮定数値だからね。
キリがいいから20億と仮定して案を出したけど、実際は22億くらいがいいんじゃないかな。

その根拠は、あと二人取れる状況で18億使っているチームがあった場合(FAとかの金はないものとして)、2億余らせて200p確実にするのか、7億(3億と4億の選手二人)使って200p以上稼ごうとするのかって考えたら、絶対後者でしょ。
だからラインを20億にするのは違うと思う。
これが22億だと、7億使って400p以上稼がなきゃってことになる。この場合は微妙になってくるよね。
11/28 20:02

▼ララ
>バンビ
>逆にゆうとFAで4億で2人獲得しました。選手年棒総額は20億ですってチームは来春のドラフトでは1億使えますよね?検討中ルールならどういう計算?
余剰を計算するときの式は、20−4−20=−4
マイナスなんでドボン!と思いきや、これはあくまでも余剰を計算(25億を20億に置き換えて計算)するときであって、使える金を計算するときは25−4−20=1
あと1億使えるね。
ちなみにこの場合の余剰は0。
11/28 20:01

▼ララ
>バンビ
>極端な例・・・
こういうケースは俺もシミュレーション済。チョット計算式が違うなあ。

>3人がFAでぬけ、六億入ったチームがあります。全選手を10億で揃えました。現ルールだと、31−10で、余剰は21億。
答えは○。ただ式は厳密に言うと、25+6−10=21

>検討中ルールなら20−10で余剰は10億?
よって、20+6−10=16
余剰資金の計算をするとき、ベースを初期資金の25億ではなく20億に置き換えて計算しましょうっていうのが今回の案。
なかなか文章で伝えきるのは難しいね。
11/28 20:00

21872185

掲示板に戻る