オリつく オーナー会議

過去ログ85 2004/8/9 19:33

▼鹿
新垣に隈抜かれそうやなぁ
8/9 19:33

▼鹿
選手会ミサンガ

ほしい
8/9 8:51

▼鯉
0-2からヤクルト佐々木から土橋・岩村・古田の三連発で逆転やて! 大魔神やっぱアカンかったんやなぁ。
8/8 21:07

▼鯉

選手会ミサンガ
日本プロ野球選手会では、オールスター戦出場選手、そして、シーズン後半戦では12球団選手会で着用している「ミサンガキット」のインターネットでの一般発売を行います。「ファンも選手も球界の一員です!」というメッセージと、ファンの皆様と選手の思いが届く形で球界が発展していけるようにとの願いを込めたこのミサンガ。着用開始以来、多くのファンの方から、「選手と同じものを身につけたい」「頑張っている選手と思いを一つにしたい」という要望、問い合わせが殺到したため、関係者の協力を取り付け、実現したものです。
皆様の熱いご要望に感謝申し上げます。


欲しい!!  誰か買う人おる??
8/8 11:38

▼鯉
ダイエー吸収合併へロッテ100億円提示(スポーツ報知)
 ロッテがダイエーを吸収合併することが決定的になった。UFJなどダイエーの主力銀行3行は、本社業の再建に産業再生機構の活用と同時に、ダイエー球団の売却を要請していることが、6日明らかになった。ダイエー側は否定しているものの、1兆円を超える負債の削減がうまく進まない現状では売却は避けられない状態。ロッテはすでにダイエー球団を吸収合併するため100億円の買収金額も提示済み。九州に本拠を置くメリットも多いため「福岡ロッテ・ホークス」となることが濃厚だ。

主力3行から売却要請

 以前から「身売り」がうわさされたダイエーに対して、球界の再編問題が起こり、ロッテとの合併が表面化した。合併に積極的なロッテがすでに100億円の買収額を提示したという情報もある。ダイエーは福岡ドームを所有する米投資会社、コロニー・キャピタルと本拠地を30年間動かさない契約を結んでいるため、本拠地は福岡を維持することになるが、この点についてもロッテは容認するどころか、韓国に近いこともあり、むしろ歓迎の方針。ロッテがダイエーを吸収合併することが濃厚になった。

 パ・リーグで近鉄・オリックスに続く新たな合併が行われることで、プロ野球は10球団になる。様々な議論が交わされているが、10球団となれば1リーグへの方向性がさらに強まりそうだ。

 ダイエー本社・高木邦夫社長「3行様(UFJ、三井住友、みずほ)から(産業再生機構に支援要請する)話はない。私どもの次期再建計画については、3行様と協議しながら策定中です。理解や支援、ご協力を頂くのが仕事だと思っています」

 ロッテ・濱本英輔球団社長「ダイエーサイドの話ではないでしょうか。当方としてのコメントはありません」

 ◆産業再生機構の支援 有用な経営資源を持ちながら過大な債務により身動きがとれない企業を対象に、非主力銀行が持つ債権をまとめて買い取り、主力銀行と協力し企業を再生する。思い切った事業の売却や人員削減などのリストラも進め、3年以内に企業再建にめどをつけ支援企業などに債権を売却する。債権の買い取り期間は2005年3月末まで。支援決定までに3、4か月かかることから、逆算すると今年11月末が申請のタイムリミットとなる。

◆「福岡ロッテ・ホークス」韓国に近い本拠に利点

 韓国にもプロ野球球団を持つロッテが、福岡をフランチャイズとするメリットは大きい。韓国から飛行機で1時間という近距離にあり、国民的打者・李承ヨプが在籍していることから大きな集客を見込むことができる。台湾を含めて3か国のアジアリーグをかねてから提唱していたのもロッテだが、福岡に本拠を持てばその両国がより身近になる。

 本社にもメリットもある。日本ではお菓子メーカーのイメージが強いが、韓国ではホテル、テーマパークの事業なども展開し大財閥のひとつに挙げられている。日本でテーマパーク事業案が持ち上がったときは、約4000億円の予算がつけられたという。ホテルやアミューズメントもそろっているホークス・タウンをロッテの事業として展開することも不可能ではない。

 千葉を本拠地として10年が経過したが、完全に地元に定着したとは言い切れず、本拠地移転に大きな支障はない。重光昭夫オーナー代行は「(合併したとしても)千葉に残りたい」と話していたが、同時に「近鉄・オリックスの経緯を見守りたい」とも話しており、千葉と福岡のダブルフランチャイズという選択肢を捨てていない。
8/8 11:33

8684

掲示板に戻る