Mercy Wind-携帯対応版-
過去ログ373
2012/4/6 6:24
◆agamoいつまでも 花 おそく・・いつまでも
いつまでも
春 のんびり
桜 のろのろ
いつまでも
お花見の気分には遠い春・・・
都心は 桜 ひらいてきた らしい ところ
田舎なほうは まだまだ 遠く
カレンダーだけ
さらさら さらさら
春が逃げていく・・・
今年 このまま
季節がずれていくんだろか・・??
油断すると 肌寒さに逆戻り
まだまだ まだまだ
油断できない季節のようですし
くれっっぐれも
お風邪などなど あれこれ いろいろ
お気をつけくださいね・・>みなさま
ええと・・・
満月 の はず なので
肌寒いのがまんすれば
桜 ちらほら 咲き出したところなら
夜桜 綺麗 かも…・??
でもやっぱり桜も早いし
夜に出るにもやっぱりまだまだ 寒いですねえ
今年 ほんとに 春 のんびりすぎですね・・・(^^ゞ
…と 書いている間 に 金曜日
一週間の疲れもたまってくるところですし
ぼちぼ〜〜〜ち まいぺ〜〜〜す で がんばりませう
ではでは(^_^)/~
2012/4/6(金)6:24
◆agamoすこしずつ 桜ちらほら
ちらほら
すこしずつ
すこしずつ
桜
昼間 あったかくなる とはいえ
夜風 冷たかったり
まだまだ 手放しで 夜桜見物 には
ちょっと早いような……
油断できない季節ですが
すこしずつ すこしずつ
のんびり 春 に なっていくようです……
ええと・・
明日あたり が 満月 だから
今度の日曜 が イースター なんですな
すこしずつ すこしずつ
本格的 に
春 ですね………
良いイースターが迎えられますように……
…今週 まだまだま〜〜だ 先 長〜〜いですけれど
ぼちぼ〜〜ち まいぺ〜〜す で がんばりませう
ではでは(^_^)/~
2012/4/5(木)8:21
◆agamo嵐が過ぎて・・・低気圧 すぎて
青空
それでも
まだ 風 強し
これから低気圧通過の 地域のかた
くれっぐれもご注意くださいね・・
お天気 よくなっても
一気に寒くなるそうですし
くれっぐれも お風邪などなど
あれこれ いろいろ
お気をつけくださいね・・>みなさま
嵐がすぎたあとの夜空 に
ぽかっと
まあるい まあるいお月さま が浮かんで
綺麗できれいで 見とれてました
明後日くらいが満月の はず
お月さま 綺麗だと
なんだか得した気分になりますね♪
…週の半ば で なんとな〜〜く なかだるみ しそうな床ですが……
ぼちぼ〜〜ち まいぺ〜〜す で がんばりませう
ではでは(^_^)/~
2012/4/4(水)6:07
◆agamo関係ない話は放っておいて↓ 下のは穂うっといてください
(書きつつ 自分で整理したかっただけの気が…(^^ゞ)
気をとりなおして
陣さんのブログでリンクされてますが
先日の 宇部の演劇の記事の
山口県広報科の ふるさと大使のページ↓
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/taishi/katudo.html#jinnouchi1お お お
けっこう写真多いですね〜(*^_^*)
また 来年も良いお芝居になると良いですね〜(*^_^*)
2012/4/3(火)9:26
◆agamo全っっっ然 関係ないけど(^^ゞそーいえば 陣さんのブログで
松山の話 出てきたんで
ちょいと松山と会津の話(笑)
…松山城と会津若松城(鶴ヶ城)の話
時代は戦国時代末期までさかのぼって
東北で 伊達正宗が勢力をひろげていって
豊臣秀吉は 伊達へのにらみをきかせるために
1590年に 腹心の蒲生氏郷を近江から会津に移して
若松城の築城(それまでの黒川城の改修)
一方の加藤嘉明は 関ヶ原の戦功によって
20万石をあたえられて
1603年から松山城の築城に着手
ところが 松山城ができあがるまえに
会津の蒲生氏が嫡子が途絶えて
お家断絶のところを
なんとか お家存続のために国替えになって
(蒲生氏郷の正室が信長の実娘だったから
徳川家光にとりなしてもらったらしい…?
なんかちょっとずるい気がしますけど)
会津の加藤嘉明と
会津の蒲生忠知(蒲生氏郷の孫 でも直系ではない)の交換になって
1627年 加藤嘉明が会津へ 蒲生忠知が松山へ
松山城を完成させたのは 蒲生忠知のほうだったらしい(?)
…その後 松山の蒲生忠知は嫡子ができず お家断絶
松山には1635年 伊勢桑名城主 松平定行が入って そのまま幕末まで松平氏
会津の加藤氏も嘉明の子の明成に嫡子ができず お家断絶
会津には 1643年 出羽山形城から保科正之(徳川秀忠の四男)が入って
保科正之の系列で(3代目から松平姓)幕末まで松平氏
新撰組とか白虎隊にかかわってくる 松平容保はこの保科正之の直系
↑ だから 松山や会津は 幕末に幕府寄りなわけですな
……だから何?? って話でもないんですけど
どっちも 築城は秀吉の部下の武将なのに
いつのまに松平になってんの???と
気になって調べたら
会津と松山って とっかえっこしてんじゃん
って話に行き着いて
さらにどっちも江戸時代の早い段階でお家断絶
松平にもってかれちゃってるかい と 思ったわけです(^^ゞ
…松平(徳川の系列)って 抜け目ないんですな〜 と しみじみ です
…前に 松山城に行ったときに お城の説明で 蒲生氏が出てきたんで
調べだしたらキリなかったのでした(^^ゞ
あ 蒲生氏郷とか加藤嘉明とかって
秀吉関係の本とか
ゲームの『信長の野望』とかに出てくるらしいんで
そーいうの好きな人には たまらない話 らしいですね
…って こんなん書いてても 私 歴女ってわけでもないですけど(^^ゞ
ちなみに
松山城の参考資料↓
http://www.matsuyamajo.jp/information/history/会津若松城(鶴ヶ城)の資料↓
http://www17.ocn.ne.jp/~aizua/page013.html2012/4/3(火)9:14