1 皇澪桜

漢の再興

漢末期(三國志の時代)、漢の再興は有り得たのでしょうか?
再興できるとしたら、どの様な要因があるでしょうか?
(W52CA/au)
9 皇澪桜
劉備は専用のスレがありますから含めないとして…
曹操は漢を滅ぼすのは曹丕の代になってからと考えていた様ですし…
漢を本気で立て直そうとしていた忠義の士ってあまり思い浮かばないんですよね…
劉璋・劉表辺りはどうだったんでしょう。
ここらを担いでってのは無い…かな。
(W63CA/au)
10 皇澪桜
>>8
私も劉虞擁立は無理かなと思います。
ただ献帝よりかは可能性あったのかな?と思いまして…
(W63CA/au)
11 朱家
勝ち馬に乗った人が、史書に残る側面があるとはいえ、すでに漢が現実的ではない考えの人も多いです。原理主義的ならともかく、これは忠義の問題ではないです。

劉焉は天子の気があるとして益州に入り、劉表は祭祀をするし、袁紹は偽の勅命を出し、曹操もそれを利用してると思われます。陳宮の離反は、これに関係してると考えてますね。


袁術は、かなり歪められてると思うけど、この人は献帝の正統性を主張し、連合軍でも主導的に動き、劉虞擁立を非難し、漢に心を寄せる人達から期待されそうです。

献帝を強奪されて、ビジョンがおかしくなったと思うけど、即位は勝者敗者の問題だから、どーでもいいとして、仮に献帝を奉戴したならば、得意というか、冴える外交で、何よりも先に袁紹(曹操)を潰すから、潰せるかどうかは別としても、周りには、漢に心を寄せる人が多そうで、その後の権力強化に失敗しそう。そうなると、後漢(献帝)としては面白いと思うんだけど。
(PC)
12 凡人
董卓が
死んだあたりから
もう無理
なんじゃないでしょうか?


暴政を布いたことで
有名な董卓ですが、
おそらく彼は
官宦と豪族の
権力争いで地方と
中央に分かれてしまった
権力を中央に
戻し、中央集権による
漢の再興を
考えていたと思います。


董卓は
無能では
ありませんが、
結局は関中と長安、
荊北の一部を
抑えるに終わり、
董卓の死により
豪族たちは
秘めていた野心を
あらわにしはじめて、

漢王朝を無視して
各地に割拠しました。


曹操が死ぬまで
漢王朝は
権威はありましたが、
権力そのものは
董卓が死んで
皆無になりました。


漢の力は皆無、
豪族たちは
自らの覇権をめぐって
漢を無視して戦う…


このような状況では
漢の再興など
無理だと
ぼくは思います
(N705i/FOMA)