1 りん
考え中・・・
離婚を考え中です。喧嘩が絶えません。一歳の息子の為に頑張ってるんですけど旦那には、私達へ対する思いやりがなく冷たい人です。結婚する前は、優しい人だったんですが・・・
息子のために我慢を続けるべきでしょうか?
息子のために我慢を続けるべきでしょうか?
(SH901iS/FOMA)
10 バツイチ改めミント
うちも話し合いには応じないと言うか、右から左でしたね。
私の場合は解決した形にはなりませんでした。ですから自分の考え方を変ましたね。
言っても分からない人に言っても無駄ですから… 結局いくらそういう人に変わって貰おうと努力しても、相手を変える事は困難です。ならば一番簡単なのは自らの考え方を変える事。私もそうしてきました。
まぁ私の場合は離婚しましたが、離婚原因は別なんですけどね。
主さんも自らの考え方を変えてみて、頑張った結果それでもご主人との生活は無理
って思った時点で離婚を考えても遅くないと思いますよ。
私の場合は解決した形にはなりませんでした。ですから自分の考え方を変ましたね。
言っても分からない人に言っても無駄ですから… 結局いくらそういう人に変わって貰おうと努力しても、相手を変える事は困難です。ならば一番簡単なのは自らの考え方を変える事。私もそうしてきました。
まぁ私の場合は離婚しましたが、離婚原因は別なんですけどね。
主さんも自らの考え方を変えてみて、頑張った結果それでもご主人との生活は無理
(W53T/au)
11 ゆか
うちの63になる両親も、今毎日のように「私がこれだけやってるのにあの人は何もしてくれない」「あいつはなんでも自分だけがやってると思い込んでる」とそれぞれ愚痴ってます。
40年間ずっとです(笑)
40年間ずっとです(笑)
(V902T)
12 マアサ
家族というものへの価値観の違いもあると思います。私の場合、妊娠や育児で弱音を吐いた時、旦那は義母と私を比べて発言してました。確かに義母は若い時から苦労してきたようです。旦那を出産する時に義父は飲みに行っていて不在、産気づいた義母は義兄嫁に付き添われタクシーで病院へ行ったそうです。そんな武勇伝を見たり聞いたりして育ってきたせいか、弱音を吐く私に対しまだまだ甘い。それ位たいした事じゃないって言ってました。旦那自身、私に冷たくしてるつもりは無かったと思います。自分が求める事への思いやりが旦那にないのは悲しいけれど、人それぞれここだけは大事で譲れないポイントが違うから自分の価値観を押しつけてもハイそうですか。ってすぐ変わる事はないと思いますよ。ちなみに私もこの旦那と別居中ですが…。失敗してる私が言っても説得力ないかもしれませんが、うまくやっていく為には主さん自身が変わる方が旦那さんを変えるより楽だと思いますよ。
(P901iS/FOMA)
13 りん
みなさんの言うように、自分の考え方を変えた方が旦那を変えるより、遥かに楽でいい解決方かもしれませんね・・・
でも私は、夫婦の間でお互いに思いやりを持つことは、他の何がかけてもそれだけは無くしてはいけないと思うんです。おおげさに言うと愛がなくなるのと同じだと思います。
思いやりのない旦那を受け入れる自分になることは、私にとって心を無くすようなものです。
でも私は、夫婦の間でお互いに思いやりを持つことは、他の何がかけてもそれだけは無くしてはいけないと思うんです。おおげさに言うと愛がなくなるのと同じだと思います。
思いやりのない旦那を受け入れる自分になることは、私にとって心を無くすようなものです。
(SH901iS/FOMA)
14 マアサ
私もかたくなにそう思っていた時期がありました。自分の思いが旦那にとって押しつけでしかなかった事、今では分かります。主さんに対して思いやりのない旦那さんを受け入れる事が主さんの心をなくす事ならば、それは逆に、旦那さんにとっても同じ事が言えるかもしれません。どんなに思いやりを持ってほしいと思っても、旦那さん自身がマメに気遣いの出来る人でない限り、主さんを気遣うふりしか出来ないかもしれません。そうして暮らしていくうちに旦那さんが心をなくす可能性もあるのです。旦那さんに変わってほしいのなら、まずは主さんが変わってみせる事も必要なのではないでしょうか。あまり深刻にならず流れに身を任せてみて、どうしてもだめなら決断するしかないのかもしれませんね。
(P901iS/FOMA)
15 バツイチ改めミント
確かに思いやり…必要ですよね。
主さんのご主人はちゃんと仕事して給料を家に入れてますか
家族を養う…それも一つの家族に対する思いやりと考えられませんか
それに家族で出かけたりはしませんか
もし年に数回でも家族で出かけたりするのも、家族に対する思いやりと考えられませんか
思いやりの形は人それぞれ違うかもしれません。多分主さんが思う思いやりと、ご主人が思う思いやりは違うからこの様な状態になってるんだと思います。
今はご主人の嫌な部分しか目に入らないと思いますが、嫌な部分は一番目につきやすいです。ですから嫌な部分を探すのではなく、ご主人の良い部分を探す様にしてはどうでしょうか
主さんのご主人はちゃんと仕事して給料を家に入れてますか
家族を養う…それも一つの家族に対する思いやりと考えられませんか
思いやりの形は人それぞれ違うかもしれません。多分主さんが思う思いやりと、ご主人が思う思いやりは違うからこの様な状態になってるんだと思います。
今はご主人の嫌な部分しか目に入らないと思いますが、嫌な部分は一番目につきやすいです。ですから嫌な部分を探すのではなく、ご主人の良い部分を探す様にしてはどうでしょうか
(W53T/au)
16 りん
ありがとうございます。
旦那の嫌な部分だけを見てたような気がします。
みなさんのお言葉で少し考えを変えることが出来そうです。
私は母子家庭で育ったので明るく笑いの絶えない家庭を作るのが夢でした。
離婚のことばかりを考えず少し力を抜いて、頑張ってみます。
旦那の嫌な部分だけを見てたような気がします。
みなさんのお言葉で少し考えを変えることが出来そうです。
私は母子家庭で育ったので明るく笑いの絶えない家庭を作るのが夢でした。
離婚のことばかりを考えず少し力を抜いて、頑張ってみます。
(SH901iS/FOMA)