1 何か違う

強いって?

何ですか?私は、コンパニオンとホステスと掛け持ちしてる子持ちのバツママです。今日お店のお客さんから、貴方は落ち込む事も凹む事も全く無さそうだから、泣いて誰かに、すがったり頼ったりしそうにないから、強いよね!って、言われたんだけど…私だって泣いたりわめいたりしたいし、悩んで寝れなかったりするんですよ!ただ、人前でやらないだけで…明るく元気に振る舞っていると女として強く見られるんでしょうか?
(V402SH)
31 みすず
もう書きませんが、偏見って言いますが、私は水商売の経験があります。ひとに言うほどの仕事ではないと思いますよ。貧しくても、世の中の多数の人は頑張っていて、不健全な仕事は選びません。主さんは離婚して子供がいて確かに大変でしょうが、だからって最初から夜の仕事なのに自分だけは汚れてないしコビも売らない、って考えは高飛車過ぎます。夫は離婚家庭で育ちましたが、母親のことは親子なんだから愛しているでしょうから、高校出て働くと言われたくらいで焦らないで下さい。もし母親がホステスしてお金貯めてでも奨学金使わずに大学行きたかったか?と聞けば当然答えはノーです。有名大学行ってもコネなしではいい企業入れませんから、そのあとのことも知りませんよ。子供の将来はこの際子供さん自身に決めさせた方が、より効果的だと思いますが。まあ、勝手にして下さい。因みに私は早稲田出身です。
(W31K/au)
32 本当に
早稲田を出たなら、わかるでしょう。私は同志社、元の主人、今の彼、子供は国立です。自分自身、彼も大学なんて関係なく生きています。けど、苦労して入ったけど大学で学ぶ事は実社会では学べないから、彼はいつも私の子供にそう言います。私も子供の中学受験の時、学校説明を体験し思いました。今の時代、子供の環境をお金で買うのです。あなたの彼が高卒であろうと貧乏であろうと、それは頭が悪いか、親の怠慢、頑張る子供をもつ親なら身を削ってでも子供の夢をかなえてやろうと思うのが母親の情。あなた子供はいないでしょ?それと今の大学の事、わかってないですね。今の高校ではみんな何かしらの上の学校に行きます。私の近場の学校は高卒で働く子供は0です。そして水商売、本当にやっていましたか?私は北新地で商売し知り合いもたくさんいます。実際毎日関わっていますが、どこの女性よりみんな男っぽくて、本当に経験している人はあなたのような表現はしないから、引っ掛かっていました。でもね、どんな社会でも、職種でも、謙虚な姿勢で頑張っていれば職種なんて人は問いません。お子さんが目標達成できるまで、ママも大変でしょうが頑張って下さい!
(N900i/FOMA)
33 けんけん
オレは小学5年生で両親離婚してて母親は水商売してたけど兄貴もいたせいか夜母親が仕事行ってても淋しいとか別に感じた記憶はないな、大学出してもらったことは今になって感謝してる自分の子供が大学になった時、男のオレでも出してやれるか不安だよ母親には頭上がらないね、それぞれ家庭の考えがあるんだから他人の家庭や仕事を批判するのは間違いじゃないかな、それに水商売って男にコビ売るのが仕事じゃないよ。
(N900iS/FOMA)
34 スレ主です
応援してくださってる方達有難うございますm(._.)m最近忙しかったので、中々見れなく、すみませんでした。みすずさんが、思われてる事は、綺麗事で、母子・父子家庭を哀れに思い、ご自分の意見が1番正しいと言われるのでしょうか?子供の夢を叶える為、ホステスを仕事として何が悪いんですか?掃除婦をしたり、スーパー・コンビニなどで、働いてたら良いんですか?私からしたら、旦那さんが居て、子供が居ない?で、大卒?、相手を蔑んだ顔で、君は強いよねって、平気な顔して言ったお客さんとみすずさんは、大して変わらない!水商売嫌うのは勝手です、でも昼間の仕事に変わって、負担が増えるのは、誰でも無い、子供達です。テレビの中の、ホステスと現実のホステスは違うんです。水商売やってたんならわかると思うんですが…,それと、大学までの費用を言われてましたが、学習塾の費用、検定費用、それに伴う交通費もかかるんですよ。みすずさんは、恵まれた環境に、昔も今もいらっしゃるんじゃないかな?私に頑張ってと言って下さった方達の今は、貴方の様に楽に生きて無いと、精一杯頑張って、自分の出来る仕事をされていると私は感じ、暖かいご意見感謝してます。その方達を、みすずさん、傷付けないで!私達片親は、色んな偏見、色眼鏡、陰口に耐えたり、跳ね返したりしながら、強く生きてるんです。
(V402SH)
35 30:奥村大輔?
本名っすか??M電器で同期の名古屋のNです。こんなとこで会うとわな
(PC)
36 偏見はあるよ
水商売だってすごく大変だし誰でも出来る仕事じゃないし、世の中が円滑に回るために絶対に必要な仕事ですよね。疲れたサラリーマンなんかを癒やしてあげる。
でも、偏見はあるんですよ。一般のご家庭なら普通にね。たとえば、子供さんが将来結婚されたりなんかの時にはね。大人は口に出さなくても腹の底で思ってますから。
(D902iS/FOMA)
37 なな
はじめまして、主さんの本題に戻りますね。ひとりひとりのお客様や他人の評価をあまり気になさる必要はないのではないかしら?強い女と相手に見られる事に不服を感じるんですよね。人のとらえかたは十人十色です。同じものを見て皆が違うとらえ方をすることは貴方も毎日お客様と接する中でよくご存知ですよね。私も人にはいろいろな評価をされます、優しいと言われる事もあれば冷たいと言われる事も。人の評価は人のもの。おそらくそのお客様は強い女に何か嫉妬して貴方にそんなものいいをしたのではないかしら?人が食い下がるところこだわるところってその人の心の弱点でもありますから。さかてにとってお仕事してさしあげてください(^ー^)がんばってくださいね。
(F901iC/FOMA)