1 何故?

みすずさんへ

私は×1子持の母親です。他の方のレスで、親が離婚していて子供が高校生なら大学に行かれないのは当たり前と書かれていますが、何故ですか? みすずさんが×1子持かは知りませんが、もし×1子持で子供が大学に行きたいと言ってもみすずさは奨学金で行かれない場合片親だからと諦めさせるのですか?
(EZ)
18 実際に
今大学に通う子供がいるけれど同じ学校から就職した子は一人もいません。都会じゃないし、昔は就職する子もいたけれど今は大学進学は都会の話しだけではないのです。リストラされても、高卒と大卒なら再就職の条件が違ってくるから、世の中が厳しいから逆に大学進学が一般的になって来たところもあるのです。今大学進学目前の子を持つ親と、ただの意見ではギャップがありますね。大学が全てとは言いませんが、働くのはいつでも働けます。大学生活を経験するには今しかありません。それを与えてあげたいから、子供も頑張っているから大学に行く、それだけでしょう。そして高校でも、大学に向けた勉強をするのです。昔とは違って来ているのですよ。
(N900i/FOMA)
19 スレ主
私の住んでる所は都会では無く田舎なので、周りの高校は100%進学ではありませんし、学校によっては就職が多い高校もあります。だから高卒で就職も恥ずかしいとは思いません。実際自分も高卒で就職しましたから、恥ずかしいなんて思った事もありません。昔と今は違う!と言う方も居るでしょうけど。私の子供は普通科の高校では無いので、やはり就職と進学は半々です。確に進学するのに全て親の負担だと厳しいし、子供本人が本当に進学したいのであれば、自らバイトしたりするべきかもしれませんね。親に頼らず苦労しながら進学してる方も居ますから。うちの子供は父親が居た時からお金の面での苦労もし、転校により人間関係の苦労も多少経験しました。親が苦労させてるだけ、子供が可哀想と言う意見もあるでしょうが、私の場合は子供に苦労させてるのは申し訳ないが、逆に良い経験にもなってると思ってます。こんな言い方は自分を正当化してるのかもしれませんが。まぁ私の子供は自らの力(お金)で進学するつもりみたいで、バイトもしお金を貯めているようですが、それを尊重し、足りない時は手助けできる体制でいたいです。年金も今は免除させてもらってますが、当たり前ですが免除と言うだけで将来貰える額はきちんと払ってる方よりもかなり少ないので、夜も働くと言うのは子供には私の老後の為と言ってます。下の子供(中学2年)は、収入が増えたら 月3000円の小遣いが3500円か4000円に増える?何て言ってます(笑)子供が小学校の時に旦那の借金返済の為 昼夜働いた事もありますが、子供が精神的におかしくなった経験もあるので夜の仕事(ファミレス)はすぐに辞め、離婚後も昼間の仕事だけで何とかやってきました。だから子供の様子や話し合いをしながら夜の仕事を探してる最中です。昼間働いてると時間的に夜しかないし。でも子供が成長するとお金がかかりますね。私の親が子供が大きくなればお金もかかる。だから子供が小さい時に貯めないと厳しいぞ!と言われてた事が今現実になって身にしみてます。
色々なご意見 ありがとうございました。個々により考え方は違いますが、親が子供の幸せを思うのは皆同じだと思います。夫子家庭は母子家庭と違い 免除等も無く大変だと思いますが、頑張っていきましょう!
みなさま貴重なレス 本当にありがとうございました。
(EZ)
20 スレ主
また このトピにレスして下さった方々の他にも色々な考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。是非レスして頂けると有難いです。色々な考えや意見を聞ける事は私にとっても良い勉強になりますから。
(EZ)
21 ゆうみ
統計では高校生の7割が今は大学へ進学します。専門学校が1.5割、進学しない、就職は2割を切っています。少子化で学生の数は減っていますが、文部省は大学全入予想も立てているのです。学校でも公立でも見越したカリュキュラムで勉強しています。親の世代では考えられませんが今の統計です。
(N900i/FOMA)
22 スレ主
私が働く会社の事ですが、ちょっと調べてみました。私の働く会社は一流企業ではありませんが、一応 東証一部に上場してる会社です。支店も全国とはいきませんが、かなりあります。社員の仕事内容はパートにも出来る仕事に毛が生えた感じです。そんな会社でも大卒以上、もしくは大卒見込み者しかエントリー出来ません。仕事は高卒でもやる気さえあれば出来る仕事だし、大卒だから仕事にそれが活かされるかと言えばそんな仕事内容でもありません。昔は高卒も採用していたそうですが… こうゆう会社があるのですから、全国を調べれば大卒じゃないと受け入れない会社がかなりあるのでしょうね。そう思うと、企業が大卒を希望してる以上今は大学に行くのは当たり前になりつつあるのかな?とも思います。高卒を受け入れる会社もまだまだ沢山あるとは思いますけど。
(EZ)
23 就職‥
高卒で入社がかなっても同い年の大卒と格差があるような内容になるなら、親とすれば苦労させたくないと言うのが本音ですね。社会には矛盾はたくさんありますが、やはり現実は冷静に受けとめて子供にアドバイスや手助けをしてやりたいと思っています。主さんのお子さんはまわりに流され受験するのでもなく、自分の意志でバイトもして受験を希望されているようだから、しっかりしたお子さんじゃないですか、同じ受験生を持つ親としてはうらやましいです。
(N900i/FOMA)
24 そうですね
子供さんの意思で進学を決め、それに向けて子供さんも頑張ってらっしゃるようなのでお母さんの方も気持ちはわかりますが無理して体を壊されたらもともこもないので健康管理やいきすぎた無理はやめてくださいね。応援しています。ただ、奨学金はローンともありましたが、確かに返さないといけないおかねではありますが、子供さんが社会人になったら働いたお金で返すと言ったものだったと思います。どちらにしても、現金も用意しつつ奨学金制度も早い段階からきちんとご自分と子供さんとで調べて何があっても大丈夫なように万全の体制を整えておけば安心かなと思います。
(AirH)