1 こうじ
結婚して半年
付き合って一年で結婚しました。付き合ってる時から彼女には言ってたのですが‥自分は今時の人間では無く古臭い昔ながらの考え片で頑固なんです‥。で彼女は嫁になり彼女は古臭い人間と知ってますが彼女は古臭い人間では無くよく喧嘩になります。自分がどう古臭いかと言うと男は仕事、女は家を守ると言う考え片です。はっきり言います、亭主関白です。それが原因でよく喧嘩しますし最近離婚の話を自分がします。結婚生活半年、一人じゃ無い自覚はあるのは分かってるのですが難しいもんですね 結婚生活は‥
(EZ)
8 ウサパ
結婚にしても仕事にしても生まれも育ちも違う人間の集まりですよ。主さんは仕事は上手くいっていますか?全部自分の思った通りにはいきませんよね。頭でわかっていても行動に移らなければわかったとは言えませんよ
(SH902i/FOMA)
9 削除済
10 スロー人
男が働き、女が家を守るというのは、自然なことじゃないかな。俺は男尊女卑ではないが、男女の役割ってのは、子供を産めるかどうかで決まってくると思う。だから、女性は家で、子育てに専念すべき。子育てが終わってから、外に出なさい。もちろん、奥さんが大変な時は旦那が助けてあげないといけない。奥さんもたまには旦那の仕事の悩みとか愚痴を聞いてあげないといけない。それが自然な夫婦関係じゃないかな。
(V703SH)
11 スロー人
俺はバツイチ。元妻は仕事の悩みとか家に持ち込むなと言い、俺はそれを守った。しかし、夜遅く帰っても温かい夕飯も無く、それが原因で離婚した。昨年、その辺の考えが同じ女性と再婚し、仲良くやってる。根本的なところが違うとお互い苦痛だ。そうした二人が夫婦関係を維持するにはものすごい我慢が必要だよ。
(V703SH)
12 なな
亭主関白って子どもができると奥様可愛そう。ダンナヨリ子供だから。。だって旦那は大人だからやらないだけでなんでもできるでしょ?あかちゃんはできないの。私もそんな旦那だったから捨てました。
(F901iC/FOMA)
14 こーちゃん
私のところはお互い、年齢も近いし、二人とも外へ出るのが好きだったから、二人でよく釣り、買い物なんでもよくしてきました。そして私は二人での結婚生活だから、よく「これはどうしたらいい?どうする?」とよく主人に相談してました。たまには「自分で考えろ!」と言われる時もありましたが、二人で考えて二人でやっていくという意識がありましたから、こうやってうまくやるのはどうでしょう。亭主関白がうまくいかなくて離婚するのは仕方ないですが、二人で仲良くやっていくという方法もあります。奥さんが亭主関白が嫌なら、旦那さんが変わるしかないと思います。旦那さんも亭主関白でもいいとも思いますけど、逆に奥さんがうまく快く動いてくれる方法があればいいと思います。例えば「今日はすき焼きにしてくれ!」と言うよりも「今日はすき焼き食べたいな〜一緒にすき焼き食べようよ。」とか言葉の表現によって随分ちがってくると思うのです。どのように亭主関白なのかはわかりませんが、工夫をしてみてください。結婚経験者なので、なんとなくわかります。奥さんへの呼び方一つでも、奥さんが動いてくれるかくれないかが変わってきます。うまくやるコツっていうのがあると思うんです。ようするに二人が寄り添う事かな〜とも思います。理にかなわない意見だったらごめんなさい。結婚経験者と言っても日が浅いので。
(W32SA/au)