1 ひろき
養育費の延長…
始めまして。僕は離婚してから6年目になる×イチです。この5年間頑張って養育費を送り続けて来ました。子供も無事に18歳を迎え最初に約束した通り養育費は終わりかと思っていたのですが、元嫁が子供が専門学校に行くので養育費を延長して欲しいのと、金額を上げて欲しいと言ってきました。僕は身体の弱い両親を抱えてて生活がギリギリだから無理だと返事をしたのですが、どうしても欲しいらしいんです。ちなみに養育費は毎月4万円を送っていました。最初の約束の時、公的な書類はつくらず一筆書いて印鑑を押しました。皆さんの意見を聞かせていただけたらと思い投稿してみました。よろしくお願いします。
(P902i/FOMA)
2 あや
養育費は妻に支払っているものではありませんから、あなたのお子さんに対する気持ちしだいだと思いますが。
確かに専門学校も大学もそれまで以上にお金がかかります。でも今の時代高卒では社会に通用しませんから、大学をでるまでの養育費は親の責任だと思います。
確かに専門学校も大学もそれまで以上にお金がかかります。でも今の時代高卒では社会に通用しませんから、大学をでるまでの養育費は親の責任だと思います。
(F901iC/FOMA)
3 愛
調停離婚や 裁判離婚の場合は満20才まで 養育費を支払うようになるのが最近の事例です。 上記でない離婚で公正証書もないようなら 払う義務はありません。 あくまでもあなたの意志しだいですので 無理なくお考えください。 大学を出てもフリーターにしかなれない人が大半の時代です。 優秀な能力があるお子さんなら 奨学金などを使ってでも大学に行くでしょうし 自分で稼ぎ考え専門学校などにも行くでしょう。 あなたも立派に養育費を払ってこられたのだから 義務も十分に果たせられたと思います。 甘やかさないことも大事な愛情ですよ。
(P701iD/FOMA)
4 削除済
5 バツイチ
初めまして。主さんの生活が厳しい状況なら、きちんとした証書も無いわけですから断わる事も可能ですが、養育費は子供の為に支払う為のものですから、主さん自身も相手から漠然と専門学校進学とだけ聞くのでは無く、どの分野でどの専門学校かを聞き、その学校の入学金や年間授業料・その他かかる経費がいくらか、その学校にはどの様な奨学金制度があるか、特待生制度はあるかなどを調べる事も必要では? 学校によっては特待生制度に合格すれば、入学金&年間授業料が全額免除・半額免除・一部免除がありますし、「日本学生支援機構奨学金制度」があり、第一種奨学金は無利子・第二種奨学金は年利3%の範囲内で利用がつく制度があります。この奨学金制度は定員と審査があるので、申込み者全員が適用されるものではありませんけど…
うちも進学の為の貯金はしてますが、子供には言わずに自力(特待生制度利用)で頑張って貰うつもりです。親がお金を出してくれるし、嫌なら途中で辞めてしまえばいいやなんて考えだと困りますからね。
ですから主さんの子供さんも、本当に専門学校に行きたいと言うなら、子供さんに少し努力してもらってもよいと思いますよ。
うちも進学の為の貯金はしてますが、子供には言わずに自力(特待生制度利用)で頑張って貰うつもりです。親がお金を出してくれるし、嫌なら途中で辞めてしまえばいいやなんて考えだと困りますからね。
ですから主さんの子供さんも、本当に専門学校に行きたいと言うなら、子供さんに少し努力してもらってもよいと思いますよ。
(W41SA/au)
7 ひろき
皆さんレスありがとうございます。やはり重要なのは子供の将来を考えて、どうしてあげたらいいのか、何をしてあげられるかなんですね。現在の僕の経済力を考えると、はっきり言ってかなりきついのですが、子供の力になれるよう努力してみます。余談ですが、元嫁からこの連絡が来たのは携帯メールでたった四行の文章でした。こんな大事な話を携帯メールなんてと思ったりしたのですが、子供に罪はないので前向きに考えてみようと思います。
(P902i/FOMA)