1 かな
拒否権
今月初めから主人と別居をしています。1歳半になる娘は私が引き取りました。
年明けから家庭裁判所にて離婚調停を行うんですが離婚成立までの別居中の生活費を支払って貰う約束をしたのですが今日突然主人から「絶対に払わないといけないの?払う権利があるの?」といわれ生活費を支払うのを拒否する権利があるらしいから払いたくない。という風にいわれました。そんな権利あるんですか?もしどなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
年明けから家庭裁判所にて離婚調停を行うんですが離婚成立までの別居中の生活費を支払って貰う約束をしたのですが今日突然主人から「絶対に払わないといけないの?払う権利があるの?」といわれ生活費を支払うのを拒否する権利があるらしいから払いたくない。という風にいわれました。そんな権利あるんですか?もしどなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
(D902iS/FOMA)
2 バツイチ
拒否する権利はありますけど、婚姻費用の分担は義務ですからねぇ…
もしどうしても貰いたいならば、家裁の調停で婚姻費用の分担は請求もされてはいかがですか?
詳しい事を知りたいのでしたら、携帯でも「離婚」や「婚姻費用の分担」で検索すれば、詳しく説明されてるサイトが見つかりますよ。
もしどうしても貰いたいならば、家裁の調停で婚姻費用の分担は請求もされてはいかがですか?
詳しい事を知りたいのでしたら、携帯でも「離婚」や「婚姻費用の分担」で検索すれば、詳しく説明されてるサイトが見つかりますよ。
(W41SA/au)
4 かな
調停までにまだ時間があるため主人と話し合い給料日に生活費を振り込むと約束をしてもらいました。もし払えなかったらいつか払うと言われ今までの主人の行動から約束をしても守った事がなく最後には開き直って逆ギレしてくるので、もし支払いが遅れる場合は連絡をして下さい。連絡がない場合は会社に相談し給料から約束した生活費を引いてもらうよ。と話したところ主人は私を脅迫罪で訴える!といってきました。主人は職場の女性と不倫し妊娠、中絶させている為その事が会社にばれるのを恐れているようですが私は調停で婚姻費用の話し合いがまとまるまで我慢をしていた方が良いのでしょうか?
(D902iS/FOMA)