1 める
離婚後について。
離婚されて母子家庭の方にお聞きしたいのですが、離婚後金銭的な事はどうなるのでしょうか?保育園が母子家庭やと0円になるとか聞いたのですがそこの地域によるのでしょうか?離婚したら手当てが出ると聞きましたが市に聞いてみると収入により金額が変わると言われそれはわかるのですがだいたいいくらぐらい入ってくるものなのか不安で…。私が働き切り詰めていけば幼い子供とだと旦那からの給料が無くても生活していけるのでしょうか?後健康保険等は母子の場合少しは安くなるのでしょうか?直接市に聞けば良いのですが事務的な答えではなく実際に頑張られている方にお聞きしたくて…。
(D903i/FOMA)
14 りんどん
保育園に3歳の女児を通わせている26歳のバツイチの母です。私の場合、保育園の料金は無料です。“母子だから無料”というわけではなく、収入によって7〜8段階にランクが分けられていて、私の場合は最下位のランクで、無料になっているようです。収入の少ない母子家庭には児童扶養手当が支給されますが、これも収入によって全額支給、一部支給があり、収入が基準を越えていると支給されません。私の場合は全額支給で月42000円弱いただいています。年に3回4ヶ月分まとめて口座に振り込まれます。今、不正受給されている人が多く、審査も手続きも厳しく面倒になっていますよ。私も詳しくまだわかりませんが、平成20年には、この児童扶養手当が減額されると聞きました。だから、手当を当てに生きていくのはキツくなると思うので、ちゃんとした職に就くほうがいいと思います。社会福祉法人 母子寡婦福祉連合会が各都道府県にあるんじゃないかと思うので、調べて相談してみてはいかがでしょう?相談等は無料で、私の場合は親身に面倒をみていただいていますよ。就業自立支援センターが併設されていて、母子家庭を助けてくれますよ。しかし、最終的に頑張らないといけないのは自分自身です。他力本願にならないようにしてくださいね。私は妊娠中に離婚して母子家庭4年目です。初めは不安でした。しかし、子供もすくすく育ってくれて、順調ですよ。がんばってくださいね
(F903i/FOMA)
15 まい
そうだよ!!頑張ってればそんなん人に後ろ指さされないさ☆母子の大変さや、辛さをわからない一部の人が言うだけ。私はばつ三年目ですが、精一杯頑張ってるつもり。気にせず、自分の道、意志を貫いて!!
(V703SH)
16 優香
こんにちは。そうですね、福祉課等は丁寧に教えてくれますよ。私は2歳の子を抱え離婚。ただ収入が枠を超えてる為、児童手当や児童福祉手当等は略貰えない状態ですが色々相談にはのって頂けますよ(*^_^*) 児童福祉手当はここ2年程前にも減額になり…またなるそうですね。本当に厳しくなってきてますね。その反面、児童手当はもらえる幅が広くなってきましたが。それから市や福祉協会以外でも習い事(就職の際に役立つ)でも探せば母子之方は割引たったりするところもありますよ。…私の2歳だった子供ももうすぐ中学生。すくすく育ってくれてます。主さんも頑張ってください!
(N901iS/FOMA)
17 める
みなさん詳しくありがとうございます。だいたい市の方に聞くとその人の収入によるんでとか離婚されてからじなゃないとと言われます。言うてはる事はすごくわかるのですが今働けていてない私には離婚するとこれから先が心配で…。保育園は去年から申し込んでいますが入れず今日4月からの入園の分の面接に行ってきました。働き少し自立してから離婚したいのですが離婚してから保育園に入れるべきなのでしょうか?最近やっと精神的に落ち着き前に進めるようになってきました。みなさんみたいに早く自立して子供と幸せになりたいです。
(D903i/FOMA)
18 祐
皆さんのレスを読ませていただきました。
主さんの場合はまだ離婚が成立していない状態である事(別居)、旦那さんのご実家で生活している事がネックかもしれません。主さんに収入がなくても親と同居なので、同一世帯だとみなされた場合は姑さんの収入等も含まれての審査になると思います。まだ離婚されていないので手続きが複雑ですし、寡婦であれば当然受給できる手当てが受給できない可能性もありますので、やはり市町村の役場で相談される事をお勧めします。お子さんと主さん自身のために、行動あるのみ!ですよ。頑張ってください。
主さんの場合はまだ離婚が成立していない状態である事(別居)、旦那さんのご実家で生活している事がネックかもしれません。主さんに収入がなくても親と同居なので、同一世帯だとみなされた場合は姑さんの収入等も含まれての審査になると思います。まだ離婚されていないので手続きが複雑ですし、寡婦であれば当然受給できる手当てが受給できない可能性もありますので、やはり市町村の役場で相談される事をお勧めします。お子さんと主さん自身のために、行動あるのみ!ですよ。頑張ってください。
(F902iS/FOMA)
20 優香
もし職がなく離婚した場合、私の住んでいる市は生活援助金や就職援助金等の貸し付け等があります。生活〜は保証人1人で120万、2人で240万。返済は5年後からで5年間は無利息です。これは寡婦関係なくです。就職〜は申請でOKなら月20万として5ヵ月無利息で100万円。5ヵ月の間に就職をし、給料のメドをたてるのが条件。職に就くと就いた月から、就けなかったら5ヵ月後から返済です。世の中がみんな、用意し、準備して離婚出来る訳ではないですからね(;_;) 本当に聞いてみてくださいね。あと私の知人は親が会社をしていて自社ビルの中の親の自宅で同居していますが世帯も別ですし収入(パートなので)から見て、児童福祉手当が満額出ていますよ。申請時に同居の家族や家族の収入は調べられますが世帯が違い、食事等の世話をしてもらっている程度なら(生活費の援助が5万や10万あれば減額の要素)関係ないそうですよ。
(N901iS/FOMA)