限りなくレスできる何カキ別館

無料掲示板はコチラ!

[ここに投稿][]
1 削除済

2 60
中国で鳥のから揚げを「ざーぎ」って言うことから北海道のある店の人が「ざんぎ」と名づけたそう。つまり、一緒ってこと

[削除]

3 フラウ
前にハロモニで飯田が醤油で浸けてから揚げたものがザンギって言ってましたけど

[削除]

4 なに
海道の人はザンギと言えば、とりのからあげ、とすぐに連想します。だから、北海道弁だべさ、ということになるかと思えば、そうでもないようです。
 もともとは、中国語の「炸鶏」(ザーチー)がなまったもの、同じく中国語の「炸子鶏」(ザーツゥチー)がなまったもの、またまた同じく中国語の「揚鳥」(ジャージー)がなまったもの(ジャージーは鳥をザンギリにして揚げたもの)、ザンギリにするからザンギになったとも考えられるとのことだそうです。

[削除]

5 ピアス
ちなみに、大分県が鳥肉消費量で全国一位です。 唐揚げ屋が多いだけでなく「とり天」という食べ物は絶品です。

[削除]

6 カエル
みなさんありがとうございます(^^) 『唐揚げ』と『ザンギ』の違いについて、こんなにレスもらえるとは思いませんでした(^^) 私は、今は北海道にいるのですが、もともとは違う所にいたので北海道に来て『唐揚げ』とは別に『ザンギ』とゆうものがあって、よく見ると『唐揚げ?でも名前が違う』と不思議におもったのです(・_・;)
こんなくだらないカキに返事を下さった方ありがとうですm(_ _)m

[削除]

[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]