限りなくレスできる何カキ別館

無料掲示板はコチラ!

[ここに投稿][]
1 イチコ
同性婚を実現させない?
日本でまだまだ実現不可能?!って思われてる同性婚。待ってるだけじゃダメじゃーん。自分達で動こうよ。話し合おうよ?私達でできること、小さなことでもいいから。

[削除]

13 にゃん
結婚って何だろ。結婚制度より普通に手をつないで歩ける世の中が先じゃない?って思う。バリアフリー…結婚できても偏見の目で見られたら悲しいよ。

[削除]

14 イチコ
偏見のない世の中ね、確かにそれも大事だけど制度が出来ることによって存在を知らしめる、制度によって保護され差別してはいけない存在なんだって伝えることが出来るとが出来ると思うんです。そこから偏見がなくなっていけばな・・と思うんですが・・?私は同性婚法にそういう期待も込めています。

[削除]

15 杏
結婚という制度は民法によって定められており、そのテーマは「配偶者の地位の確立、保証」によって「婚姻制度の安定」を図ること。
憲法により国は国民を守ったり、サービスを与えることを定められていて、結婚もそのサービスのいっかん。
離婚後の慰謝料や相続は、結婚により認められた「配偶者の地位の確立」により国から保証されているもの。この『国の保証』というサービスに付随するのが納税や教育の義務。この義務と国民の管理、子孫繁栄、行政や治安の保護などの理由から国は婚姻制度の安定を図るわけです。
つづきます↓

[削除]

16 杏
だから、ぶっちゃけ恋愛主義だけでいくならわざわざ結婚制度に入ることはないのだけど、国の保証は得られない。相手に何かあったときなんかは真っ先に連絡が来たりと確かに『国の保証』は大きいです。
まあだから、ビアンの結婚が認められれば、国からの保証が約束され、社会的立場も法的には確立するわけだから、偏見の軽減に何らかの影響があるという考えは可能性あると思います。
ただ、「婚姻制度の確立」という目的からすると、子孫繁栄に障害となる同性の結婚を認めるのは正直困難でしょうね★

[削除]

17 杏
こういうことから逆に考えて見ると、目的のひとつであり重要な子孫繁栄より同性の結婚を認めた方がよりよいという利点があれば法を動かすのも可能かもしれません。利点と変えようという世論を味方につけることが肝要でしょうね。
ただ利点を見つけるのは難しく、今の日本の社会では世論を味方にするのも困難というのが現状…。
と私は見ています。長々と失礼しました★

[削除]

18 イチコ
そうだね、利点・・・子どもを持ちたいカップルもいるし、過去の結婚などですでに子どもさんがいるカップルもいるでしょう?しかしね、子どもだけが理由にならないと思いますが・・だって今の時代異性愛のカップルだって結婚=生殖でではないからね。それは国も関われないプライベートな問題です。「同性愛者の人権を保障する」それは理由にならないかな?

[削除]

19 杏
ん〜…「同性愛者の人権を保証する」という理由で法律改正はまず難しいと思います。なぜ結婚が同性愛者の人権を保証することになるのか?この立証が必要です。
異性間結婚でも少子化は進んでいます。近い将来、二人に一人の割合で老人を負担するという重度の高齢化社会になろうという日本にとって少子化問題は深刻。年金問題、総人口の激減…今の五十代が亡くなる頃は一億を切ると言われています…だからこそ少子化を助長するような法案を国が可決するとは思えないですね。個人の人権と国の存亡、後者をとってもしかたない気はします。

[削除]

20 ☆ミ
杏さんの言う通りですね正論です。


本題戻り私の意見です結婚出来ても所詮差別は無くならない…
アメリカでの同性婚がニュースで流れてましたが
興味本位の報道もありました まるで見世物の様な感じで悲しくなりました。
やはりただ婚姻が出来れば良いという訳にもいきませんよね…

[削除]

21 イチコ
同性婚とは関係ないものを引き合いにして申し訳ないのですがTSの性別変更が出来るようになりましたよね?生殖能力を完全に捨てた者だけに変更が認められました。変更後結婚したとしても生殖能力はもちろんありませんよね?それでもあの法案は可決された。生殖能力を残し、TSよりまだ生殖のいろんな方法での可能性を残す同性愛者を「生殖」それだけで同性婚の可能性を否定は出来ないと思います。それだったら、何かの事情(高齢、事故、病気)で生殖能力のない純女・純男の婚姻も否定るすことになります。
何故同性愛者の人権を保障するのか?保障するから起こるメリットを数え上げるのではなく「人権」ただその一言では「立証」にならないのでしょうか?

上記の私の意見と矛盾しますが同性婚が認められなくても出産育児を選ばないL&Gは一生非生殖者のままです。それよりは同性婚を認め海外養子や精子バンク・代理母などを保障したほうが多少でも出生率は上がるように思います。
私個人としては生殖はプライベートな問題なのであまりこれを表に出したくはありませんし、この点については異性愛者もあまり反対意見の一つとしては上げないような気がします・・が?

[削除]



[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]