限りなくレスできる何カキ別館

超カスタムレンタル掲示板

[ここに投稿][]
1 秘密
冠婚葬祭マナー
お目にとめていただきありがとうございます。
一つ質問です。
友人が一ヶ月後に式を控えてるのですが、今日祖母がなくなってしまったみたいなんです、その場合式は流れるんでしょうか?または日があいてるのでお祝い事していいんでしょうか。
マナー的なことがわからず、是非しりたいのでしってるかた教えてください。

[削除]

2 ☆
通常、結婚式は流れますし、祝い事もできません。

友人を励ましてあげて下さい。

[削除]

3 秘密
>>1
☆さんわざわざありがとうございました。
実は一緒に新婚旅行(私は養子縁組みしたFTMの旦那がいてます)いこうといってて来月25日〜一週間いく予定にしてました。その前に式を挙げ、向こう夫婦も楽しみにしてた矢先の出来事でして。

友人は奥さんが式を挙げたいのと旅行はキャンセル料や楽しみにしてた事、あとは休みもこれから先とれず迷惑かけるからと式も旅行も予定通りすすめるみたいなんです。
私たちは取りやめても気にしないんですが、ここはわかったといってあげるべきか否か。。
なやんでます(汗)

[削除]

4 秘密
>>2でした。すみません(´□`)

[削除]

5 通りすがり
そんな非常識なこと、しない方がいいですよ。
本当の友人なら注意しますけど。

[削除]

6 秘密
旦那がネットで調べたところ、家族(父母、兄弟、同居人等)がなくなったら延期したりするらしいですが、他親族が亡くなった場合は延期などしなくても良いそうです。
ただ祝い事中黙祷を捧げたり等はするらしいですが。
ですので、>>5通りすがりさんの言う非常識な事にはあたらないんだと思います。

とりあえず、向こうがやりたがってるので無理はするなとつたえました。
やはり、精神的ショックは大きいと思いますから、少し様子を見ます。
ありがとうございました☆

[削除]

7 通りすがり
旦那さんが何を調べたのか分かりませんが、祖父母がなくなった場合も、普通は延期するんですよ。

[削除]

8 ○
私の知り合いは主さんのお友達と同じ感じで、挙式1ケ月前に亡くなられたケド 普通に式と披露宴しましたヨ。
地域によって違うんじゃないかな。

[削除]

9 本家の娘
ご結婚される方の立場にもよると思いますよ。例えば、奥様方の祖父母であれば嫁ぐ身であるので、所帯は別=祝事はOK。但し、養子縁組を奥様方にされた場合は祝事NGです。旦那様方の祖父母であれば同所帯となり祝事はNG。但し、本家ではなく分家であれば応相談で祝事OKになります。

最近は、核家族化が進み、第三等親まで(祖父母、父母、兄弟)というより、父母、兄弟までで思考される事が多いみたいです。

まぁここまで書いといてなんなんですが、新しい門出の日は、出発するお二人が決めて行えば何も問題ないと思います。

[削除]

10 秘密
皆様レスありがとうございます。
えと式を挙げるのはここで書くのはあれですがふつうの夫婦です。
で、男性側の祖母が亡くなったみたいです。
しかし、向こうはやはり式をあげるみたいです。
皆様もおっしゃるとおり当事者が決めたらいいかなと思いました。
私たちは養子縁組なのでまたややこしいですが相手方は普通の男女なんで、やりたければやればいいですよね
友人曰く[ばっちゃんに幸せな姿みせたい]といってましたし、個人がなっとくしてるなら見守ろうかなと。
必ず流さなくてはならないこともないみたいですので暖かく祝福できそうです。

皆様わざわざありがとうございました。助かりましたm(__)m

[削除]

[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]