限りなくレスできる何カキ別館

多機能レンタル掲示板

[ここに投稿][]
1 ぁい
こども
ビアンバイでも子供はできれば欲しぃなぁと思う方はいますか?

[削除]

41 ☆
>>37はいい人だと思いますが、バツイチさんだから、また状況が違いますよね。最初から子供を手に入れる手段として、男性とセックスだとか、人工受精だとかに関しては、賛成出来ない人や自分はしたくない人が多いのかも。
物欲に近い気がする。

[削除]

42 c
ところで、
「里親になって養子を貰う」という選択肢については、皆さん、どうお考えですか?

私だったら、例え血が繋がっていなくても養子のほうが良い選択だと思うんですが。
言い方は悪いですが、こちらから子供を選べるので、同性愛に理解のある穏やかで賢く可愛い女の子を子供にすることも可能。

「子供を選ぶなんて非道!」的な意見がまた出てしまうかもしれませんが、実際にシステムとして選べるわけで……その辺の有利さから、私は「子供を育てるなら養子が良いなぁ」と考えています。
もちろん最大限に可愛がるという前提で。

と言っても、パートナー・子共を安全に養っていく自信なんか私にはありませんので、実際にはただそういう想像で楽しんでいるだけですが。(^_^;)

皆さんは養子についてどう思われますか?
(横レスすみません;)

[削除]

43 。。
>>42
子供が欲しいっていう女性の大半は、自分やパートナーの血を分けた子供が欲しいんじゃないかな。いわば分身的な。
自分の子供は可愛いけど余所の子は別にそれほどでも…っていうのが大半の親の正直な気持ちだろうし、見ず知らず他人の子供をも純粋に可愛いと思い育てられるのは生粋の子供好き。
そういう人じゃないと養子は難しい気がするんです。
客観的な意見ですが。

[削除]

44 φ
私は、人工受精などより養子縁組のほうが賛成です。
人工受精などは、病気なんかで産めない人のための措置だし、言い方悪いかもしれませんが、不自然な形で新しい生命を設けるよりも、親を必要としている子の親になるほうが良いと思うからです。
ちなみに、私のいとこは子が産めない身体で、3人の養子をとり、しっかりした支え合える家庭を作っています(^-^)

>>36
浅い知識ですが、わかる範囲で…。
女性は出産があるので、生まれた子は母親の子として、当然に母親の戸籍に記載されます。
なので、養子縁組をしていない♀♀カップルから生まれた子供は、産んだ女性の戸籍に「子」として入るわけです。産んでないほうは、法律上「他人」となります。扶養義務は、産んだ♀のみに生じます。
一方、養子縁組をしている♀♀カップルに生まれた子は…どうなるのか私も知りたいです(ToT)成人の養子縁組は、年上が「養親」になります。そうすると、「養子」である彼女が産んだ「子」は「孫」にあたる。しかし、たしか現在の法律では、一つの戸籍には二世代しか入れなかったような。「孫」を改めて「養子」に組み入れる形になるのかな。
向学のために、私も実際に子供を設けて育てているカップルの方の話をきいてみたいです。


[削除]

45 ねぇねぇ
その前にパートナーいたって世間では@人扱いなのに人工受精も養子も無理なんじゃないの?片親とか収入とかの時点でアウトじゃない?
現実がどうのって言ってる人いるけど、その人はその現実は書かないの?
『もし…』の話にエゴだの言うのってKY。

[削除]

46 ハティ
>>42さん
よく言ってくれました!
実際に育てるとなると審査だとかでハねられそうですが…。
様々な事情で施設で暮らしている子供だっているのになぁと思いながらこのスレを傍観しておりました。
自分はそこまでして自分の遺伝子を残したくないので、どうしても子供がいる(家業を継ぐとか)状況になったら養子がいいなと思っています。
まあ、実際は継ぐような家業も無いし、一人で食ってくだけでいっぱいいっぱいなので子供はいらないけど。

[削除]

47 みん
例えば、自分の卵子をパートナーの兄or弟の精子と体外受精はどぅなの?
しかもそれをパートナーに代理出産してもうとか?
かなりややこしいけど国外なら叶いそう。

[削除]

48 やや
私もパートナーとの子供を…と願っていますが、現実的に日本では人口受精、養子、里親申請も戸籍上、男女のパートナーシップでないと請けることは不可能のはずです。
法律認知されている海外で申請し、いかなる方法で子供を授かったとしても日本人の戸籍にはならないのでは?
子供が欲しい方は沢山居ると思いますが、どんな形であろうと日本は難しいですね。今は…
私もパートナーと二人の子供を…と考えましたが、結局今となっては諦めの境地です。
また、私の法律への認識が間違っていましたら、教えて頂けると嬉しいです。

長文失礼しました。

[削除]

49 φ
スレはさがってますが、興味ある話題なので補足します。

たしか、養子縁組は独身でも可能です。
養子になる子供の親の承諾があれば役所への届出だけで足ります。承諾が得られない場合などは裁判所の許可が必要となるので、その審査については分かりませんが、おそらく形式的なものだと思います。
まぁなんにせよ、きちんとした環境と心構えは必要ですよね。

[削除]



[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[ホームに戻る]
[新着レスを通知]