1 しす

関羽綜合スレ(関帝 その2)

>>>99の続きです。
本スレは神としての関羽、つまりは関帝(関帝聖君)について語るスレでしたが、武将としての関羽にも言及が及びましたので、関羽スレとして引き続きお願いします。
もちろん三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君についても引き続きこちらでお願いします。
また前スレでは関公の侍神、周倉、関平にも及んでいますので合わせてどうぞ。
(PC)
63 しす
>>57-60
実家で学生時代に買った本を整理していたら、新人物往来社の『三国志縦横談』で周倉に関する記述を見つけました。
以下原文のまま。

また『山西通志』に次の記載がある。
「周将軍は平陸の人なり。初め張宝の将たり。後に関羽と臥牛山に遇い、ついに相従う。樊城之役に生きながらホウトクを擒え、後、麦城を守りて死す」

『山西通志』は後代に書かれたものだし、あまりにも演義の周倉像そのものなので資料的価値はどうかとも思いますが…。
(PC)
64 巫俊(ふしゅん)
『山西通志』・・・昨年うっかり読み逃したので、個人的に今となっては垂涎の的の地方誌なんですが、
所蔵してない図書館が多くて困っています。
(PC)
65 ストラップ
>>63
という事は、周倉は山西省の出身という認識がなされている訳ですね。関西人、と書くより、「平陸県」と詳しくなってますね。
(PC)
66 巫俊(ふしゅん)
『山西省地図冊』には(2005年発行)平陸県に周家湾という地名はないようですけど、最終的には村単位で書かれた地形図を参照するよりほかはないですね。

平陸県は漢の河東郡の一部です。黄河の渡し場の茅津があったところが平陸というところですね。

『漢書』や『後漢書』には、ヘイ州西河郡の平陸県という地名が登場しますが、ヘイ州の平陸県との関係は不明です。
(PC)
67 巫俊(ふしゅん)
>>66
現在の平陸県は漢代の河東郡の位置にあります。

とややこしいので訂正しておきましょう。

古今、平陸という地名には三種あります。
三国時代の地名に直すとそれぞれ以下の地点を指しますので付記しておきます。

ヘイ州西河郡平陸県
司隷河東郡大陽県
エン州東平国東平陸県

平陸は古くは『孟子』にも出てくる地名ですが、それはエン州東平国の東平陸のことを指しています。

三国時代にあって、東の平陸に対する西の平陸とは、ヘイ州西河郡の平陸県です。
ですが、この西河郡平陸県は山西省の西部に位置しますから、山西省の南部に位置する現在の平陸県(河東郡大陽県)とは位置が離れています。
(PC)