|
【No.1328 Res.2】 ヤケクソくじ 1 鈴木♂ 折角の春の行楽シーズンなのにコロナが蔓延している最中の新潟県内なのですが、 このサイトを御覧の皆様方も如何お過ごしの事でしょうか?。
鈴木♂はこの前買ったパソコンに色んなソフトをダウンロードしたり データを移動させたりして、環境の再構築を計っている毎日です。 ソフトなんて古いパソコンからそのまま移動させればいいんじゃないかと 思われるのかもしれませんが、今までのパソコンのOSは32ビットであって 今度のパソコンのOSがwin10の64ビットですから、厳密に言うと64ビット用の ソフトが新規に必要になるという訳ですね。 実際には32ビット用のソフトでもエミュレーターを使えば普通に動くのですが、 そこはやっぱり64ビットのソフトが欲しくなるという訳です。
これは長岡造形大の福本研究室が作った県内感染者に関するデータやグラフです。
新潟県内の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 感染者数マップ
https://fkmt-lab.jp/covid-19-niigata/ (PC)
世代別に見ると20代や30代の感染者が一番多いという事は、やはり活動的な 世代ほど人と接して感染する機会が多いという事でしょうか。
ちなみに新潟県民の平均年齢は48.5才で全国平均が46.4才です(2018年)。
2 鈴木♂ 日米両政府が経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を 固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が 3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に 筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に 聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで中国への情報流出リスクに 連携して対処する。
yahooニュース 日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒 4/20(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9600f118065d73155d32f54c0364c37a9fa33e2b
元々はゲーム販売会社でしたが今は大手IT企業になっている中国のテンセントが 楽天の株を3.65%取得した為に、楽天自体がめでたく日米両政府から監視対象に なったというお話です。 東西冷戦時代のアメリカには対共産圏輸出統制委員会:通称ココム(COCOM)= Coordinating Committee for Multilateral Export Controls というのがあって 東側への輸出品を厳しく規制していましたが、それが復活しそうな勢いですね。
この前はLINEのサーバー自体が韓国にあってそれを管理しているIT企業が中国だ という事で問題になりましたが、こういったお話はこれからもどんどん出てくる んだろうなあと思います。 ちなみにテンセント自体は中国共産党の主流派(習派=北京派)とはあんまり 仲が良くなくて、江沢民派=上海派と仲が良いと言われております。
3 鈴木♂ 鈴木♂がこの前ネットのDHC通販で眼のサプリを注文して、それが届いたら その箱の中にこんな物が入っておりました。

ヤケクソくじとはいったい何ぞや?と思いそれを調べてみると。
ディーエイチシー(=DHC)が「ヤケクソくじ」を開始した。愛用されている サプリメントナンバーワンを自任するものの、その思いが消費者に伝わらない 吉田会長の苛立ちがネーミングの由来。開始を告知した自社サイト(=画像)では、 他社や一部消費者に対する批判も展開している。 「ヤケクソくじ」は、製品の購入につき、1万円が当たるくじ1枚がもらえるもの。 10製品を対象に当選人数が割り振られ、毎月計335人に1万円をプレゼントする。 商品の売上予測から利益の1%を還元する仕組みで、製品が売れれば還元額も 増えていくという。
通販新聞 DHC吉田会長 「やけくそ」でくじ開始、他社と一部消費者の批判も 2020年12月25日
https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=5597 (PC)
DHC公式サイトの中の「ヤケクソくじについて」のページ画像
https://qr.paps.jp/4bm0i (PC)
つまりはうちのサプリは値段も安くて原材料も国内産を使っているのに 売り上げ高で比較するとサプリ業界ではそんなに売れていないという事に 憤慨した吉田会長がヤケクソでこんなくじを始めたのだと (ー_ー;) 。
面白い人だなあと前から思っていましたが、そのヤケクソくじの当選発表も 自社のDHC公式チャンネルではなく何故か虎ノ門ニュース内で行うのだと。
ヤケクソくじ抽選発表会 https://dhctv.jp/kuji/ (PC)
DHCテレビ https://dhctv.jp/ (PC)
ちなみに新潟では旧豊栄市の小黒酒造がDHCの傘下に入り、今はDHC酒造という 名前になっていますね。
DHC酒造 http://www.bairi.net/ (PC)
| |